おはようございます。会長です。
台風でなかなか釣りに行けないので、検証できていないのですが、ジギングのフック(アシストフック)にスイベルを付けたほうがいんじゃないかと思い始めています。
理由は今から説明しますが、今回はアンケートを交えて、メタルジグのアシストフックのセッティングについて今一度考え直してみたいと思います。
ジギングの仕掛けにつかうアイテムの紹介など
おはようございます。会長です。
台風でなかなか釣りに行けないので、検証できていないのですが、ジギングのフック(アシストフック)にスイベルを付けたほうがいんじゃないかと思い始めています。
理由は今から説明しますが、今回はアンケートを交えて、メタルジグのアシストフックのセッティングについて今一度考え直してみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
過去に、いろいろな結び方でPEライン同士を結束して強度を測ってみたことがあります。
いろいろ試行錯誤をしつつ、PRノット+ビミニツイストで100%近い結束を達成していますが、PRノットは道具も入りますし、ちょっと結ぶのが大変です。
同じ摩擦系ノットで強度100%を達成しているSCノットではどうなのか!?というリクエストをいただきました。
SCノットなら道具もいりませんし、簡単に結べそうです。早速実験してみました!
おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂ではラインシステム(PEラインとリーダーの結び方)の強度テストを行ってきました。
よく、ノットテストのリクエストをFacebookなどで頂くのですが、沢山テストをしすぎて、テストしたことのあるノットなのか、まだテストしたことのないノットなのか、自分でも曖昧になってきてしまいました(笑)。
今日は、特集ページとして「リーダーとPEライン」の結束、つまりラインシステムの強度をランキングにしてまとめてみました♪
【2018年10月2日追記】
今年になってから、更に色々なラインシステムの強度テストをしました。
その中で100%を達成したノットや、FGノットを改良して95%になったものもありましたので、改めてまとめ直しました♪
おはようございます、しょうへいです。
リクエストを頂きました。
先日、アシストフックの補強などでオススメしている紫外線硬化樹脂(UVレジン)ですが、これをFGノット等のノットの結束部に塗ったら強化できるのか!?という内容でした。
過去に、瞬間接着剤は試してみましたが、PEラインの性能が低下しますし、強度はアップしなかったのであまり意味がないという結果に終わりました。
UVレジンの場合、PEラインへのダメージはなさそうですが、強度アップするのでしょうか?さっそく実験してみました。
おはようございます、しょうへいです。
ボートシーバスなどの展開の速い釣りをしていると、どうしてもラインを素早く結びなおしたくなることがあります。
そこで、なるべく早く結べて、なるべく強くて、なるべく簡単な結びを探していたりしています。
ブラッドノットという古くから使われているけっこう優秀なノットがあるのですが、その改良版であるノットがあると教えていただきました。
すっぽ抜けなくて強度があるというウワサですが、実際はどうなのか試してみました。
おはようございます。会長です。
発売は昨年なのですが、購入を戸惑っていた、Daiwa(ダイワ)から発売されている「ルアーカバー」という商品があります。
先日、たまたま釣具店でみかけたのでよく見てみたら。
2枚入り!
の文字が。。。
1枚980円か〜高いな〜と思っていたので、2枚入りならちょっと使ってみようかと購入してみました。
早速、使ってみたところ想像していたよりも超便利なアイテムでしたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
秋のジギングシーズンを前に、リールに巻いたPEラインの総点検をしています。
ラインは釣りの命ですので、メンテナンスはしっかりしたいところです。
ところで、ラインの巻きなおしやメンテをしていると「あれ!?このライン何号だっけ!?」と忘れてしまっていること、ありませんか!?
私はよくやらかします(笑)
今回は、そんな時の、ラインの号数の判別法を考えてみました。
おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂ではこれまでにいろんなノットのテストを行ってきました。
そんな中で、「細糸に向いているけど太糸には向いていないノット」が生まれるのはどうしてだろう? とずっと疑問に思っていました。
会長と電話で釣り談義をしていたときも「170lbのリーダーにPE8号(121lb)でFGノット組んでも35kgくらいにしかなっていない」という話をしていました。
170ポンドといえば約70kgくらい、PE8号(121lb)は54kgあります。
35kgだとPEの強度に対して64%しか出ていません。35kgもあれば十分だとは思いますが、FGノットはPEラインに対して80%以上の強度が出るノットです。
もしかして、太いショックリーダーと細いショックリーダーでは同じノットでも強度は違っているのではないか?ということで実験をしてみました。
おはようございます、しょうへいです。
アシストフックを作るとき、セキ糸で巻きつける方法もありますが、針にラインを直接結びつける方法もあります。
えさ釣りなどでよく使われる、基本的な「外掛け結び」と「内掛け結び」を使うことが多いと思うのですが、どちらが強いのでしょう。
昔から、「外掛け結び」のほうが「内掛け結び」より強いと言われていましたが、資料によってまちまちのこともありました。
気になったので、実際に対決してみました。
おはようございます、しょうへいです。
以前、ノットの終端処理の方法で強度が変わるのかというリクエストを頂きました。
終端処理とは、PEラインとリーダーを結束したとき、余ったPEの端糸を始末するときの結び方です。
ハーフヒッチを繰り返し、最後に2回巻きのハーフヒッチで終える「エンドノット」と、もうちょっと複雑に処理をする「エンディングノット」と呼ばれる結び方があります。
この終端処理の結び方で結束にどのような影響があるのか、対決して調べてみました。