おはようございます。会長です。
緑に囲まれたところに住んでおりますw
スタバが家の対角にお隣ですが、間がずっと田んぼで2.7km先ですw
それはいいとして「大胸筋ジャーク」って知ってますか?
知らないと思います。だってさっき名前付けたんで。。
何年か前に、一緒にジギングいった人に教えてもらったのですが、ジグを大きく飛ばしたい時に便利なジャークで、知らない方もいらっしゃると思いますので、ちょっとご紹介したいと思います。
ジグを大きく飛ばした時におすすめの「大胸筋ジャーク(仮名)」
ジギングといえば、基本は脇に挟んでジャークすると思いますが
まあこんな感じですね。
雨降ってるので急いでいますw
これって、脇から後ろにグリップエンドが出ていますので、30cmぐらいはロッドを短く持っています。
それをですね。こう持つんです。
「大胸筋」ってここらですかね。
ここに竿尻を当ててもいいのですが、脇と大胸筋の間ぐらいがいいですかね。
グリップを脇に挟まなければOKです。やりやすい場所でいいのですが、脇のこの辺もなかなかおすすめです。
ここの部位なんて呼ぶのでしょう?一応ここも大胸筋だとは思うのですが。。。
とりあえず、竿尻をしっかり「大胸筋」にあててください。
そして、大きくジャークです。
これで、ロッドの長さを最大限にいかせて、ジグを大きく飛ばすことができます。
30cm変わると約1f(フィート)にもなりますから差はかなり大きいです。
手を伸ばしてジャークしたほうが、飛ばせますが、手の力がかなりないと無理ですし、それこそ大胸筋がかなり鍛えられた方じゃないと厳しいと思います。
このジャークは、ロッドやリールの重みが体に当たることによって手にほどんど掛かりませんので、重いロッドや重いリールの場合でも楽にジャークできます。
私のように力がない方におすすめです。
「大胸筋使わないジャーク」ですねw
ヒラマサ狙いなどで、スリムなロングジグやセミロングジグを飛ばしたい時におすすめで、連続ジャークは厳しいですが、大きく飛ばした後に食わせの間ができますので結構お気に入りです。
意外とおすすめなのが、ベイトタックル。
ベイトタックルでジグを大きく飛ばすのはなかなか難しいですが、このジャークはベイトタックルでもできますので、ジグを飛ばしたい時は使ってみてください。
着底からは早巻き、ジャカジャカで誘って、ある程度中層まで来たら「大胸筋ジャーク」などコンビネーションジャークもおすすめで、疲れたのもちょっと誤魔化せますw
電動ジギングの場合も、巻くの止めた時にいいかもしれません。
軽い力で大きくジグを飛ばせる「大胸筋使わないジャーク」。。。
いやある意味使ってるので「大胸筋ジャーク」としましょう。
ヒラマサなどの青物狙いで是非使ってみてください。
ちゃんとした名前がありましたら、教えていただけたら幸いです♪
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
伝説会長
最新記事 by 伝説会長 (全て見る)
- PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表 (太さの選び方)2025年改訂版 - 2025年1月16日
- Mariaオンラインストア限定のスプールケースが面白い!使用レビュー(インプレ) - 2024年11月29日
- Mariaから新発売の「ファイターズスリーブ」を強度テストしてみたので共有します♪ - 2024年11月29日