おはようございます、しょうへいです。
今回は新商品…ではなく、去年の夏ごろに発売したメタルジグのjackson(ジャクソン)「プランジ」をご紹介したいと思います。
ジャクソンといえばバスやトラウト、ショアのイメージが強いかと思いますが、こちらはオフショア用のメタルジグです。
価格が安価なのによく釣れると噂のジグで、使ってみたところ、ブリなど青物が非常によく釣れるジグでした。
使ってみた感想やアクション、使い方などご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
今回は新商品…ではなく、去年の夏ごろに発売したメタルジグのjackson(ジャクソン)「プランジ」をご紹介したいと思います。
ジャクソンといえばバスやトラウト、ショアのイメージが強いかと思いますが、こちらはオフショア用のメタルジグです。
価格が安価なのによく釣れると噂のジグで、使ってみたところ、ブリなど青物が非常によく釣れるジグでした。
使ってみた感想やアクション、使い方などご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
最近の若者は時間あたりのパフォーマンスが良いことを「タイパ(タイムパフォーマンス)」などと言うそうですが、もしかして釣りに使うノットなどでも状況によっては「タイパ」が良いほうが良いのでは、と思うことが最近よくありました。
またノットの短さなども実は短いほうがよいのでは!?と感じることがあります。
これまでたくさんのノットを比べてきましたが、長さに注目してみました。
おはようございます、しょうへいです。
ジギングに限らず釣りをしていると何かとリールからラインを抜いたり、巻き返したりという作業が必要です。
DAIWAの「PEラインチェンジャー」という道具があります。
これまでPEラインを「抜く」ことしかできなかったのですが、新発売の専用スプールを使うことで、さまざまな作業に対応できるようになりました。
おはようございます、しょうへいです。
釣具屋さんで発見!便利グッズのご紹介です。
今回はがまかつのルアー向けブランド・ラグゼより「カラビナ ラウンドタイプ」のご紹介です。
何かと数が増えがちなアシストフックや、タイラバワームなどの整理にとっても便利なアイテムです♪
おはようございます、しょうへいです。
春の新製品としてずっと注目していたDAIWAの「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」が発売されました。
入荷したその週のうちに実際に使ってみましたが、なかなか使いやすいジグで釣果を出すことが出来ました。
一部ではTBは「T(とっても)B(爆釣)」のTBジグなんて冗談も言われていたジグですが、セミロングもかなりの釣れっぷりです。
ノーマルのTBジグとの違いや使い方も交えてレビューしたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
オフショアのジギングに行く服装は何を優先するかにより変わってくるかと思います。
それに季節により厚着だったり軽装だったりさまざまです。
「ビブパンツ」と呼ばれるスタイルはこれまで「動きにくそう」と敬遠してたのですが、実際に使ってみたところ、思っている以上に快適に過ごせました。
おはようございます、しょうへいです。
春の新製品が発売し始めました!
さらに私のホームである福井沖では連日マダイと青物が爆発していていよいよ本格シーズン開始といった感じです。
DAIWAから「ソルティガアシストSS」という新しいアシストフックが店頭に並び始めました。
大量に種類があって一瞬混乱するほどですが、理解するともうフック選びで悩むことはないくらいのすぐれたシリーズでした。
おはようございます、しょうへいです。
私が昔、干物作りにハマっていた時によく使っていた「ピチットシート」。
全然知らなかったのですが、マイルドタイプというものが以前からあるようです。
これで下処理すると刺身が美味しくなる!?と聞いたので試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
皆様は、サンラインの「トルネードVハード」というラインをご存じですか!?
かなり、ロングセラーのラインですので、一度は目にしたことがあるかと思います。
その「トルネードVハード」が、進化を遂げてリニューアルしました。
「傷を弾く」というコンセプトで2018年からフルモデルチェンジの開発が開始され、ようやく出来たNEW「トルネードVハード」。
根ズレ実験もしてみましたが、かなり凄い性能です。
その内容をご紹介します!
おはようございます、しょうへいです。
去年の10月くらいに紹介したDAIWAのオフショア入門機「デッキアクター」。そのうちキャスティングモデル(73MHS)を実際に購入したのですが、購入から半年近くたってようやく実践デビューしました。
触っただけでは気づかなかった、船で使って釣って気づいた点を追加レポートしたいと思います。