おはようございます。会長です〜
ショックリーダーってストッパーバンド付いていますが、写真のように「ボファ〜」ってバラけて出てきますよね。
先日、サンラインのテスターさんのブログを読んでいたら、「ボファ〜」ってバラけないようにする裏ワザが紹介されていました。
正式にネタのパクリ宣言をして、了承を頂きましたので紹介します♪
ストッパーバンドの使い方が間違えてる!?
メーカーにもよりますが、ショックリーダーには、ショックリーダーを止めるためのストッパーバンドが付いていますよね。
このバンドで、リーダーを止めるのですが、サンラインのストッパーって幅が狭くて
こんな感じで「ボファ〜」ってバラけてきます。
ちょっとイラッ〜〜っとしますよね。
実は、このバンドの使い方が違うらしいです。
こうやって、バンドの隙間にリーダーを通して使うことで、バラけずに使えるそうです。
バリバスのショックリーダーのストッパーバンドもこの通り。
こうやって引っ張れば、バンドがクルリと回ってショックリーダーを引き出せます。
20年近くショックリーダー使ってますが、知らんかった〜
ちょっとイライラ度が解消されますね♪
ちなみに、サンラインのショックリーダーって、同じ強度(lb)でもライン径が細いので、個人的に好きです♪
サンライン ソルトウォータースペシャル システムショックリーダーナイロン
http://www.sunline.co.jp/sl_html2/products/salt/systemshock_reader_nylon.html
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
The following two tabs change content below.
伝説会長
ジギング歴15年。マイボートを所有し、週末はオフショアに。福井県在住でメインフィールドは福井県三国沖。対馬・輪島・石垣島・遠州灘・相模湾などに遠征も。
最新記事 by 伝説会長 (全て見る)
- 超画期的!ギンバルの高さをサッと調整できる「リアルワークスサポートベルト」レビュー - 2022年5月20日
- アシストフックを自作される方必見!「自作アシストフック専用スケール」の超便利な使い道 - 2022年5月13日
- 自作メタルジグを作ったことのある人、作ってみたい人、作りたくない人って何の位いるの? - 2022年5月6日