ジギングする人が知っておきたい魚群探知機の見方② 右と左の画面は何が違う?

Pocket
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。会長です。

以前、魚群探知機の見方の記事を書きました。

魚群探知機の中央は、船の真下では無い、下手すると60mぐらい離れている。という内容の記事でした。

まだ、読まれていない方はこちら↓
ジギングする人が知っておきたい魚群探知機の見方① 魚探の真ん中は真下では無い

自分のボートでジギング行くと、よく一緒に乗られた方に

「魚群探知機の右と左の画面って何が違うの?」

と聞かれることがあります。

マイボートをお持ちの方は、魚群探知機の見方を勉強されると思いますが、お持ちでない方は勉強する機会はあまり無いかと思います。

今回は、ジギングする人が知っておきたい魚群探知機の見方の第2弾として、「右と左の画面は何が違う?」をご紹介したいと思います。

2画面ある魚群探知機、右の画面と左の画面は何が違う

遊漁船に乗ると、移動中に船室で魚探を目にすることがあると思います。

殆どの魚群探知機は画面が左右2画面あります。

※1画面のみに切り替えることも出来ますし、1画面しかないものもあります。

2画面ある魚群探知機の左右は周波が違い、50Hzと200Hzのように低周波と高周波で、探知できる角度や深さが異なります。

引用:魚探とソナーとGPSとレーダーと舶用電子機器の極意 須磨はじめ

低周波の場合、探知できる範囲が広くなり、深くなります。

逆に高周波の場合は、探知できる範囲が狭くなり、浅くなります。

引用:魚探とソナーとGPSとレーダーと舶用電子機器の極意 須磨はじめ

深さは置いておいて、こちらの方が分かりやすいかもしれません。

ビームは図のように円錐状に出ていて、探知できる範囲が違うと思っていただければ、いいと思います。

低周波(50Hz)の角度は60度ぐらいで、高周波(200Hz)の角度は15度ぐらいと言われています。

水深50mの場合だと、低周波(50Hz)は32mの範囲を探知していますが、高周波(200Hz)は6mの範囲しか探知していません。

ちなみに、水深が倍になると探知できる範囲も倍になります。

探知範囲の狭い高周波(200Hz)いらなくない?

50mで6mしか探知できない高周波、遊漁船だと船よりも狭い範囲でしか探知できません。

これっていらないんじない?

と思われる方も多いと思いますが、低周波だけだと水深50mで32m、水深100mでは64mにも探知範囲が広がり、魚が前方左右のどこにいるかは分かりません。

高周波の場合は6mと12mですので、船のほぼ真下近くにいることがわかります。

ちなみに魚群探知機の仕組みは、エコーのような超音波が出ていて、跳ね返ってきたものをモニターに映像化しているのですが、モニターから超音波が出ているわけではなく、船底などに取り付けられた送受信機から出ています。

送受信機はイケスや船の後ろに取り付けられていることも多いのですが、探知範囲は送受信機の位置からになります。

2つの画面があって魚の種類が分かるようになる

引用:魚探反応丸わかり図鑑 竹内真治 著

私もまだまだ勉強中ですが、低周波と高周波の情報が2つになるだけで、情報量が2倍になり、水深や底の地質などの条件と組み合わせることで、魚の種類が分かるようになります。

魚群反応丸わかり図鑑では、100種類の魚探の画面が魚種別に紹介されていて、とても勉強になりました。

遊漁船に乗られる方は、魚の種類まで分かる必要はないかと思いますが、左右の画面で「探知範囲が違う」ということと、

第一回目にご紹介した「魚探の真ん中は船の真下ではない」と合わせて覚えておくと、気合の入れどころが分かるようになると思います♪

魚の種類も分かったほうが、ジャークなど誘い方やジグの種類も決めやすくなりますので、更に上を目指されている方は、この書籍はおすすめです♪

ジギング魂×ルアーバンク公式ストア 新商品情報

超大型ドカットステッカー発売!
ドカットを手軽に大型装飾してみませんか?

価格と50種類以上のデザインを確認する

Pocket
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

The following two tabs change content below.

伝説会長

ジギング歴22年。マイボートを所有し、週末はオフショアに。福井県在住でメインフィールドは福井県三国沖。対馬・輪島・石垣島・遠州灘・相模湾・海外などに遠征も。伝説会長は20年前のYahooブログのニックネーム

オリジナルグッズはこちら

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索