おはようございます、しょうへいです。
以前ちょっとご紹介させていただいた、タイラバのpudlee パドリー「タイラバJET」。
このタイラバ、なんとヘッドの前方に穴が空いているのです。
フィッシングショーにてメーカーさんから直接なぜ「穴があいているのか」について説明を受けましたが、スミからスミまで考えられて作られているタイラバでした。
オススメのチューン方法も教えてもらったのであわせてご紹介いたします。
ただ穴が空いているだけでは無い!?考えられた設計が凄い!
タイラバJETはこのように、ヘッドの中心に穴があいています。
穴が空いていることで潮がこの穴を通り、ラバーの波動が・・・・・・とぼんやりと知ってはいたのですが、穴の役割はとても重要だそうです。
この穴は前方は広く、後方は狭くなっているため、水中で引くと水をジェット噴射のように後方に押し流します。
このジェット水流はラバーやスカートに当たりますので、よりラバーやスカートが自然に動くそうです。
また、水流が折ってきたマダイの額に当たることで、獲物が逃げている!とマダイに錯覚させることができるそうです、
なのでタイラバJETはアタリがあっても乗らないときは、徐々に巻きを早めていくことでマダイの額に当たる水圧を強くしてスイッチを入れるというテクニックが使えるそうです。
ところが、タイラバJETを開発している際にヘッドの後方に負の圧力が発生していることを発見したそうです。
この負圧の部分は、ブラックホールのようにモノを吸い寄せてしまうそうです。
ということは、タイラバヘッドの後方にあるスカートやネクタイ、フックさえもがヘッドに吸い寄せられ、くしゃくしゃと絡まった状態で引かれてしまうということがあるそうです。
これでは確かにタイラバの魅力は半減です、フックも絡まっているのでフッキング率も悪そう・・・。
特にヘッドが大きければ大きいほどこの負圧は大きくなるそうです。
そこで生まれたのがこのスカートやラバーを接続するパイプです。
この特殊なパイプが、ラバーやスカートが吸い寄せられる負圧ゾーンを回避することで、ラバー・スカートの動きがより自然になるそうです。
パイプの接続部は半遊動になっていますので、ヒットすれば外れます。これによりバレを回避してくれます。
また、パイプの接続部には突起があり、向きが固定されます。
これによりフックの向きを常に一定に、タイラバに対して上向きに固定することができるそうです。
ヒット率はもちろん、根掛りの率も下がるような設計だそうです。
かなり考えられた設計ですね!
オススメのチューンですが、写真のようにネクタイの広いほうを少し引っ張って、広いほうが長くなるようにズラしてやると、かなり動きが良い感じになるそうです。
購入したときはネクタイが均等な位置で固定されていますので、購入したときは必ずやってみようと思います。
また、スカートも少し切り詰めるチューンも有効だそうです。
ネクタイ・スカートの位置や長さを調整してあげることで、穴から生まれる水流をよりよく受けて動きがよくなるようですね。
私も幾つか購入しましたので、このオススメチューンを施してから春のマダイシーズンに臨みたいと思います♪
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
丸岡しょうへい
最新記事 by 丸岡しょうへい (全て見る)
- コスパ最高!クレイジーオーシャン「オーシャンウィップ イカメタル」レビュー - 2023年6月6日
- グリルが汚れないので超便利!しかも爆速!「電子レンジで焼き魚ボックス」レビュー - 2023年5月30日
- 回転ビーズって強度どのくらいあるの?強度テスト&回転ビーズ式イカメタル仕掛けの作り方 - 2023年5月24日