おはようございます、しょうへいです。
DAIWAより7月に発売予定のカンター付きベイトリール「LIGHT SW X IC SS」。
そろそろ入荷するよ、と釣り具屋さんで教えてもらいました。
なんでも、定価15000円でカウンターが付いたお得なリールだそうです。
カウンター付きのリールもバリエーションが増えてきました、他の機種との比較も交えてご紹介したいと思います。
ジギング大会・ジギングセミナー、ショップのセールなどのイベント情報
おはようございます、しょうへいです。
DAIWAより7月に発売予定のカンター付きベイトリール「LIGHT SW X IC SS」。
そろそろ入荷するよ、と釣り具屋さんで教えてもらいました。
なんでも、定価15000円でカウンターが付いたお得なリールだそうです。
カウンター付きのリールもバリエーションが増えてきました、他の機種との比較も交えてご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
キハダの本格シーズンに合わせてか、この夏(8月)にDaiwaから新しいキャスティングプラグが3つ発売されます。
もちろん、キハダ以外にもヒラマサや鰤など青物にも問題なく使えそうなプラグで、どれもフック標準装備で、価格がかなりお手頃なんです。
今日は、その3つのプラグを順番にご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
タックルハウスにフィードポッパーというお気に入りのポッパーシリーズがあります。
カツオやメジ狙いでは必須のアイテムだとも言われていますが、そのフィードポッパーに、70㎜でシンキングの新しいモデルが先週発売されました。
これが、ボートのライトキャスティングにちょうどいいスペックだったので即購入してきました。
沈むポッパーってどう使うのか?ちょっとご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
フィッシングショーぐらいから話題だった、HAPYSON(ハピソン)の電動ラインワインダーが発売されました。
取り急ぎ必要ではなかったのですが、数名の方に「レビューして欲しい」、「究極の糸巻きスプールは使えるのか?」など、メッセージをいただきましたので、ちょっと試しに購入してみることにしました。
おはようございます、しょうへいです。
ハヤブサより新しいメタルジグ「ジャックアイ クネクネ」がデビューしました。
店頭に並んだその日に購入して、そのまま翌日使ってきました。
その名の通りクネクネ動くおもしろいジグで、オフショアからのSLJでも活躍してくれそうなメタルジグでした。
おはようございます、しょうへいです。
夏のジギングで水分補給は必須です。
たいていは魚を入れる大型クーラーに一緒に入れているという方が多いのではないでしょうか!?
私は以前から飲み物や食べ物だけは別にしたいなと思っていました。
今月DAIWAから新発売した小型クーラーがオフショアのお弁当箱にちょうどいいのでレビューしたいと思います♪
おはようございます。会長です。
鹿児島の日登美丸の船長のON THE BULE(オンザブルー)から、あのヘビみたいな第3のアイテム「jigggy」の息子?の「スーパーライトジギーJr.」が発売されました。
私もノーマルをこの前初めて使ってみて、いきなり良型のアマダイをゲット!真鯛や根魚(カサゴとクロソイ)のダブルヒットなど、とにかくいろんな魚が釣れるイメージのJigggy(ジギー)ですが、小さくなって更に活躍の場が増えそうです。
ただ、そのまま小さくなっただけじゃなくて少し「変更点」もありまして、ちょっと変わった画期的な使い方も思いつきましたので、合わせてご紹介したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
ギアラボから発売されている「マイクロフリップ」シリーズに、新モデルの「マイクロフリップ エッジ」が来月発売となります。
今までの「マイクロフリップ」と何が違うのでしょうか!?
メーカーさんより発売前の実物を見せていただく機会がありましたので、現物で比べてみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
来月8月にジャッカルより、新メタルジグ「FLAG TRAP(フラッグトラップ)」が発売されるようです。
だんだん詳細が判明してきましたので、発売前にどんなジグなのかチェックしたいと思います。
なによりも気になるフックの前のヒラヒラは!?どんな形!?など気になるところ満載です。
おはようございます、しょうへいです。
いったいこれはなんでしょうか!? 実はこれは新発売となる鯛ラバヘッドです。
※この記事は、2020年2月の記事にレビューを追記したリライト記事です。
あいや~ジグなどで有名なTANAJIGが開発した新発想のヘッドです。
これまでもTANAJIGはあいや~玉という鯛ラバヘッドを発売していましたが、それとはまったく別の構造をもった鯛ラバヘッドだそうです。
これまでにない鯛ラバヘッドということで、いったいどういうことなのか紹介したいと思います。