おはようございます、しょうへいです。
第一精工から、船べりにロッドホルダーに設置する、ルアーを置いておけるお皿のような便利な「船べりBOX145」というグッズが販売されています。
エサ釣り用でエサを入れるようの似たような商品はいくつかありましたが、ルアーロッドに最適な設計になっています。
ところでこれ、どのくらいの大きさのものが入るのでしょうか!?
インターネットの画像だけではなかなか想像がつかないですので、実際に購入して色々なものを入れてみましたのでちょっとご紹介したいと思います。
第一精工「船べりBOX145」で船べりにチョイ置き
「船べりBOX145」は船のロッドホルダー穴にパイプ・イン・パイプで固定することができ、トレイが付属しているので、そこにルアー等を置くことができます。
特にタイラバは形が丸いので転がり易く、ロッドも柔らかいので置き場に困ったりしますが、このトレイに入れておけば便利そうです♪
移動中のガイドへの糸がらみを防げるので、ポイントについてすぐ投入!というときに出遅れることがありませんし、ガイドに糸がからんでいて、気付かずに投入してティップが・・・・・・なんてことも無くなりそうですね。
ローテーション用のウエイトの違うヘッドや交換用のフックやラバーを入れておいたりすることができますね。
まれにタイラバをベイトリールのボディなどに引っ掛けておく方を見られますが、傷が付いてそこから錆たりするので絶対に避けたほうが良いそうです。
どのくらいの「サイズ感」かいろいろ入れてみた
サイズ感がサイトの画像だけではいまいちピントこなかったので、購入していろいろなものを入れてみました。
まずはタイラバですが、もちろんジャストなサイズです。
一つでこれだ余裕があるので、予備のタイラバセットがもう2つ、ヘッドだけなら2つくらい入りそうです。
インチクもバッチリです。
インチクはタコベイトの接続がシーハンターなどの柔らかいラインなので、ガイドに引っ掛けておくことが意外とできなかったりしました。
鉛の部分が暴れて竿に当たって傷をつけるより、このような状態で移動したほうが良さそうです♪
ショートタイプのジグや、80gくらいのセミロングジグであれば、4つくらい余裕で入りました。
ライトジギングの時などよさそうですね♪
シーバスジギングなど、魚がルアーカラーに対してセレクティブな時に便利かもしれません。
私は良く体験するのですが、船長が感度を見て「すぐに投入して!!」という指示を出すこともあります。
そういうときに、船べりからサっと投入できるのは強みですね。
120gから160gくらいのセミロングジグでははみ出てしまうようです。
ボックスに深めのミゾがついているので、うまいことハマってくれます。
ガッチリホールドされるわけではないので安定性がいいわけではありませんが、少しの移動くらいならへっちゃらかもしれません。
プラグを置くことはほぼないと思いますが(笑)
サイズ的にはソルティガ ドラドポッパーII(45g/130mm)がピッタリのサイズでした。
プライヤーもイケます。
これもはみ出ますが、ミゾがついているので大丈夫そうです。
こちらは移動中というよりは、竿を出してルアーを入れているときなどに、ちょっと置いておくくらいの使い方ができそうです。
プライヤー、たまにドコに置いたかわからなくなりますからね(笑)
船べりにはものを置くことが出来ませんでしたが、このような便利なグッズを使うことで釣りを快適に出来るのは嬉しいですね♪
第一精工「船べりBOX145」をAmazonで検索
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
丸岡しょうへい
最新記事 by 丸岡しょうへい (全て見る)
- コスパ最高!クレイジーオーシャン「オーシャンウィップ イカメタル」レビュー - 2023年6月6日
- グリルが汚れないので超便利!しかも爆速!「電子レンジで焼き魚ボックス」レビュー - 2023年5月30日
- 回転ビーズって強度どのくらいあるの?強度テスト&回転ビーズ式イカメタル仕掛けの作り方 - 2023年5月24日
ネタ切れ?最近つまらない記事ばかり。アンインストールします。