おはようございます。会長です。
この前の、対馬遠征でヒラマサを掛けても掛けても、ポロリ、ポロリ針ハズレする「ポロリ病」が勃発し、良い釣果が得られませんでした。
全てのポロリが同じ原因ではありませんが、原因の一つが、ジンバル(ギンバル)の穴に差し込む際に、テンションがちょっと緩んだりしてしまったこと
ちょっと勿体無いですよね。
と、まあ強引にジンバル(ギンバル)ネタに持って行きましたが、アブガルシアからそんな原因をちょっと減らせそうなジンバルが出ていましたので、紹介します。
おはようございます。会長です。
この前の、対馬遠征でヒラマサを掛けても掛けても、ポロリ、ポロリ針ハズレする「ポロリ病」が勃発し、良い釣果が得られませんでした。
全てのポロリが同じ原因ではありませんが、原因の一つが、ジンバル(ギンバル)の穴に差し込む際に、テンションがちょっと緩んだりしてしまったこと
ちょっと勿体無いですよね。
と、まあ強引にジンバル(ギンバル)ネタに持って行きましたが、アブガルシアからそんな原因をちょっと減らせそうなジンバルが出ていましたので、紹介します。
おはようございます。会長です。
対馬遠征も今日で終わりです。シケで1日しか沖に出られませんでしたが、とても楽しめました。
ここ2回ほど「遠征ネタ」が続きましたが、本日で遠征も終わりの為、「遠征ネタ」も最終章ですw
今日はジギングなどの遠征時に便利な「アブ・ガルシア」の収納アイテムについて紹介します。
おはようございます。会長です。
現在、ヒラマサの聖地「対馬」に居ますが、初日は大シケで沖に出られませんでした。
今日は出られそうなので、デカマサ狙いで頑張ります。
さて、いつもは対馬に来る時に、ロッドケースを事前に宅急便で送っていたのですが、今回、福岡までの山陽新幹線に、ロッドケースを持ち込んでみました。
電車の中に、ロッドケースを置く場所があるか心配でしたが、無事ロッドケースを持込して福岡まで到着できました。
ロッドケースを持ち込む際に、ちょっとしたコツを発見しましたので、お伝えします。
おはようございます。会長です。
今日から「対馬」に、ヒラマサを狙いに遠征してきます。
対馬はヒラマサジギングの聖地と言われるほど、ヒラマサの魚影がかなり濃く、ヒラマサを釣りたい方にはお勧めのポイントです。キャスティングでは、3月や4月は春マサといって、20kgを超える大マサが釣れるチャンスが高くなります。ジギングでも10kgオーバーのヒラマサが釣れる可能性が高く、とても魅力的なフィールドです。
今日は、そのヒラマサの聖地「対馬」への3つのアクセス方法を比較してみましたので、ご紹介します。
おはようございます。会長です〜
5月になりましたね〜
っと言いながら、この記事書いてるのは数日前の夜中ですがね。わはは
今頃、真鯛のライトジギングで大鯛を釣ってる頃だと思いますが、実際のところどうなんでしょうw
今日は、Daiwaから5月に発売予定のデッキサンダルをご紹介したいと思います。
おぉっと!ページを閉じようとした貴方!そう貴方!あと3色あるから、続きをみてね♪
おはようございます♪会長です。
私達のホームグラウンド、福井県の三国沖は真鯛ジギングの最盛期ですが、本日シケのため釣りに出れません(泣)
家で、釣りの動画でもみて、釣りに行った気分になってます。。。
先ほど見ていた釣り番組「ルアー合衆国」さんの「VSジグで狙う敦賀沖の五目ジギング」で、Daiwaから4月に発売されたばかりの「VSジグ」のアクションや使い方が分かりやすく紹介され、とても勉強になりましたので紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
今日は、皆様にお願いがあります。
※この記事は2016年4月27日の記事に追記したリライト記事になります。
ジギング魂Tシャツの販売ページはこちら
https://lurebank.com/store_item.php?id=JDT18DG
おはようございます〜会長です。
先日に考えた、メタルジグの動きを水中撮影するための撮影道具(SONYのアクションカム+先端が90度に曲がる一脚) の組み合わせを「メタルジグの動き撮るぞう君」と命名しました♪
早速、昨日の釣行の時に試してみました。
おはようございます。会長です。
我々が「やらねばならぬこと」。
その一つが、メタルジグの動きを水中撮影すること。
ネタ不足解消。。。いや、ジギングの専門マガジンとして絶対必要だと考えています♪
今日は、メタルジグの動きを水中撮影する方法を考えてみましたので、ご紹介します。
会長です〜。
メタルジグや溶接リングとメタルジグの連結に「スリーブ止め」って使ってますか?
私はず〜っと気になっていたのですが、使ったことはありませんでした。
最近、ヒラマサやキハダマグロ、GTなどキャスティングをやるようになり、130lb〜300lbのショックリーダーを使うようになると、流石にノットで結ぶことが困難になってきた為、「スリーブ止めデビュー」をしました。
スリーブ止めって想像していたより連結強度が強く、簡単で素早く連結できるので、ジギングにも使えないかと試してみましたので紹介します。
注意 この記事は個人的な意見が含まれています