
おはようございます。会長です。
皆さんは、釣りに行く前に天気や波、風向き、などの気象情報や潮時表など確認されると思いますが、何で確認されています?
私も、本当にいろんなアプリやWEBサービスを利用しているのですが、最近とりあえず最初に見るアプリがあります。
「TIDE GRAPH BI」というアプリなのですが、人気のアプリなのでもうすでに使っている方も多いと思いますが、なぜ最初にとりあえずこのアプリをみるのか?
おすすめする大きな3つの理由と、私の使い道(使い方)をご紹介したいと思います。

おはようございます。会長です。
皆さんは、釣りに行く前に天気や波、風向き、などの気象情報や潮時表など確認されると思いますが、何で確認されています?
私も、本当にいろんなアプリやWEBサービスを利用しているのですが、最近とりあえず最初に見るアプリがあります。
「TIDE GRAPH BI」というアプリなのですが、人気のアプリなのでもうすでに使っている方も多いと思いますが、なぜ最初にとりあえずこのアプリをみるのか?
おすすめする大きな3つの理由と、私の使い道(使い方)をご紹介したいと思います。

おはようございます。会長です。
昨日、ふと思ったんですが、真鯛の最大サイズ(日本記録)って、どのくらいの大きさなんやろ?
メーターオーバーっているのかな?
私のメインフィールドである福井県の三国沖・鷹巣沖は、大鯛のメッカで、80cmオーバーの大鯛が頻繁に釣れます。
実際、自分のボートでも年間数本あがりますし、5月前後のシーズン中の遊漁船では連日大鯛ラッシュです。
最近は「三国モンスター」という名前がついて、盛り上がっているようで、90cmオーバーも、年に何回かみかけますし、実際自分のボートでも過去に何回か上がったことがあります。
釣ったのは、私じゃないですけどねw
いつ、日本記録が釣れてしまってもおかしくない海域で釣りをしているのですが、そもそも日本記録のマダイの大きさってどのくらいなんでしょう?ちょっと調べてみました。

おはようございます。会長です。
昨日、なにげにFacebookを見ていましたら、千葉県(千葉市中央区)に先月オープンされたソルトルアーのプロショップ「Colony(コロニー)」さんのFacebookページで、面白いものを発見しました。
それが、丁度今悩んでいたことを解決する、目からウロコの方法(アイテム)でしたので、ちょっとご紹介したいと思います。

おはようございます。会長です。
昨日、過去の記事を読み直していたら、約4年前(2016年の6月20日)にショックリーダーに関するアンケートを取っていました。
オフショアのジギングでショックリーダーをフロロとナイロンまたはカーボナイロンのどれを使っているか?
というアンケートだったのですが、どれが多かったっけ?と思い、回答数をみてみたところ、データが壊れてしまったのか?
結果が見れなくなっていました。
アクセス数を調べてみると、なかなかアクセスが多いページなのですが、「結果が見れない。。。ちょっと申し訳ない状態」になっていました。
4年も経って読者の方も当時の10倍ぐらいになっていますので、もう一度、詳しくアンケートを取ってみたいと思います。
ついでですが、フロロとナイロンのショックリーダで比べた過去の実験(根ズレ実験・結束強度実験・吸水劣化実験・紫外線劣化実験)の結果もまとめました。

おはようございます。会長です。
皆様は、メタルジグのカラーってどうやって決められていますか?
好きなカラー?
海水の色?
水深?
ベイトの色?
天候による光の加減?
太陽の高さ(時間)による光の色?
釣れるとウワサの色?
様々な要因に合わせて、メタルジグのカラーを選択されていると思いますが、「メタルジグのカラー選択術シリーズ」を、始めたてみたいと思います。

おはようございます。会長です。
昨日、イモムシノットの結び方を少し改良した「イモムシノット改」の実験をしました。
イモムシノットもイモムシノット改も、100%強度が出る素晴らしいノットですが、以前からちょくちょくお伝えしているように「太いラインでは100%強度ではありません」。※75%前後です。
ここでいう太いラインというのは、70lb(20号)以上になるのですが、大物狙いのジギングで使う70,80,90lbあたりや、キハダやヒラマサキャスティングで使う(100,130,150,170lb)、GTやクロマグロなどで使う(200〜300lb)になります。
昨年の末ぐらいになりますが、実験を繰り返し、この太いラインでも簡単に結べて100%強度の出る結び方を、ようやく編み出すことが出来ました♪
今日は、その結び方とイモムシノットとの強度対決の結果などをご紹介したいと思います。

おはようございます。会長です。
先日、ドテラ流しなどでラインが斜めになっている時に、どのくらい多くのラインが出ているのか?「簡単に計算する方法」や「水深と角度別に分かる便利な一覧表」を作りました。
ジギングでラインが斜めになる時、どの位長くラインが出る?簡単計算法 & 便利な一覧表
実際は、潮の流れもあり糸ふけが出るので、真っ直ぐに斜めになることは少ないのですが、糸ふけ(ラインスラッグ)って一体どのくらい出るもんなんでしょうか?
キハダマグロやビンチョウマグロ、タチウオなど、中層を狙うジギングには非常に重要なことです、今回は糸ふけに関する実験をしてみましたので、共有したいと思います。

おはようございます。会長です。
昨日、ふと思ったのですが、ジギングってドテラ流しなどでラインが斜めになるので、水深よりもやや多めにラインを巻いておく必要があるじゃないですか。
実際問題、ラインが斜めになった時、どのくらい多くラインが出るんでしょう?
角度が45度とかなら計算しやすいのですが、そこまで流すことも少ないですし。。。
角度と水深別に計算してみて一覧表を作ってみたところ、簡単な計算方法が見つかりましたので、ちょっと共有したいと思います。

おはようございます。会長です。
先日、津本式究極の血抜きをどのくらいの方が実践されているのかアンケートを取りました。
思っていたよりも実践されている方が多く、また実践してみたいと思われている方もかなり多かったです。
今日はその時のアンケートの結果と、実際皆様が魚の処理をどこまでされているのか?
魚の処理の現状はどの程度まで行われているのか、アンケートを取ってみました。

おはようございます。会長です。
昨年末に、イモムシノットやサルカン結びの終端処理(ハーフヒッチ)やFGノットやSCノットのの編み込みやハーフヒッチの補助に便利な「ノットサポートツール」というアイテムを作りました。
このアイテム、使っていて非常に便利なのですが、2点ほど問題がありまして。。。その問題を解決すべくオプションを作ってみたところ、更に便利になりましたので、ちょっとご紹介したいと思います。