おはようございます、しょうへいです。
DUOより発売されている「ドラッグメタル」シリーズ。
今年5月にセミロングのモデルが発売されています。
これでオフショア向けの「ドラッグメタル」は4種類になりました。
使い分けやお勧めのアクションなど交えてご紹介したいと思います。
メタルジグやジギングロッド、リールなどジギングに関する新製品の紹介
おはようございます、しょうへいです。
DUOより発売されている「ドラッグメタル」シリーズ。
今年5月にセミロングのモデルが発売されています。
これでオフショア向けの「ドラッグメタル」は4種類になりました。
使い分けやお勧めのアクションなど交えてご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
今やイカメタル界で大人気のブリード「ネイキッド」に兄弟ルアーが登場しました。
「ネイキッドデルタ」という名前で、なんと先週末発売になりました。
さっそく入手してイカメタルに出かけて使ってきましたのでレポート、レビューしたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
私のホームグラウンドである福井県(三国・鷹巣沖)でも夏のSLJ(スーパーライトジギング)シーズンが開幕しました。
SLJはラインが命、細糸で意外な大物と戦うことになることもあります。
毎年SLJに使うラインは新調しているのですが、今年はVARIVAS(バリバス)より新発売のSLJ専用ラインを使ってみました。
おはようございます。会長です。
OceanFreaks(オーシャンフリークス)から、今年春に発売された「ラーテルプライヤー」というフィッシングプライヤーはご存知ですか?
OceanFreaksといえば、スローピッチ用の大型ベイトリールを手掛けられていますが、こちらはなんと「チタン合金」で出来たフィッシングプライヤーです。
また、2種類のスプリットリングオープナーが搭載されており、こちらもまた使い道や使い易さが気になるところです。
実は、こちらのラーテルプライヤーを、今年3月頃に手に入れてから約3ヶ月、あえて一度も水洗いせずに30釣行以上使ってみました。
2つのリングオープナーの使い道を含めて、3ヶ月使用後のチタン製プライヤー「ラーテルプライヤーの実力」をご紹介したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
天龍より発売しているタイラバロッドのシリーズ、「Red Flip(レッドフリップ)」は、今年2022年モデルとしてリニューアルされました。
私もその中の1つ(スピニングモデル)を購入しています。
購入してからだいぶ使って、いろいろわかってきたこともありますので、新旧製品との違いや、ホライゾンシリーズとの違いなども合わせてご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
ついに発売になりましたね!
イカの墨抜きといえば、兵庫県 柴山 香住の遊漁船「大吉丸」船長。
イカシーズンと慣れば、1日数百から、多いときには千ハイ以上、イカの墨袋を抜くとか!
その烏賊の墨抜きのプロフェッショナルの船長が考案した「究極の烏賊の墨抜き器」が先日、ついに発売になりました。
一体、今までの墨抜き器と何が違うのか?
早く、この墨抜き器で墨を抜いてみたくて、入手後すぐに、先日地元の遊漁船を予約して墨を抜いてみました!
おはようございます、しょうへいです。
2022年にサイズが追加されたダイワのトップ用プラグ、「ソルティガ ダイブ★スター」と「ソルティガ ラフライド ヒラマサチューン」についてレビューしたいと思います。
どちらも同じダイビングペンシルながら、使用感も異なる2つのプラグ、それぞれの特徴についてもご紹介します。
おはようございます、しょうへいです。
PENNリールといえば昔からジギングをやっている方には懐かしい名前ではないでしょうか。
久しぶりに海外リールを購入してきました。なんとPENNの最新モデルです。
2万円台中盤の価格帯とかなりリーズナブルなのですが、使用感やサポートについて、実際に購入して、使って、釣ってきましたのでレビューしたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
そろそろ夏に向けてSLJ向けのフックをせっせと量産しています。
最近はプラグ用のフックを作るのにもハマっているのですが、何かと道具がいろいろ必要なのもフック作りです。
DAIWAの新製品であるシザー類がちょっと便利でした♪
いろいろ種類がありましたので、どれがどう違うのかまとめてみました。
おはようございます。会長です。
いつも、オリジナルのアイテムを作るときは、釣りの何かをしていて、ちょっとやりにくいな〜とか、こんなのあったらやりやすいのにな〜とか思ったときに、とりあえず作ってみるのですが。。。
今回作ってみた、アシストフック自作用のアイテムが、使ってみたところ超絶便利でしたので、早速商品化してみました♪
自作アシストフックを作る際の、専用スケールなのですが、どんなアイテムなのか?どう便利なのか?使い方(使い道)などをご紹介したいと思います。