おはようございます。会長です。
釣りに行くときって「タオル」って一枚持っていくと、手を拭いたり、魚を締める時に抑えたりと大変便利なのですが、「結構高いし、ちょっとが大きい」んですよね。。。
100円ショップのダイソーに、そんな釣行時に持っていくのに便利で激安なタオル(アイテム)があるのですが、今日はその便利アイテムとおすすめの使い方をご紹介したいと思います。
メタルジグやジギングロッド、リールなどジギングに関する新製品の紹介
おはようございます。会長です。
釣りに行くときって「タオル」って一枚持っていくと、手を拭いたり、魚を締める時に抑えたりと大変便利なのですが、「結構高いし、ちょっとが大きい」んですよね。。。
100円ショップのダイソーに、そんな釣行時に持っていくのに便利で激安なタオル(アイテム)があるのですが、今日はその便利アイテムとおすすめの使い方をご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
サゴシ・サワラは冬の時期が特に美味しいですよね。
そんなサゴシ・サワラを狙うのにオススメのプラグがDAIWAの「サゴシー」です、オフショアでもオススメです。
2017年発売のプラグが、今年2020年にリニューアルされます。
おすすめポイントなどをまとめてみました。
おはようございます、しょうへいです。
釣りをしていて悲しことナンバー1は……船の上で竿を折ってしまったときだと私は思います。
実は私も何度か折ってしまったことがありますし、仲間が折ったところも何度か目撃しています。
悲しい気持ちになるのもそうですが、竿が使い物にならなくなってしまいます。
そんなときに簡単に応急処置ができるキットが、ガイドメーカーの富士工業よりリニューアルして新登場しました。
おはようございます。会長です。
昨年末に、イモムシノットやサルカン結びの終端処理(ハーフヒッチ)やFGノットやSCノットのの編み込みやハーフヒッチの補助に便利な「ノットサポートツール」というアイテムを作りました。
このアイテム、使っていて非常に便利なのですが、2点ほど問題がありまして。。。その問題を解決すべくオプションを作ってみたところ、更に便利になりましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
高実績のセカンドステージより新しいメタルジグが、3月末に2種類登場します。
私はこれまで。セカンドステージのジグでじゃけっこう良い思いをしているので楽しみです。
それぞれ特徴の違うジグですので、どう違うのか!?どういったジグなのかお伝えしたいと思います。
おはようございます。会長です。
昨年の秋頃に、JACKALL(ジャッカル)から青物用のジギングロッドが発売されたのご存知でしょうか?
ジャッカルのジギングロッドと言えば、初のモデルになりますがどんなんやろ?
使ってみたいな〜
と思いながらも、ジギングロッド沢山ありすぎて購入予定は全くありませんので、ちょっと相談してみましたところ、全モデルをお借りすることが出来ました。
ジギングロッドって沢山のメーカーから色々出ていますし、1モデルの中でも数ラインナップとかなり多いので、なかなか全モデルをレビューすることは難しいのですが、ちょこちょことジギングに行った時にお借りした全モデルを使ってみれましたので、ちょっとレビューてみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
釣りをしていてどうしても出てくるのがラインの切れ端や、切り詰めたラインのゴミです。
やっぱり自然の中で遊ばせてもらうのが釣りですので、ゴミは極力減らしたいと思います。
第一精工の「切れ端×糸クズワインダー」が2月にリニューアルして新発売になります。
オフショアでも使いやすくなったようですので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
2020年の新製品で結構気になっている商品が、Daiwaから発売される「UVF ソルティガデュラセンサー8+Si2」というPEラインです。
去年出てなかった?
と思うかもしれませんが、昨年発売されたのは
「UVF ソルティガ SJ デュラセンサー×8+Si2」
というラインで、SJ(スロージギング)モデルで、号数が0.8号〜3号まで、長さが600m巻と1200m巻の中深海や深海向けのラインナップでした。
おはようございます、しょうへいです。
ロングジグ系で、もはや定番ともいえるベストセラーメタルジグ「マサムネ・ナガマサシリーズ」に新しい仲間が加わるようです。
その名も「RB.ナガマサ 」、2月発売ということで発売直前です。
どんなメタルジグなのか!?
他のマサムネ・ナガマサシリーズとどう違うのかチェックしてみたいと思います♪