知ってました?シーハンターのブルーとレッドが全くの別物!? 使い分けは?

おはようございます。会長です。

恥ずかしながら、知りませんでした。。。

昨日、アシストフックを作ろうと釣具店にシーハンターを買いに行ったら、以前から置いてなかったブルー(マリンブルー)が置いてありました。

家に帰ってさっそく作ろうと針に結ぼうと思ったら。。。

Read more

管付きアシストフック、ラインを通す方向を間違えると、どの位刺さりが悪いのか実験

wp-1541832443739..jpg

おはようございます、しょうへいです。

アシストフックを自作する時に、よく管付きのフックを使います。

管付きフックとは、フックののチモト部分がループになっていて、管になっているものを指します。

すっぽ抜けしにくく、安心感があるので使っています。

ところでこの管付きフック、結ぶときに管にラインを通すのですが、間違った方向でラインを通すと刺さりが悪くなるそうです。

実際に逆に通すとどうなるのでしょうか、試しにやってみました。

Read more

長期保存のラインは劣化してる!? 5年前に購入したラインの強度と劣化防止方法

DSCF1110[1]

おはようございます、しょうへいです。

私は所謂ホリデーフィッシャーマン、釣りに行くのは日曜日と決まっています。

年間で数えるとそこまで回数は多くありません、ということはラインなどの消耗品もけっこう長期で使ったりします。

ところで、ラインが吸水や紫外線で劣化するのはわかっていますが、長期保存したラインって大丈夫なのでしょうか!?

いくら消耗品とはいえ、あまり使っていないラインをダメにしてしまうのはもったいないですよね。

今回は、5年以上前に購入したラインの強度検証と、長期保存するためのちょっとした小技をご紹介いたします。

※この記事は、2017年9月10日に書いた記事ですが、昨年紹介した「ラインの劣化防止方法」を行い1年間たちましたので、本当に劣化が起こってないか強度測定実験の結果を追記したリライト記事です。

Read more

このフック刺さり超ヤバっ!デコイの最軽量フック「ファルクス」がかなりいいぞ!

おはようございます。会長です。

DECOY(デコイ)のファルクスというライトジギング向けのフック知ってますか?

ストレートポイント系のフックが欲しくて購入したのですが、先日、使ってみたところ、想像していた以上に凄いフックで、一軍入りしましたので、特徴や凄さなどをご紹介したいと思います。

Read more

リーダースプールに「メンディングテープ」を貼っておくと便利な件

おはようございます。会長です。

写真を見れば、だいたいお気づきだとは思いますが、ショックリーダーのスプールにメンディングテープをあらかじめ貼っておくと、ちょっと便利です。

たくさん貼っておくのがおすすめで、あるイライラから解消されますので、ちょっとご紹介したいと思います。

Read more

リーダーの太さの違いで、どのくらい根ズレに強くなるのか実験してみた!

wp-1541142960636..jpg

おはようございます、しょうへいです。

前回、リーダーの素材によってどのくらい根ズレに強いのか比べてみる実験をしました。

実験していてふと思ったのですが、太さが違うとどのくらい根ズレに強くなるのでしょうか!?

一般的に、根がキツイようなポイントではリーダーを太めで、と言われています。

では一体どのくらいの差がでるのか、幾つかの太さが異なるショックリーダーで試してみました。

Read more

ショックリーダーの素材違いによる「根ズレ強度実験」 4種類編

wp-1540970978407..jpg

おはようございます、しょうへいです。

先日、バラムツを釣るために130lbというリーダーを使いました。

これまで100lbを超える太さのリーダーを使う機会がなかなかなかったので新しくリーダーを買いました。

選んだのはDUELのカーボナイロン130lbです。130lbという太さでもしなやかで結びやすいリーダーでした。

ジギング中何度か歯モノに触られて傷がついたのですが、カーボナイロンはどのくらい傷に強いのでしょうか?

フロロやナイロンに比べて、はたまたコーティングさがされた高級ナイロンに比べてはどうでしょう!?

実験装置を作って試してみました!!

Read more

ソリットリング(溶接リング)の形状による結束強度問題に終止符!?

おはようございます。会長です。

※この記事は2017年9月の記事に追加実験を加えたリライト記事です。

昨日から地元の釣具店で10%OFFセールがやっていたので、ジギングに使う消耗品を買いに行ってきました。

ソリットリング(溶接リング)が不足してきたので購入しようと思っていたら、以前にジギング中にソリットリングとショックリーダーの結束部からラインブレイクがあったのを思い出しました。

今回は、一般的に結束強度が強いと言われている、「軸が太く真円に近い溶接リング」を購入してみましたので、以前のものとどのくらい結束強度に差があるのか実験してみました。

Read more

超〜掛け重視!トローリング針を使ってジギング用アシストフックを作ってみた!

おはようございます。会長です。

先日、釣具屋さんをぶらぶら歩いていたら、タコベイトとか潜行板(トローリング用品)が売っているコーナーで「曳縄針」というトローリング用のフックが売られていました。

ふとフックの針先をみたら、針先にネムリが一切入っていない超ストレートポイント!

そういえば、ジギング用のアシストフックでストレートポイントのフックって無いよな〜って思い、面白そうなので購入してみました。

早速、このストレートポイントのトローリング針を使ってアシストフックを作ってみたのですが、今回は、ストレートポイントのアシストフックについてメリットとデメリット、使い道などを考えてみたいと思います。

Read more

そういえば。シーハンターのサルカンの結び方って何結びがいいの?

おはようございます。会長です。

昨日、シーハンターを使って青物狙いのアシストフックを作っていて、ふと思ったのですが、

シーハンターでアシストフックを作る時に、ツインフックにしたり、四つ編みにしたりすることが多いですが、写真のように、シーハンターを単体でサルカン結びしてシングルフックを作ったことがありません。

そういえば、シーハンターのサルカンの結び方って何結びがいいのか?

やったこともありませんし。。。よく考えてみたら、見た記憶がありません。

ちょっと試しにやってみました。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索