おはようございます、しょうへいです。
いつも励ましのコメントや、新しい情報の提供をありがとうございます♪
今日はコメントで投稿していただいたサルカン結びの「オリジナルノット」を試して欲しいとのリクエストにお答えしたいと思います。
釣り人なら誰しもが一度はオリジナルノットを研究してみたりしますよね。
いつものような条件で調べてみました!!
ジギングでよくつかうノットの結び方や強度テストなど
おはようございます、しょうへいです。
いつも励ましのコメントや、新しい情報の提供をありがとうございます♪
今日はコメントで投稿していただいたサルカン結びの「オリジナルノット」を試して欲しいとのリクエストにお答えしたいと思います。
釣り人なら誰しもが一度はオリジナルノットを研究してみたりしますよね。
いつものような条件で調べてみました!!
おはようございます、しょうへいです。
PEラインとショックリーダーの接続といえば、大多数の方が「FGノット」を使っていると思います。
これまで「FGノット」の検証を、編みこみ回数を変えてみたり、焼きコブを作ってみたりいろいと試してみましたが。
「FGノット」の締め込みが甘いとどうなるのでしょうか?!
太いリーダーを使うときや、巻きつけ回数を多くしてしまったときは、編み込みの最後の方がうまく締らないことがあります。
そのような締め込みが中途半端な「FGノット」の強度が、どんな状況になっているかを実験してみました。
おはようございます。会長です。
昨日の釣りの帰りに、フラリと釣具屋さんに入ったら、mazumeの新しい「ノットアシストグローブ」が入荷されていました。
購入してみて使ってみたところ、ちょっとの工夫がなかなか便利でしたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
以前より、PE同士の結束についてのリクエストを頂いて、あれこれ試してきています。
現在のところ、ダブルラインを作ってのノットがよさそう!?という結果になっていますが、もっと強くする方法はないのかあれこれ考えていました。
そういえば、以前ノットに吹いてみて実際にノットが強くなることが確認できた、「結びにシュッ!」という商品を思い出しました。
PE同士にも有効なのでしょうか!?実際に試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
PE同士の結束について皆さまからいろいろ情報を頂いています。ありがとうございます。
PE同士の結束はけっこう気になる方が多いみたいなので、情報を頂き次第やってみたいと思います。
現時点ではダブルラインにして結束するのが一番強いようです。
今回は同じ太さのPEラインなら「ブラッドノット」が強いらしいという情報をいただきましたので試してみました!!
アメリカ結びとも呼ばれています。つなぎ目が小さく、卵形の結び目になることから、投げ釣りなどの力糸の結束としてよく使われています。極端に太さが違ったり、片方のラインが滑りやすいPEラインなどでは、抜け易く不向きなノットです。
引用元:よつあみ http://yoz-ami.jp/line_knot/1298
私は防波堤でカゴ釣りや投げ釣りをするときに良く使っていました。
結び目が卵型になるのでガイド抜けが良い結び方です。
PEラインには不向き?得意?などいろんな情報があるようですので、実際に試してみたいと思います。
結んでみました、結び目は丸まった形になりますね。意外と強く締め込みができます。
PEラインは2号(20lb・9kg)のものを使っています。
出来たラインはドラグチェッカーに挟み込み、締め込み具で引っ張って何kgで切れるかを試してみます。
3回テストを行いました。
回数 | 切れた負荷(Kg) | 結束強度 |
1 | 3 | 33% |
2 | 3 | 33% |
3 | 3.5 | 39% |
平均 | 3.167 | 35% |
大体3kgくらいの力でノットの片方で切れてしまいました。
すっぽ抜けるかも!?と心配していましたが、意外なことにノットの端でラインが切れました。
ノットの端っこが直角以上の角度で折れている部分で切れているようですね。
このままでは終われません(笑)
伝家の宝刀、ダブルラインほぼ100%の強度でダブルラインを作ることができる「ビミニツイスト」を使ってブラッドノットで結んでみます。
ラインがダブルになれば強度は2倍!?
という単純な発想ですが、こちらも同様にテストを行いました。
回数 | 切れた負荷(Kg) | 結束強度 |
1 | 6 | 67% |
2 | 6.5 | 72% |
3 | 6 | 67% |
平均 | 6.167 | 69% |
ほんとに倍になりました!!
「ブラッドノット」もダブルラインにすれば2倍の強度がでるようです。
PEライン同士の結束も80%以上の強度が出るノットがあると安心ですね。
これからも強いノット情報があれば試してみたいと思います。情報よろしくおねがいします♪
おはようございます、しょうへいです。
以前より疑問をお寄せいただいている、PEライン同士の結束ですが、これまでに「PE同士のFGノット」や「ダブルラインでの電車結び」を試してみました。
どうしても結び目がいくつか出来てしまうのですが、もっとシンプルな「ループtoループ」を使ったほうがいいのでは?という情報をいただきましたので、試してみました。
PE同士の結束の最適なノットは見るかるのでしょうか!?
おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂では、これまで沢山のノットの強度を測定してきました。
結構いろいろなノットをやったのですが、知らないノットってまだまだあるんですね〜
今日は、リクエスト頂きました「ヒゲなしノット」の強度をテストしてみたいと思います。
やはり、普段使われているノットがどのくらいの強度があるかは気になりますよね、早速やってみましょう!
おはようございます、しょへいです。
いつもたくさんのリクエストをありがとうございます、少しずつ試していくので少しお待ちくださいね。
よく「PE同士の結束」というリクエストを頂きます。
本来はPEライン同士は結束に向かないとされていますが、短くなったPEラインを繋ぎたいなど、どうしてもPEライン同士を結ぶこともあります。
投げ釣りをしている仲間に、PEラインとPE力糸の結束にダブルラインにした電車結びを使っている、という情報をもらいましたので、試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
PEをダブルラインにするラインシステムというものがいくつかありますね。
その他、今まであまり強くなかった「フィッシャーマンズノット」や「電車結び」などはダブルラインにすると強くなる、というご意見も頂いております。
ではそんなダブルライン、作り方によってどれくらい強度がかわるのでしょうか?ちょっと実験してみました!