おはようございます、しょうへいです。
「ショックリーダーとPEラインの接続方法のオススメ方法は何ですか?」というお便りをいただきました。
確かに、PEラインとショックリーダーを組み合わせたラインシステムを作るとき、いろいろな結び方があります。
人それぞれ自分にあったやり方をされていると思いますが、ノット方法もいろいろあります、いったいどの結び方する方が多いのでしょうか!?
青物狙いのラインシステム
PEラインとショックリーダーの接続方法は、FGノットやPRノットを初めとする摩擦系が主流となっています。過去にはダブルラインを用いた接続なども試行錯誤されていました。
道具を使う、使わない、道具が必要、必要がない、などによって多くの結び方があり、それぞれ特徴がありますね。
みなさん自分が一番やりやすいと思う方法で結ばれていると思いますが、
シチュエーションや釣り方、狙いによって結び方を変えている方もいらっしゃると思いますので、今回は条件を設定させていただきました。
メインのPEラインは2号~3号 ショックリーダーは30~60lbのフロロカーボンorナイロンライン ブリ系統狙いのバーチカルジギング
という条件で、みなさまの使っているノットを教えてください!
ご協力よろしくお願いいたします!

多数派はどれでしょう!? 気になります!!
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
The following two tabs change content below.
丸岡しょうへい
三度の飯と魚釣りが好き。
最新記事 by 丸岡しょうへい (全て見る)
- ジギングのノットは強度よりも「タイパ」に注目する時代かも!?タイパに優れたノットは? - 2022年5月17日
- ラインの巻き替えに塩抜きに!ダイワ「PEラインチェンジャー&専用スプール」レビュー - 2022年5月10日
- 釣り小物の収納にコレおすすめ!ラグゼ「カラビナ ラウンドタイプ」の便利な使い方 - 2022年5月3日