やはり専用品がおすすめ!?アシストフック作りに「糸止めマニキュア」が便利な点

wp-1679916222260.jpg

おはようございます、しょうへいです。

これまでジギング魂では、いろいろアシストフックの作り方を紹介してきました。

そしてフックのセキ糸のほつれ止めにさまざまなアイテムを紹介してきました。

まだ紹介していないアイテムの中に、昔からある「糸止めマニキュア」という専用品があります。

この冬の間、フックを作りためるのに使っていたのですが、専用品ならではの便利な点がありますのでご紹介したいと思います。

Read more

使い方を間違えなければ強くなる!?「ストロングノット」の結び方、強度テスト!

wp-1677494911280.jpg

おはようございます、しょうへいです。

最近、ブレードジグなどでサワラを狙ったブレードジギングが流行っています。

サワラといえば、歯モノと呼ばれるほどするどい歯を持っています。

リーダーの先に太いラインを結んで対策するという先糸結びという方法があるのですが、こちらも、どの結び方が強いのか実験をしていました。

久しぶりにリーダー同士の結束を、ストロングノットで試してみたいと思います。

簡単で覚えやすい!ストロングノット

ストロングノットは別名「三原結び」とも呼ばれる結び方です。

糸を重ねて巻き付けて、さらに端糸を巻き付けるというやり方です。

miharanoto

最終的にはこんな感じでしょうか(絵が下手ですいません笑)

糸同士をぐるぐる巻きつけるだけのノットですので一回やってみると非常に簡単なノットです。

接続するほうのリーダーをくぐらせたりしなくて済むので、先糸が長くなっても結びやすいのは良いところですね。

ところで気になることがあります。

wp-1677494911251.jpg

 

調べてみると、どうも「6号以下のラインに向いている」そうなのです。

ジギング魂のリーダー同士の結束テストは、フロロカーボンの8号と6号で試しています。

太いラインでも大丈夫なのでしょうか!?

wp-1677494911287.jpg

確かに締め込むときすこし抵抗を感じますが…?

フロロカーボンの8号(30lb・13.6kg)と6号(22lb・10kg)でテストしてみます。

結束したラインをドラグチェッカーに挟み切れるまで引っ張ります。

細いほうの10kgを100%として、率で計算してみます。

ストロングノットの結果は!?

8号(30lb・13.6kg)+6号(22lb・10kg)で5回試してみました。

回数 切れた負荷(Kg) 結束強度
1 7 70%
2 6.75 68%
3 6.5 65%
4 6 60%
5 6.5 65%
平均 6.55 66%

う~ん。かなりバラけました。

上手くいったりいかなかったりします。

私自身、この結び方をやってみるのは初めてですので、慎重に結んでみたりしても、太いラインではどうしても途中でひっかかりを感じます。

wp-1677494911268.jpg

切れる時も、弱いときはすっぽ抜ける感じで上手く締め込めていない感じがします。

やはり細いライン向けなのでしょうか!?

6号(22lb・10kg)+4号(16lb7.2kg)で試してみました。

回数 切れた負荷(Kg) 結束強度
1 6 83%
2 5.75 80%
3 5.75 80%
4 6 83%
5 5.75 80%
平均 5.85 81%

おおっ!?

確かに安定して80%を超えてきます。これならドラグの範囲内で十分だと言えると思います。

結んでみても、明らかに締め込みがしやすく、作ったノットものときよりもキレイに見えます。

ストロングノット、非常に気になる名前ですので試してみましたが、タチウオなどで先糸に10号以上結ぶ場合はあまり向いてなさそうです。

6号以下で先糸を組む場合があれば、非常に簡単でおすすめですので、機会があればお試しください♪

BKKの新トレブルフック「VIPER-41」が超おすすめ!魅力(使い道)やサイズ感等

おはようございます会長です!

私は、ルアーはシングルフックもツインフックもトレブルフックも、状況やルアー等に合わせて使い分けたり、いろいろ試してみたい派なのですが。

トレブルフックはどちらかというと掛け重視のストレートポイントよりのものが、中でも好みです。

シングルフックやツインフックで、バイトはあるけどのらない、ルアーには触るけど掛からない(フックが吸い込まれていない)などの状況で、

どうしても掛けたい!

