おはようございます。会長です。
トップ(キャスティング)の記事を書くようになって、少しだけネタを考えるのが楽になりました♪
今日は、トッププラグのルアーのフックをシングルフックにする場合に、どの向きにするべきなのか考えてみたいと思います。
ジギングの仕掛けにつかうアイテムの紹介など
おはようございます。会長です。
トップ(キャスティング)の記事を書くようになって、少しだけネタを考えるのが楽になりました♪
今日は、トッププラグのルアーのフックをシングルフックにする場合に、どの向きにするべきなのか考えてみたいと思います。
おはようございます。会長です〜
先日の「トッププラグのシングルフックの利用状況アンケート」で、約40%の方が既にトッププラグのフックをシングル化に進まれていて、更に28%の方が「シングルフックに変えたいと思っている」ということが分かりました。
68%(約7割)の方が、シングルフックに興味があることになります。
今日は、プラグのシングルフック化に重要な「フックの重量合わせ」にも便利な、コンパクトスケールを紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
私の家の周りでは鈴虫が鳴き始めました、そろそろ秋のジギングシーズン!ですね!え?気が早い!?
さてさて、これまでジギング魂ではショックリーダーをサルカンに結んだときの強度を測定してきましたが、
今回はリクエストにお答えして「PEラインを直接サルカンに結んだときの結束強度」を実験してみました。
普通はあまりやらないことですが、どのくらいの強度になるか気になりませんか!?
おはようございます。会長です。
先日、皆様にご協力いただいたアンケート記事「ジギンガーはどのくらいキャスティングが好きなのか?アンケート」で、キャスティング関係の記事を書いてもいいですか?と聞いてみたところ、約500名の方にご回答をいただけました。
96%の方が、キャスティング関連の記事も書いてもいいよ〜とのことでした。
タイトルが「ジギング魂」ですので、「GTフィッシング」や「クロマグロ」などのがっつりしたキャスティングのフィッシングの記事は避けて、ジギングの合間にするようなキャスティング〜ヒラマサキャスティングをされる方ぐらいを対象にした記事にしたいと思います。
今回は、初めてのキャスティング関連の記事として、プラグのシングルフックについて書いてみました。
おはようございます、しょうへいです。
寝苦しい日が続きますね~、海に出てリフレッシュしたいですね♪
今回はFacebookでリクエストいただきました。パロマーノットとハーフヒッチの編みこみを組み合わせたときの強度を調べてみました。
いつもリクエストありがとうございます、さっそく試してみました。
おはようございます。会長です〜。
PEラインの締め込みスティックって、なかなかいい値段しますよね〜。
今回は写真のスティックをなんと!わずか54円で自作する方法を伝授しますw
自作と言っても5分ぐらいで出来ますので、とても簡単ですよ♪
おはようございます。さっきビルの上からジギングをしている夢を見た「ジギング禁断症状中」のしょうへいです。
ちなみに釣座は「8階のベランダ」で、釣果はボウズでしたが、知らないおっちゃんがヒラメを釣り上げましたw
そんなことはどうでもいいのですが、最近の強度テスト実験で、サルカン結びの最後にするハーフヒッチはかなり強度に影響することがわかってきましたが「ハーフヒッチの回数は何回ぐらいがいいのか検証してほしい」というリクエストを頂きました。
確かに!私も気になります。知らないおっちゃんがヒラメを釣り上げたメタルジグが何か。。。じゃなくて。。。ハーフヒッチを何回ほどすればいいのか!?
早速実験してみました!
おはようございます、しょうへいです。
今回は、ハーフヒッチの回数による結束強度の違いをやろうと思っていたのですが、リクエストを頂きました「ジャンスィックSP(スペシャル)ノット」という結び方の結束強度テストを先に行いたいと思います。こちらも一部では漁師結びと呼ばれているそうです。
漁師結びは、過去にいくつか強度テストをしましたが、こちらのノットの強度はどうでしょうか!?
早速テストしてみました。
おはようございます、しょうへいです。
ハーフヒッチだけノットの強度テストで、ハーフヒッチ(編み込み)は単体でもかなりの強度が出るということが判明しました。
また、「ハーフヒッチだけノット ダブル」では結束強度100%オーバーを達成しました。
※イモムシノットという名前だそうです。
これまでハーフヒッチ(編み込み)はノットの補強と考えていましたが、実際にノットと組み合わせると強度は上がるのでしょうか?
ハーフヒッチなしでも意外と強かった2種類のノットに、ハーフヒッチを行って、強度を測定してみました!!
おはようございます。会長です。
いつも、ジギング魂をご覧頂きありがとうございます。またFacebookページヘのいいねありがとうございます♪
以前に、ジギング時のショックリーダーの長さについて考えた記事を書きましたが、ショックリーダーの長さって結構皆さんバラバラ何ですよね。
狙っている魚の長さ以上あればいいという人や、3mぐらいの人、10m以上取る人もいます。 私は大体5m取るのですが、別にこれといった理由はありません。
短すぎると、ぼけ〜っとした時に、巻きすぎてトップガイドにジグが当たるのが嫌なので、多少長くとっているだけなのです。
果たして皆さんはどのくらいの長さをとっているのでしょう。
ちょっとアンケートで聞いてみたいと思います。