おはようございます。会長です。
最近、書籍や釣り新聞などで露出の多い、新しいメタルジグメーカー「ARMS -アームズ-」
たまたま、Facebookページにいいねしたのが、1000人目だったようで、沢山のジグやステッカーをプレゼントで頂いてしまいました♪
早速、使ってみましたので、使い方やアクションなどご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
最近、書籍や釣り新聞などで露出の多い、新しいメタルジグメーカー「ARMS -アームズ-」
たまたま、Facebookページにいいねしたのが、1000人目だったようで、沢山のジグやステッカーをプレゼントで頂いてしまいました♪
早速、使ってみましたので、使い方やアクションなどご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
ジギング魂では、いままで数多くのラインシステム(ショックリーダーとPEラインの結束)の強度測定を行ってきました。
今回は、いままで行ってきたラインシステムの強度テストを一覧にまとめてみたいと思います。
これからも、いろいろなラインシステムの結束強度測定を行っていこうと思いますが、計測次第、追記したいと思います。
おはようございます。会長です。
皆さん、薄々お気づきだとは思いますが、わたくし。。。。
釣りも好きですが、ガジェットも大好きです。
今日は、夜明け前の暗いうちに出船する時に便利な、モバイルバッテリー搭載のミニランタンを見つけましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
買ってしまいました。17NEWオシアジガー♪
このNEWオシアジガー、スプールが交換できるようになったのですが、
「どうやって交換するのか見てみたい = ジギング魂の読者の皆さんも見てみたいはず = 購入」
という数式が散財の後押しになってしまった。。。いやいや、購入のきっかけになったのですが、実際、前モデルのオシアジガーを使っていまして、釣りの種類のたびにラインを巻き替えていたのは事実で、スプール交換は願ってもない機能です。
今回は、17NEWオシアジガーのスプールの交換方法と替えスプールの価格をご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
先日、Amazonで何気におすすめされた書籍「オフショア マガジン」。
こんなオフショア専門の書籍出てたっけ?と思い、発売日を見てみたら2017年9月29日とのこと。
まだ凄く新しいじゃないですか!とポチッとワンクリックで購入してみたところ、次の日に届きました。
オフショア専門というから、餌釣りものってるのかな?と思いながら内容を見てみたら、どうもオフショアルアーの専門誌のようですので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
先日、100円ショップセリアで販売されている、ショックリーダーがピッタリ4つ入るというポーチをご紹介したところ、好評だったようで、沢山の方が100円ショップのセリアに買いに行ったみたいです。
沢山の方が手に入れられたようですが、なかには在庫がなく手に入れられなかった方も多かったようです。
なんでもメーカーでも製造中止で、店舗にしか在庫がないとか。。。
わざわざセリアに買いに行って買えなかった読者の皆様、申し訳ありません。
今日は、インターネットで買える同じようなサイズのポーチの代替え品を探して、何点か購入してみましたので、ご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
ドカットやバケットマウスなど、タックルボックスを改造するとすごく便利ですよね。
今回は、タックルボックスに簡単にポケットをつけることが出来る便利なアイテムを見つけましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
ジギング時に音楽って聞いてますか?
乗合船では怒られるかもしれませんが、ノリノリの音楽でジギングすると気分が乗るので、深場のジャークで疲れたときも、もう2、3回は多くしゃくれる気がします(笑)
今日は、激安でかなり凄いと巷で話題の「防水コンパクトBluetoothスピーカー」を購入したところ、とんでもなく凄い商品でしたので、皆様にご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
最近、クーラーボックスを持っていかないシチュエーションが多くなってきました。
どんな場合かは後で説明するとして、クーラーボックス持っていかないと、飲み物や食べ物を入れておくのに困るんですよね。
そこで、オフショアではあまり利用のない「ソフトクーラーバック」ってどうなの?って買ってみたら、なかなか使い勝手が良いのでご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
以前、「釣った魚を自分でさばいて食べますか?」のアンケートをとったところ「71%の方が自分で捌いて食べる」とのご回答頂きました。
詳しくはこちら
釣った魚を買い取りする業者が登場!? 釣った魚をどうしてる?魚さばける?アンケート
私も自分で捌いて食べることが多いのですが、今日は「捌いたあとの生ゴミの処理方法」についてご紹介したいと思います。