シマノの新ロープロベイトリール「グラップラー」はジギングにもってこいの高性能!?

Pocket
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

product1

おはようございます。しょうへいです。

フィッシングショーも横浜では終了し、新商品情報が次々と出てきていますね。

その中でもシマノの「グラップラー」はこれまで発売されていた「グラップラーBB」とは一味違うみたいですよ!?

ジギング魂×ルアーバンク公式ストア 新商品情報

超大型ドカットステッカー発売!
ドカットを手軽に大型装飾してみませんか?

価格と50種類以上のデザインを確認する

ロープロファイルのベイトリールなのに金属ボディ!?

hagane

「グラップラー」はシマノがこれまで出していた「グラップラーBB」とは大きく性能が異なります。

一番の違いは、ボディがシマノのHAGANE(ハガネ)テクノロジーになった点です。

これはボディが金属性であるということです。

ロープロファイルモデルのリールは、ボディが樹脂やカーボンで作られているものがほとんどです。

ジギングはその名のとおり、ジャークをする釣りですし、対象となる魚も大型のものが多い釣りです。

樹脂ボディのリールではどうしても、ボディのたわみや剛性がネックとなってしまします。

金属製のベイトリールはあるものの、ほぼ丸型のラウンドボディのモデルです。

そこにきて「グラップラー」は金属ボディのロープロファイルと、ロープロリールファンには待ちに待った待望のモデルとなりそうですね♪

金属ボディながら重量も325g。ラインキャパシティもPE2号が380m。マイクロモジュールギアやX-SHIPなどの機能も搭載されています。

そしてキャスティングもOKなSVSブレーキなども搭載されています。

近海のジギングにで持ちやすいロープファイルのリールが欲しかったという皆様!これは買いかもしれませんよ!?

ロープロファイルってそもそも何?

ベイトタイプのリールは、ボディが丸型のものと、背の低いリールの2種類があります。

写真は丸型のラウンドボディのリールです。大型でラインキャパシティが多くとれるので、ジギングのベイトリールといえばこちらが多くなります。

vi01[1]

対してロープロファイルのリールはボディの背が低くく、リールシートからボディの距離も短いため、パーミングという持ち方がしやすく、また小型なので軽量で近海のジギングなどでも楽に釣りを楽しむことができます。

それぞれどちらが必要かは、魚種や漁場によって異なりますが。握りやすく疲れにくいロープロファイルのリールは根強い人気があります。

金属ボディでジギングに最適な「グラップラー」の登場で、さらに対象魚が広がりそうですね♪

パーミングという握り方はこちらの動画がわかりやすいので、こちらも紹介しておきます。

性能・価格

品番 ギア比 最大ドラグ力
(kg)
自重(g) 糸巻量
PE(号-m)
最大巻上長
(cm/ハンドル1回転)
スプール寸法
(径mm/幅mm)
ハンドル長
(mm)
ベアリング数
(S A-RB/ローラー)
本体価格
(円)
300HG(右) 6.2 7 325 2-380、3-250、4-190 84 43/25 70 5/1 未定
301HG(左) 6.2 7 325 2-380、3-250、4-190 84 43/25 70 5/1 未定

オシアジガーの1000と1500のちょうど中間の糸巻き量と、1000HG1500HGと1000PG1500PGの中間のギア比(巻き上げ長)で、重量は65gほど軽量になっています。

これ一台あれば、いろいろな釣りに使えるのではないでしょうか?

シマノ グラップラー http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4659

Pocket
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

オリジナルグッズはこちら

  1. はじめまして、いつも楽しく読ませていただいております。
    過去の記事で摩擦系ノットの焼きこぶについてですが
    PR、FGノットをやっていて気になることがあります
    この冬にノットを見直そうと思いノットを作っては引っ張って切断して強度、完成度の確認を何回も行いました。
    焼きこぶを作るとこぶがボルトの頭みたいな形になりそのエッジで本線が切れることが圧倒的に多いと思います
    しっかりとノットが決まれば高切れが発生、焼きこぶなしでも問題ありません
    逆にこぶを作るとノット部分で切れる
    過去の記事で焼きこぶを作ると強度が上がるとありましたが自分の場合逆に焼きこぶによって強度が落ちるような気がします
    このようなことを感じたことはありませんか?

    練習にはPE0.8号、リーダー4号を使用、焼きこぶを作る場合はハーフヒッチを4回行った後にリーダー余りを数ミリ残してカット、爪でリーダーのみを挟みこぶを作成、こぶまでPE本線と共にハーフヒッチ、こぶを超えたら4回ハーフヒッチの後にエンドノットをしております

    突然の書き込みで失礼します。ご意見を聞かせていただけたらと思います

    • こんにちは、完全に私の主観でのご意見となりますが。
      焼きコブの擦れですが、こぶを超えてからのハーフヒッチの回数を多くしてみるというのはどうでしょうか?
      こぶを超えてからの、本線とのハーフヒッチは焼きコブでメインラインが傷つかないための保護の効果があると聞いたことがあります。
      焼きコブはあくまでも保険だと思っています、なくても強度が保障されているのであれば、なくても良いかな?とも思っています。
      私の主観なので、他のご意見もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  2. アドバイスありがとうございます
    ハーフヒッチの数を多くするなどの対策を試してみたいと思います
    こぶの作り方もまずいのかもしれません
    リーダーのみで焼きこぶを作って形など研究してみます

    ありがとうございました

コメントは閉じられました

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索