おはようございます、しょうへいです。
2018年の5月から7月にかけて、DAIWA(ダイワ)よりカウンターリール(カウンター付きベイトリール)が3種類(紅牙IC・スパルタンMX IC・キャタリナIC)発売されました。
どれもオフショアで使いやすそうなスペックなのですが、違いはどこにあるのでしょうか!?
3モデルを比較してみました!
メタルジグやジギングロッド、リールなどジギングに関する新製品の紹介
おはようございます、しょうへいです。
2018年の5月から7月にかけて、DAIWA(ダイワ)よりカウンターリール(カウンター付きベイトリール)が3種類(紅牙IC・スパルタンMX IC・キャタリナIC)発売されました。
どれもオフショアで使いやすそうなスペックなのですが、違いはどこにあるのでしょうか!?
3モデルを比較してみました!
おはようございます、しょうへいです。ガンクラフトといえば、大人気のバスメーカーのイメージが強い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなガンクラフトが発売しているCOSO JIG(コソジグ)はコンパクトなボディで使いやすいので私の好きなルアーの一つです。
この春、新サイズが登場しました!!
合わせてオススメの使い方や、カラーのヒミツをご紹介いたします。
おはようございます。会長です。
皆さんは、ジギングやキャスティングでローリングスイベルはお使いですか?
私はジギングでは状況によって使い分け、キャスティングでは必ず付けているのですが、今年の新製品のアイテムの中で一番気になっていた商品が、ダイワから4月に発売の、回転性能が素晴らしいと前評判の高い「SS(サクサス)ローリングスイベル」です。
回転性能以外に気になっていた点が何点もあり、今回、ようやく店頭で見つけて購入して使ってみた所、既存で使っていたスイベルから「SSローリングスイベル」に変えることになりました。
その理由を含めて、SSローリングスイベルを改めてご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
Daiwaからソルト用のポッパー、ソルティガ ドラドポッパーII「鰤チューン」が発売されました。
今までのドラドポッパーⅡと、いったいどこがチューンされているのか、比較してみました。
おはようございます、しょうへいです。
Sジグ(S-jig)というジグをご存知ですか!?
ジギング魂でも何度かインプレッションしている、私も大好きなメタルジグなのですが、今度ラトル入りが新発売するようです。
SジグはFacebookを見ているとほぼ毎日釣果がタイムラインに流れてくるメタルジグジグです。ラトル入りでさらにアピールがアップするのでしょうか!?
おはようございます。会長です。
この春、ucoroさんのウロコジグがちっちゃくコンパクトになった「チビウロコジグ」が発売されました。
ウロコジグと言えば、まさに「イワシ」と言えるメタルジグで、イワシの下に付いたブリやヒラメや根魚など、タテ釣りやイワシの泳がせなどで狙っているかのごとく魚が釣れまくるので、かなり使用頻度の高いメタルジグです。
その「イワシ」が、コンパクトな「ちぃっちゃなイワシ」になったのですが、早速使ってみたところ、かなりの釣果が得られましたので、使い方なども含めてご紹介したいともいます。
おはようございます。会長です。
先日、Amazonから発売されているAIスピーカーの「echo」を買ってみました。
「アレクサ!音楽掛けて!」とか「ボリューム下げて!」、「5時に起こして」など声に反応して色々答えてくれるのですが、釣り人の活用法がないか色々試してみました。
ついでに「ステラ買って♪」とおねだりもしてみました♪
おはようございます。会長です。
皆さんは、夏はどんな履物でジギングなどオフショアの釣りを楽しんでおられますか?
私は、毎年SHIMANOやDaiwaから発売されるモデルのフィッシングサンダルで釣りをしていたのですが、今年(2018年)はSHIMANOから夏も涼し気なボートシューズが発売されましたので、購入してみました。
昨日、届きましたので早速レビューしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
マリアのロックショア用のシンキングペンシル「リライズ」が、先日発売になり店頭に並び始めました。
「誘い上げ」と呼ばれる、トップに反応しなくなった青物を狙う新釣法で使うルアーだそうですが、ショア以外にもオフショアで使えるのでは無いかと思い、早速マイボートで試して来ました。
2,3時間ほどの釣行でしたが、いきなり爆釣しましたので、今日は「リライズ」の使い方などを含めて、オフショアでの「誘い上げゲーム」をご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
今年からタイラバにハマりまして、思い出したかのようにあれこれ調べているのですが、九州地方の仲間に「今年誕生したタイラバメーカーがある」ということを教えてもらいました。
ふむふむと内容を見に行ってみると、今までに無い驚きのメカニズムが搭載されていました。
これは面白い!と思ったタイラバなので皆様にもご紹介したいと思います。
※この記事は2017年11月に公開された記事のリライト記事です。