おはようございます、しょうへいです。
先週、新しいショックリーダーがサンラインから発売されました。
その名も「ツナギートFC」。フロロカーボン100%のショックリーダーです。
サンラインの特殊な技術、プラズマライズ処理がされていて表面に弾力のあるラインだそうです。
ラインそのものの強さ、結束強度、そして結束のしやすさとかなりスゴそうなラインです。
実際に釣りで使ってきましたのでレポートしたいと思います。
メタルジグやジギングロッド、リールなどジギングに関する新製品の紹介
おはようございます、しょうへいです。
先週、新しいショックリーダーがサンラインから発売されました。
その名も「ツナギートFC」。フロロカーボン100%のショックリーダーです。
サンラインの特殊な技術、プラズマライズ処理がされていて表面に弾力のあるラインだそうです。
ラインそのものの強さ、結束強度、そして結束のしやすさとかなりスゴそうなラインです。
実際に釣りで使ってきましたのでレポートしたいと思います。
おはようございます。会長です。
ヒラマサやキハダ、クロマグロなどのキャスティングゲームで、昨年ぐらいから話題だった「スクラム16」を使ったスペーサーシステムもう試されましたか?
この「スクラム16スペーサーシステム」を組むと、キャスティング時に発生する「エアノット」や「ガイド絡み」などのトラブルが激減し、飛距離も向上します。
PE本線へのダメージや毛羽立ちを防げる為、「プロテクトリーダー」とも呼ばれています。
メリットだらけで、一度組んで使ってみると、やめられないほど恩恵があるのですが、初めてやってみると結構難しい。。。
いろいろなやり方が紹介されていますが、いざやってみると難しいし時間がかかるし面倒なので、妥協してやめてしまいたくなります。
そこで!いろいろなやり方を試してみて、誰でも超簡単に素早く「スクラムスペーサーシステム」を組める専用ワイヤーを作ってみました。
おはようございます。会長です。
先月末に、BOZLES(ボーズレス)から、新しい武士。。。いやTGメタルジグの「TG MUSASHI(ムサシ)」が発売されました。
タングステンジグといえば、レアメタルのジグですので、鉛のジグに比べ非常に高価なのですが、なんでも、製造方法を見直し、低価格化を実現されたそうで。
非常にお手頃価格でしたので、ジギング魂✕ルアーバンク公式ストアでも注文をしてありました。
先日、入荷したのですが、どのぐらい安くなったのか?
新しい「TG MUSASHIムサシ」は、どんな使い方のどんなアクションをするメタルジグなのか?
入荷した日に、実際に沖に出て魚を沢山釣ってきましたので、実釣レビューを交えて新ジグ「TGムサシ」を、ご紹介したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
今年の6月頃、GAN CRAFT(ガンクラフト)より「COSO JIG SL(コソジグセミロング)」が発売されました。
早々に手に入れていたのですが、なかなか実戦で使う機会がありませんでしたが、先日ついに実際に釣りて使ってみました。
結果は…冒頭の写真の通り、青物を釣り上げることができました♪
ノーマルのコソジグと比べてどう違うのか、使い勝手の違いなどをインプレ、レビューしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
ついに発売になりました!
マイクロフリップや、ジギーなど今までにはないメタルジグを生み出している「日登美丸」の船長の「オンザブルー」から、新しいイカ型のメタルジグ「グローエンペラー」が発売になりました。
発売前のことですが、ご縁あって何個かサンプルをお借りできましたので、何回か、実際に使ってきました。
なかなか珍しい形のメタルジグですが、使ってみた感想や、おすすめの使い方、実際のアクションなど詳しくご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
「骨抜き名人」ってご存知ですか?
定価8,800円もする、魚専用の高級骨抜きですが、もう5万本以上販売されておりAmazonでも非常に評価の高い骨抜きです。
一体、なにが凄いのか?
更に、新型になって更に凄くなりましたので、新型との違いなども合わせてこの骨抜き名人と普通の骨抜きとの違いをご紹介したいと思います。
おはようございます、しょへいです。
キャスティングの釣りで困るのがエアノット。ジギング魂でも長年対策や解き方などいろいろ試しています。
すんなりほどけてくれればいいですが、ツバなどで濡らして、一か八か引っ張ってはみるのですが、PEラインが細いと切れてしまったりします。
そんな悩みを解消!?するかもしれないアイテムがシーフロアコントロールから発売されました。
おはようございます、しょうへいです。
すっかりメジャーになったSLJ(スーパーライトジギング)ですが、他の釣りのついでにやってみようかなと思うことがあります。
例えば、イカメタルの時に持ち込むときもありますし、タイラバがメインだけどSLJの一式も一応持っていこうとか、ガチのジギングのときにできるタイミングがあれば、とSLJのタックルなどを一緒に持ち込むことも多くなりました。
そんな時におすすめの便利アイテムがサンラインから今年発売していました。
実際の使用感をレビューしてみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
去年の5月くらいに、吉見製作所の新しいベイフィールブランドから新発売のイカメタル用「チタンリグシステム」をご紹介しました。
発売から1年が立ちますが、なんと今年(2021年)新しくリニューアルしました。
全モデルと何が違うのか!?どういった進化!?などご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
釣りの前にタックルを準備したり、終わったあとなどに車にロッドを立て掛ける方も多いと思います。
車に傷がつかないか。。。倒れないか。。ちょっとヒヤヒヤすることも少なくはありません。
特に、友達などと車に乗り合いで釣りに行った場合は、人の車に竿を立て掛けるのはちょっと気が引けます。
なんかいい方法無いかな〜?と思い、車用の「マグネット式ロッドスタンド」を試作してみたところ、安くてなかなかいいものが出来ましたので、ちょっとご紹介したいと思います♪
結構お気に入りです♪