
おはようございます。会長です。
釣りの前にタックルを準備したり、終わったあとなどに車にロッドを立て掛ける方も多いと思います。
車に傷がつかないか。。。倒れないか。。ちょっとヒヤヒヤすることも少なくはありません。
特に、友達などと車に乗り合いで釣りに行った場合は、人の車に竿を立て掛けるのはちょっと気が引けます。
なんかいい方法無いかな〜?と思い、車用の「マグネット式ロッドスタンド」を試作してみたところ、安くてなかなかいいものが出来ましたので、ちょっとご紹介したいと思います♪
結構お気に入りです♪

おはようございます。会長です。
釣りの前にタックルを準備したり、終わったあとなどに車にロッドを立て掛ける方も多いと思います。
車に傷がつかないか。。。倒れないか。。ちょっとヒヤヒヤすることも少なくはありません。
特に、友達などと車に乗り合いで釣りに行った場合は、人の車に竿を立て掛けるのはちょっと気が引けます。
なんかいい方法無いかな〜?と思い、車用の「マグネット式ロッドスタンド」を試作してみたところ、安くてなかなかいいものが出来ましたので、ちょっとご紹介したいと思います♪
結構お気に入りです♪
![DSCF1183[1]](https://image-jig-dama.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2017/10/DSCF11831-800x600.jpg)
おはようございます、しょうへいです。
最近はスーパーライトジギングや、バチコンなどオフショアでアジを狙う機会も増えました。
ジギングサビキでお土産としてアジをゲットしたりすることもあります。
今回はアジの話です。友達に教えてもらったアジの下処理の方法が素晴らしく、感動しましたので、皆様にもお伝えしたいと思います。

おはようございます、しょうへいです。
私は、サワラ・サゴシを釣るのは大好きなですが、たまにPEをスパっとやられてしまうので結構困りものです。
サンラインの今年の新製品「アジーロ ボートファンPE×8 」は歯モノからのラインカッター対策のために生まれたPEです。
どんな対策がされているのか、実際に使った感想などをインプレしたいと思います。

おはようございます。会長です。
今年のオンラインフィッシングショーから話題になっていた「津本式×Hapyson(ハピソン)」の多機能マルチバサミ「アサシンシザー 計測マルチハサミ」が先日遂に発売になりました。
ジギング魂×ルアーバンクでも注文してあったので、先日入荷したのですが、到着後すぐに釣りに持っていって、試しに2回ほど使ってきました。
使ってみたところ、前評判通り、さすが津本式!というような、かなり便利なアイテムで、間違いなく最強の水産鋏の登場です。
早速、使用レビュー(インプレ)を書いてみましたので、ぜひ続きを御覧ください♪

おはようございます。会長です。
そういえば、4,5年ぐらい前だったと思いますが、トイレ掃除用のサンポールで工具などのサビを落としている動画をYoutubeで見ました。
バイクのマフラーを自分でメッキするというような動画だったと思いますが、メッキするのにサンポールを使っていて、同時にサビも落とすことが出来るそうです。
ドラックストアに買い物に行った時に、サンポールを見かけた時にちょっと思い出しましたので、購入して試してみました。

おはようございます、しょうへいです。
urocoジグ(ウロコジグ)は、使いやすくて釣れる!とても人気のジグで、私もかなりお気に入りのメタルジグです。
そのウロコジグのSLJ対応の小さいチビウロコジグを、さらにショート化した「チビウロコショート」が今年春に新発売しました。
さらに!今月、頭くらいからサイズのラインナップが全て揃ったようで、私達の地元の店頭でも見かけるようになりましたので、早速購入してまいりました。
チビウロコジグと、何が違うのか!?などなどいろいろ比較してみました。

おはようございます。会長です。
いつぐらいに発売されたのか分かりませんが、富士工業(Fuji)から発売されている「細長いスナップ付きのスイベル」がサワラやサゴシ、タチウオなどの歯切れ対策に使われていると教えて頂きました。
ちょうど、6月ぐらいから地元の海はサワラ(サゴシ)がカタクチに付いて湧いており、狙えばバンバン掛かりますし、SLJの回収中に早巻きなどすれば掛かってしまうので、ジグが切られてロストしたりと大変でした。
しばらく釣行で、教えていただいた富士工業のスイベルを使ってみたところ、フォール中にPEごと切られたことは一度ありましたが、リーダーから切られることが一度もなくジグロスト率が激減しましたので、ちょっとご紹介したいと思います。

おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂では、これまで最強のノットを求めて様々なノットをいろいろ試してきました。
ここ最近、SLJが流行し、私もやるようになって「最強ではないノット」も求められることもあると思うようになりました。
そこでいろいろ調べて、簡単で、安定していて、ノットが小さく、糸消費が少ない、強さはそこそこ。
というノットを1つ見つけたのでご紹介したいと思います。

おはようございます。会長です。
春に大量に湧いていたシラスも、少し大きくなりカタクチサイズに
浅場でのSLJの季節がやってきました。
SLJ(スーパーライトジギング)といえば、キャストして広範囲を探れ、浅い水深でも一定のレンジを長く探れるスピニングタックルが推奨されています。
ところが「投げれるベイトリール」だと、ちょっと話が変わってくるんです。
今年、数回SLJ釣行に出かけたのですが、ベイトキャスティングリールを使ってSLJをやってみたところ、メリットが多くて。。
飛躍的に釣果がアップしましたので、その理由(メリット)とおすすめタックルをご紹介したいと思います。