おはようございます。会長です。
昨日は、包丁ネタでしたので、私もちょっと魚料理ネタを一つ。
魚を自分で捌かれる方も多いと思いますが、今日は魚を捌く時に私が使っている便利なアイテムを一つご紹介したいと思います。
家の三角コーナーは使わないで!使い捨て自立式三角コーナー
私が魚を捌く時にまず用意するのが、使い捨ての「自立式三角コーナー」という商品です。
もともと、奥様に「家の三角コーナー、ぬるぬるになるから使わないで!」と言われたのがきっかけで、自分専用の三角コーナーを買おうと思っていたら、スーパーで見つけた商品です。
商品は複数枚入っていて、このように一枚出して使います。
広げると、このように袋状になります。
マチ付きなので、自立します。
底や袋の下の方に小さな穴が空いていますので、水や血などが抜けます。
ウロコ取りに付いたウロコや、魚を水洗いする時にこの上で洗うと、あまりシンクを汚さず処理が出来るのでおすすめです。
今回、内蔵を取り出して来てしまったので、活躍は少ないですが、内蔵を家で取り出す場合はかなり重宝します。
内蔵入れて、上から水洗いするとかなりコンパクトになりますし、そのまま捨てることが出来ます。
今回は、捨てる場所が無いので、アラ煮用のアラを入れる袋になりました。
アラはを綺麗に水洗いして、この三角コーナを皿代わりに使うと、使う皿が一枚減って洗わなくすみますし、水が切れるので、おすすめです♪
ちなみにキジハタはカルパッチョにしたのですが、やっぱりちょっと寝かせたほうが美味しいですね。
当日刺身で食べるのはもったいですが、ムニエルにしてみたら、プリっぷりの身でかなり美味しく頂けました。
三枚におろして、小骨抜いて、半分ぐらいにカット、塩コショウして小麦粉付けてバターでソテーです。
小麦粉がカラッとなりますし、皮まで美味しく頂けます♪
盛り付けの時に、ベビーリーフなどの上に載せると、バターが垂れて染み込んでくれますし、バターの染み込んだベビーリーフも美味しいですよ♪
クックパッドを見て、真似しただけですが。。。美味しいので、是非お試しください♪
オリジナルグッズはこちら
関連記事

伝説会長

最新記事 by 伝説会長 (全て見る)
- アレにも使える!? 椿研究所の「スプールプロテクター」が別の使い道でなかなか便利♪ - 2019年2月18日
- ルアーロッドのジョイント(継ぎ目)が、入らない・抜けない場合におすすめの新たな対処法 - 2019年2月16日
- どこが専用? シマノから発売予定の「電動ジギング専用リール」ビーストマスター2000EJ - 2019年2月14日