という時には、ポイント(針先)の数が多く、かつ掛かりのよいストレートポイントよりのトレブルフックに交換します。

BKK JAPANから昨年発売されたトレブルフック「VIPER-41」がなかなかおすすめのトレブルフックで、重量表や各サイズのサイズ感(ルアーセッティング例)をまとめてみましたので合わせてご紹介したいと思います♪

Read more

PEラインやリーダー、結束って凍ったらどうなる?冷凍庫で凍らせて強度実験してみた!

wp-1675077469966.jpg

おはようございます、しょうへいです。

大寒波がやってきて寒いですね、この寒波が来る前にオフショアに一度出撃しました。

そのときも朝は気温が-2度でしたし、港の地面はツルツルですし、ロープは凍っていました。

ところで、こんな状況でもしラインが凍結したりしたらどうなるのでしょうか?

模擬的ではあるのですが、実際にやってみました。

Read more

交換用や予備、ブレードジグ化に激おすすめ!VANFOOK新ブレードフックが凄すぎる!

おはようございます。会長です。

最近、日本海は冬の時化で全然沖に出れそうな天気の日がありません。

ということで、先週の釣りの行けない合間に、昨年大活躍したブレードジグの傷んだフックを交換しました。

その交換に使ったブレードフックがめちゃくちゃおすすめのアイテムでして、一つ一つのパーツが専用設計でコダワリが凄すぎるんです!

おそらくブレードジグの最高峰ではないかと思います。

交換用や予備、メタルジグのブレード化にかなりおすすめのアイテムですので、ちょっとご紹介したいと思います♪

Read more

再チャレンジ!?パロマーノットの八の字版「パロマーエイトノット」

wp-1546494184682..jpg

おはようございます、しょうへいです。

去年末にジギング魂を書き始めて丸7年ということに気づいたので、過去どんな記事を書いたのか自分で振り返ってみたりしていました。

今から丸4年前の正月に、パロマーエイトノットというノットを紹介していました。

改めて見てみると、あれ?これ改良できるんじゃね?という点に気づいたので、改良して強度をテストしてみました。

Read more

超簡単!ブレードジギング用「ブレードフック」の作り方(自作方法)

wp-1671950334683.jpg

おはようございます、しょうへいです。

大流行中のブレードジギングですが、前回はトレブルフックのブレード化についてご紹介しました。

今回はシングルフック版のブレードジギング用フックの作り方についてまとめてみました。

比較的大きなフックを使えるシングル版のフック、こちらも便利な道具がいろいろあります♪

Read more

えっ!?冬はフックが錆びにくい!?「錆び」と「季節」の意外な関係

wp-1671444040853.jpg

おはようございます、しょうへいです。

ちょっと気になったことがあったので実験をしてみました。

フックをわざと錆びさせる実験をして、条件を出そうとしたのですが、まったく錆なかったのです。

調べてみると、実は「錆び」にも「季節」が関係しているようでした。

Read more

流行中のブレードジギング用フックが簡単に!「ブレードチューンユニットSS」使い方・レビュー

PC050711[1]

おはようございます、しょうへいです。

最近「ブレードジギング」という言葉をよく耳にします。

ブレードチューンを施したメタルジグで高速タダ巻き中心のジギングを指すようです。

そのブレードチューンですが、いろいろなアイテムがどんどん発売されています。

今日はその中から、接続の簡単さとブレードの選択肢が多い、DAIWAの「ブレードチューンユニットSS」のご紹介です。

Read more

ダブルクリンチノットを1回で結んだ「1回だけダブルクリンチノット」が早くて強い!

wp-1669023068627.jpg

おはようございます、しょうへいです。

「ダブルクリンチノット」という結び方があります、定番中の定番で昔から使われている結び方です。

先日、船で出会った方も長年信頼して使っているそうです。

ふと思いついて、ある実験をしてみたところ、とても優秀なダブルクリンチノット」を再発見しました♪

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索