スミスから「CBムラマサ3S」発売! 使い方やアクションは?

おはようございます。会長です。

またまた、フィッシングショーで見かけた新しいメタルジグのご紹介です。

フィッシンショーに行かれた方はご存知かと思いますが、スミスから「CBムラマサ3S」が発売されます。

使い方などを含めてご紹介したいと思います。

Read more

シマノから発売された「オシア スティンガーバタフライ TGガトリング」はここが違う!

おはようございます。会長です。

昨日ですが、インテックス大阪で開催された「フィッシングショー」に行ってきました。

2017年の新製品が目白押しで、カタログも沢山もらってきましたので、少しずつご紹介していきたいと思います。

今日は、シマノから発売されたライトジギング用のタングステンメタルジグ「オシア スティンガーバタフライ TGガトリング」です。

皆さん思ったと思いますがぶっちゃけスミスのTGチビマサムネにそっくりです。一体どこが違うのでしょうか?まとめてみました。

Read more

アシストラインで保護したイモムシノットの強度を測定してみた!

おはようございます。会長です。

昨日、Facebookのメッセージで読者の方に「アシストラインを使ったイモムシノット」の強度を測定して欲しいというリクエストを頂きました。

なんでも、アシストラインの中芯を抜いて、その中にショックリーダーを通して「イモムシノット」を行っているそうです。

先ほど深夜にトイレに行きたくて起きた時にメッセージを見たのですが、それから気になって眠れなくなったので、早速実験してみました!

Read more

第一回「サルカン結び結束強度勝ち抜きバトル」をやってみた!

おはようございます。会長です。

先日、個人的に80lbのショックリーダー+スリーブ止めの強度の出る組み合わせを探すために、写真のようにショックリーダーの両端にスイベルを結束して強度を測っていたのですが、両端ともスリーブ止めをして強度を測定しても面白く無いので、左右違ったサルカン結びをして強度を測定していました。

簡単に言うと「どっちのノットが強い対決」になったのですが、しょうへい氏のように「同じノットの組み合わせ」を何度も結んで切る、結んで切るはプライベートでやるのはちょっとシンドいですので、切れたら即負け!違うノットとの対決!の「勝ち抜きバトル」をやってみました。

自分のデータとして伏せておくのも勿体無いですので、結果をご紹介したいと思います。

Read more

ショックリーダーの結束部に「連続で強い負荷」を掛けると強度は弱くなるのか?

おはようございます。会長です。

皆さんは経験があるかどうか分かりませんが、ヒットした魚が浮いてきて魚体が見えてからリーダーとソリットリングの結合部で切れたことありませんか?

16年ほどジギングをやっていますが、3度ほど体験したことがあります。

もう魚体が見えていて、別に強い引きでもないのに、フっ!っとラインが切れるんです。

それまでの強い引きに耐えていたのに何で?って思いましたが、ある程度ラインに負荷が掛かって締まりすぎてラインの結合部が弱くなっていたのだと思っていました。

今回はそんな「強い負荷の掛かったラインが弱くなっているのか」を検証してみましたのでご紹介したいと思います。

Read more

Daiwaのベイジギングリール キャタリナBJにパワーギアモデルが追加! 使い道は?

100P-RM

おはようございます。会長です。

先日ご紹介した、Daiwaから6月に発売されるソルト用ベイトリール「ソルティガBJ」なかなかいいですね〜

かなりのハイスペックのため、定価48,000円と結構なお値段ですので、なかなか手が出ませんが、ワンランク下のキャタリナベイジギングに新製品が追加予定になっていますので、ご紹介したいと思います。

Read more

無印良品で見つけた「壁に簡単に付けれる収納棚」がリールの収納棚にぴったりな件

おはようございます。会長です。

先日、たまたま無印良品に用事があったので、嫁様の付きそいで行った時に、たまたま見つけた「壁に簡単に取り付けできる収納棚」がリールの収納にピッタリだったのでちょっとご紹介したいと思います。

Read more

ヒラマサキャスティングで「スリーブ止め」を使う場合の結束強度とおすすめプライヤー

おはようございます。会長です。

昨年からGTフィシングをするようになって、200lbや300lbのショックリーダーを使うようになりました。

かなりの太さで、流石にノット( サルカン結び)をすることが出来ずに、スリーブ止めをするようになったのですが、なかなか便利で、接続部分にチューブを簡単に噛ませることが出来ますので、ヒラマサキャスティングやキハダキャスティングにも使えないかと、130lbのショックリーダーで強度を測定してみました。

かなり色々試して、ある程度強度が出せるようになりましたので、ご紹介したいと思います。

Read more

17ソルティガBJ(スピニングモデル)発表!15ソルティガとの違いまとめ

おはようございます。会長です。

DaiwaからソルティガBJベイトリールに加えて、スピニングモデルも発表されましたね〜

既存の15ソルティガ(スピニング)や16キャタリナとの違いが気になりますね〜。

購入の検討材料として、15ソルティガとの違いをまとめてみました〜

Read more

ヒラマサキャスティングに使用するプラグのトレブルフック考察①

おはようございます。会長です。

私はジギングも好きなのですが、ヒラマサキャスティングも大好きで九州によく遠征に行きます。

ヒラマサキャスティングにおいて使うフックが、シングルフックかトレブルフックかという議論は、自分の中では「使い分け」という結論に達しました。

どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。

今日はヒラマサキャスティングに使う、トレブルフックについて、ひとつ新しい考えが浮かびましたのでご紹介したいと思います。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索