おはようございます。会長です。
いつもジギング魂をご覧頂き、また色々な情報やご意見、アンケートへのご回答ありがとうございます。
先日、ユーザー様から「シマノからスマホアプリが出るよ」との情報を頂きました。
12月19日、iPhone及びAndroidで同時リリースされましたので、早速インストールして使ってみました。
おはようございます。会長です。
いつもジギング魂をご覧頂き、また色々な情報やご意見、アンケートへのご回答ありがとうございます。
先日、ユーザー様から「シマノからスマホアプリが出るよ」との情報を頂きました。
12月19日、iPhone及びAndroidで同時リリースされましたので、早速インストールして使ってみました。
おはようございます。会長です。
実は、ジギング魂を始めてから12月14日で1周年を迎えました。
Facebookページヘいいねしてくれた方15000人。月間ユニークユーザー7万人、月間40万ページビューと予想を超える方に御覧頂いております。いつも御覧頂いて本当にありがとうございます♪
今日は、1年間の間にご紹介した「ジギングで使える裏ワザ」をまとめてみたいと思います。
結構人気の高い記事ばかりでしたので、改めてご覧いただけたらと思います。
おはようございます。会長です。
以前、しょうへい氏が極太のアシストラインを簡単にカットできるケプラー繊維専用ハサミを紹介しました。
なかなかよさ気なハサミだったので、年始の遠征に向けて、アシストフックを量産しようと、私も購入しようと思ったのですが、以前ネットで話題になった、なんでもバリバリ切れる「鉄腕ハサミGT」を思い出しました。
早速、購入してみたので、釣りでも使えるかレビューしたいと思います。
おはようございます。会長です。
数年前から人気がある、スロー系ジギング。
ジギング船にのると、スロー系ジギングのタックルを持ち込んでる人をかなり多く見るようになりました。
一方、「スロー系ジギング」はやらないわ〜とか、まだやったことがないという方の話もよく聞きます。
2016年ももう今月で最後、一体どの位のジギングアングラーが「スロー系ジギング」をやっているのでしょうか?
アンケートしてみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
私は日曜日などの休日にしか釣りにいくことができないホリデーフィッシャーマンです。
多くの皆様がそうだとは思うのですが、週末が近づくと「今週は釣りにいける天気かな?」と心配になるかと思います。
特に、私のメインフィールドである福井県などの日本海は、冬になると荒れがちで休日でも出れないという日がよくあります。
今回は、釣りに使えるお天気サイトをいくつか紹介したいと思います。
GPV天気予報は時間ごとの天気情報を、要素ごとに見ることができる便利なサイトです。
画像は風速ですが、その時間どこに、どのくらいの風がどの向きで吹くのかを視覚的に見ることができます。
他にも雨量や、気温、波の高さなども見ることができるので、釣行の服装や、酔い止めを飲むかどうかなどの判断に便利です。
最大で264時間先までの1時間ごとに細かく見れるのも良いところです。
グリグリと時間を動かしているだけでもけっこうおもしろいのでオススメのサイトです♪
GPV天気予報 http://weather-gpv.info/
こちらは皆様ご存知、つりニュース社が運営しているお天気情報です。
ためしに三重県の錦漁港の情報を見てみました。
時間ごとの降水確率や風速・風向き、そして潮周りなど、知りたい情報が1画面にまとまっているのがいいところです。
全国367地点の天気情報が無料で公開されています。チェックしてみると釣行の予定を立てるのに役立つかもしれませんよ♪
週間つりニュース 「釣り人専用!天気・風波情報を無料でチェック」 http://tsurinews.co.jp/weather
お使いの方も多くいらっしゃるかとは思いますが、Yahoo!天気には釣り向けのページがあります。
通常の天気情報のほかに、風向きと波の高さ、日の出日の入り、潮位などが追加されています。
必要な情報がシンプルにまとまっているので、ぱっと見でわかりやすいのがオススメポイントです。
Yahoo釣り天気情報 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/tsuri/
以上、釣りに使える無料の天気情報サイトまとめでした。
他にオススメサイトを知っている!という方がいらっしゃいましたら、コメント欄で教えていただけるとうれしいです♪
おはようございます。会長です。
今から、ジギングに行くのですが、ちょっと気になることがありまして。
ショックリーダーを交換しようと思ったのですが、1回使ったショックリーダーってどの位弱っているのでしょうか?
折角なので検証してみることにしました。
おはようございます。会長です。
昨日は全国的に荒れ模様だったようですね。私も沖に出る予定をしていたのですが、中止になりました。
時間も空いたので、ちょっと前から行っているトッププラグのシングルフック化(ツインフック)の検証の為に、ヒラマサやブリなどのキャスティングで使うプラグをツインフックに変えて、近くの池で実際投げてきました。
投げた数合計20本、約100投!
ブラックバス釣っている人からは白い目で見られました(笑)
いろいろ投げてみて、ちょとわかってきたことがありますのでご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
先日、お伝えした「トッププラグの簡単ツインフックの作り方」ですが「簡単ツインフックの重量一覧」でお分かりのように、4/0で作ったツインフックはST-66の3/0に重量が1.7g足りず、フロントとリア合わせて3.4gは軽くなるの流石に動きに影響が出るようで、ウェイトの調整が必要になりました。
今日は、ウェイト調整をやってみましたので、方法をご紹介したいと思います。
おはようございます、しょへいです。
秋のジギングシーズン突入ですね!釣果情報をみているとワクワクしますね♪
ところで皆さん、釣った魚を「神経締め」していますか!?
私は、あまり神経絞めをしている人を目撃しないのですが、実際はどうなのでしょうか!?
アンケートにしてみました。
おはようございます。会長です。
釣りの動画を撮影するのに、GoProやSonyのアクションカムなど、いろいろ迷われている方もいらっしゃると思います。
私も、散々迷っていろいろ買いましたが、最終的にJVCのEverioR GZ-RX600に行き着きました。
釣り人にとって優れている点がかなり多いので、ご紹介したいと思います。