
おはようございます。会長です。
前からちょっと気になっていたアイテムを遂に手に入れました。
購入したのは、ルーディーズから発売されている、「根魚狩りJ・H ネギョガリジグヘッド」という、変わった形のジグヘッドと、「ハタ喰い魚子」というワームです。
このジグヘッド、なかなか根掛かりしないそうで、オフショアの根魚のスーパーライトジギングにピッタリのアイテムではないのかと思い買ってみました。
今日は2つのアイテムのインプレと使い方等をご紹介します。
あと、ワームの取り付け方(フックの刺し方)が変わっていますので、そちらもご紹介したいと思います。
オフショアのスーパーライト根魚ジギングにも良さげな根掛かりしにくいジグヘッド「根魚狩りJ・H」

こちらが、ルーディーズから発売されている「根魚狩りJH(ジグヘッド)」という商品です。

今まで、根魚ジギングはスーパーライトジギングでやっていたのですが、とにかく根掛かりのリスクが高いんです。
フックを上下に付けているので、フロントだけにすればいいのかもしれませんが、


結構、フォール時よりも、巻きで掛かることが多く、リアフックが掛かります。
根の上や近くを狙うので、どうしてもジグの殉職のリスクが高くなります。

そこで、この「なかなか根掛かりしない」と噂のジグヘッド「根魚狩りJH」を購入してみたというわけです。
フックがデカイので、根掛かりしそうに見えますが、

取り付け方が独特で、セッティングしたところを見ると、なかなか根掛かりしない理由がお分かりいただけると思います。
「根魚狩りJH」と「ハタ喰い魚子」の取り付け方(フックの刺し方)

では、根魚狩りJHにおなじルーディーズから発売された「ハタ喰い魚子」というワームの取り付け方(フックの刺し方)をご紹介します。

ハタ喰い魚子には、ラトルスティックが2本付属していますので、音でも誘いたい方は

このように、先端の穴に差し込むことでラトルをセットできます。

根魚狩りJHの先端にワームキーパーが付いていますので

先端のこの位置に挿して、くるくるワームを回すと、

このように、しっかりとワームを決まった位置で固定することが出来ます。
大事なのはここからです。

このように、フックが刺さった状態の「フックが刺さり始める位置」と「フックが抜ける位置」を確認します。※写真だとお尻の穴から入って、背びれのちょっと前から抜けています。

お尻の穴から挿して、

背びれのちょっと前から抜くと、まっすぐ曲がらずに取り付けることが出来ます。
ジグヘッドのお尻にアイがついていますが

このように、ブレードを取り付けることが出来るようです。

大きさ的に、デコイのローリングブレイドの#2あたりがおすすめです。
2個入りで200円ちょっとと価格もお手頃です。

ブレードを取り付けたらこんな感じ。かなり釣れそうです。
「根魚狩りJH」+「ハタ喰い魚子」の使い方(アクション)

「根魚狩りジグヘッド」+「ハタ喰い魚子」の使い方は、スイミング&フォール対応とあるように、しゃくらないでリフトアンドフォールやタダ巻きによるスイミングが良さそうです。
テンションを掛けながらゆっくりとフォールで誘って

巻きで泳がせて喰わせる!のがいいかもしれません。
今日、実釣に行く予定だったのですが、台風で中止になってしまいましたので、来週試してみます♪
購入した根魚狩りジグヘッドは30gと35g。
スーパーライトジギングタックルにちょうどいい重さですので、オフショアの根魚ジギングにもぴったりそうです。
商品のリンクを載せようと思いましたが、人気で在庫切れのお店が多く入手困難な状態のようです。
お店で見かけたら購入してみてください♪
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
伝説会長
最新記事 by 伝説会長 (全て見る)
- PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表 (太さの選び方)2025年改訂版 - 2025年1月16日
- Mariaオンラインストア限定のスプールケースが面白い!使用レビュー(インプレ) - 2024年11月29日
- Mariaから新発売の「ファイターズスリーブ」を強度テストしてみたので共有します♪ - 2024年11月29日








