おはようございます。会長です。
DAIWA(ダイワ)から新しく発売されたラインストッパー付きのこれ(新型ネオスプールベルトA)、もう使ってみました?
SNSで見て、便利そうだな〜と思って購入してみたのですが、実はファーストインプレッションはそれほど感動はしませんでした。
ただ、ちょっと使い方を間違えていたみたいで。。。
ちゃんとした使い方で、改めて普通のスプールベルトと使い分けてみると、やっぱり付いてたほうが結構便利でした♪
何が便利なのか、使い方を含めてご紹介したいと思います♪
メタルジグケースやタックルボックスなどジギングで使うグッズ・アイテム
おはようございます。会長です。
DAIWA(ダイワ)から新しく発売されたラインストッパー付きのこれ(新型ネオスプールベルトA)、もう使ってみました?
SNSで見て、便利そうだな〜と思って購入してみたのですが、実はファーストインプレッションはそれほど感動はしませんでした。
ただ、ちょっと使い方を間違えていたみたいで。。。
ちゃんとした使い方で、改めて普通のスプールベルトと使い分けてみると、やっぱり付いてたほうが結構便利でした♪
何が便利なのか、使い方を含めてご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
日頃のリールのちょっとしたメンテナンスに欠かせないのがリールメンテナンス用のオイルです。
シマノのリールには、シマノから発売されているリールオイル。ダイワのリールにはダイワから発売されているリールオイルというように、使っているリールのメーカーから発売されているリールオイルを使うことが多いと思いますが、他社から発売されている高価なリールオイルって何が違うのでしょう?
中でも人気のM.T.C.Wのリールオイルが一般的なリールオイルと何が違うのか、分かりやすいようにまとめてみました!
おはようございます。会長です。
ルアーにつけるトレブルフックって、箱(パッケージ)のまま保管しておくと凄くかさばりますし、どのサイズがどれだけ在庫があるのか分からなくなってしまいます。
実は、昨年100円ショップのダイソーで購入したケースが、トレブルフックの収納にめちゃくちゃおすすめで、ほぼ全てのサイズのトレブルフックの在庫が収まってしまいます。
1年使用してきて、かなり便利に使えていますので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
先日、空調服を釣りに使ってみてレビューしました。
灼熱のジギングを乗り越えられるのか!ワークマンの空調服が釣りに使えるのか買ってみた!
その時に、「レインウェアタイプの空調服」も販売されているとお伝えしましたが、実際に購入して試してみました。
釣り人の方には知っておいたほうがいい情報がありましたので、お伝えしたいと思います。
おはようございます。会長です。
今週末の釣りの予報をみたら、33℃でほぼ無風。
これはヤバい死にそうな予感。。。
ということで空調服を、すぐに手に入れることのできる、ワークマンに買いに行ってみました。
などなど、釣り人目線でレビューしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
こちらの黄色い商品ご存知ですか?
コードレス式のバッテリー内蔵の洗浄機なのですが、釣りが終わったあと、水道もコンセントもないところで大活躍すると、最近、SNSで釣り人の方の間で少し話題になっていましたので、速攻でAmazonでポチってみました。
早速、届きましたので、実際使ってみた感想や、使い勝手、水の勢いなど映像に収めましたので、釣り人目線で、分かりやすくレビュー(インプレ)したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
そろそろ夏に向けてSLJ向けのフックをせっせと量産しています。
最近はプラグ用のフックを作るのにもハマっているのですが、何かと道具がいろいろ必要なのもフック作りです。
DAIWAの新製品であるシザー類がちょっと便利でした♪
いろいろ種類がありましたので、どれがどう違うのかまとめてみました。
おはようございます。会長です。
もう、5月も20日。あと10日ほどで今年のクロマグロゲームも始まります。
私も今の所、4日ほど予約してあるのですが、ちょっと以前から気になっているアイテムがありました。
ギンバル(ファイティングベルト)を吊り下げ式に改造、ギンバルの高さを簡単に調整できるようになるリアルワークスのサポートベルトなのですが。
ちょっと手に入れることが出来ましたので、早速使ってみたところ、これが超画期的なアイテムで、めちゃくちゃおすすめのアイテムでした!
どのように使うのか?そして便利なのか?レビューしてみました。
おはようございます。会長です。
いつも、オリジナルのアイテムを作るときは、釣りの何かをしていて、ちょっとやりにくいな〜とか、こんなのあったらやりやすいのにな〜とか思ったときに、とりあえず作ってみるのですが。。。
今回作ってみた、アシストフック自作用のアイテムが、使ってみたところ超絶便利でしたので、早速商品化してみました♪
自作アシストフックを作る際の、専用スケールなのですが、どんなアイテムなのか?どう便利なのか?使い方(使い道)などをご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
ジギングに限らず釣りをしていると何かとリールからラインを抜いたり、巻き返したりという作業が必要です。
DAIWAの「PEラインチェンジャー」という道具があります。
これまでPEラインを「抜く」ことしかできなかったのですが、新発売の専用スプールを使うことで、さまざまな作業に対応できるようになりました。