おはようございます、しょうへいです。
先日、PE直結で90%を超える強度がでた「マジカルノット」をご紹介しました。
PEライン直結で最強!?「マジカルノット」の結び方と強度テスト
すると、PEラインではなく普通にショックリーダーでサルカン結びに使っているという方からリクエストを頂きました。
リーダーで結べるの?と思いきやけっこう結べますし、試してみたらとんでもない強度がありました。
ジギングでよくつかうノットの結び方や強度テストなど
おはようございます、しょうへいです。
先日、PE直結で90%を超える強度がでた「マジカルノット」をご紹介しました。
PEライン直結で最強!?「マジカルノット」の結び方と強度テスト
すると、PEラインではなく普通にショックリーダーでサルカン結びに使っているという方からリクエストを頂きました。
リーダーで結べるの?と思いきやけっこう結べますし、試してみたらとんでもない強度がありました。
おはようございます、しょうへいです。
先日、ループtoループでPE同士を結束する時、ループ同士を5回通すことで90%以上の強度でPE同士の接続ができることをご紹介しました。
【PEライン同士の結束】強度70%のループtoループを90%以上で接続する方法を発見!
ただループの作り方といっても、いろいろな方法(ビミニツイスト・チチワ・八の字結び・スパイダーヒッチ)など、いろいろが¥あります。
どの方法でループを作るのが良いのかという質問をいただきましたので、まとめて強度を検証してみました。
また5回を6回にすることで、90%強度→100%強度に近づくのかも実験してみました。
おはようございます、しょうへいです。
リクエストを頂きました!
「マジカルノット」というノットがあるそうで、こちらはなんとPEを直結しても強度が出る結び方だそうです。
オフショアジギングで、ショックリーダーを付けずに直結する機会はなかなかないかもしれまんが、強度が出るという噂でしたら試さずにはいられません。
というわけで、実際に結んでみました!!
おはようございます、しょうへいです。
PE同士を接続する際、最も簡単なのがループtoループです。
PE同士を結ぼうという機会はあまりないかもしれませんが、簡単にリーダーを組めるような商品がいくつかあります。
だいたいそういった商品はPEラインをループtoループで接続します。
これってもしかして回数増やしたら強くなるんじゃね?と思ったので試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
先日からご紹介している「往復しないPRノット」ですが、往復しないぶん通常のPRノットより少し回転を増やしたほうが強度が出るようです。
ということは、焼きコブでストッパーをつければ強くなる?
ということで実際に試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
先日紹介しました「往復させないPRノット」。かなり便利な方法です♪
しかし、往復させないということは、その分摩擦力はどうなるのでしょうか!?
どれだけ回転させれば強度がでるのか、実際に試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
やっぱり最強では!?と言われるのはPRノット・ボビンノットではないでしょうか。
道具が必要でPEラインも長く必要ですが、やはり抜群に強度が安定して強いです。
しかし、なかなかうまく結べないという方もいらっしゃるようで、よく相談を受けます。
本日は「そうだったのか!」と衝撃を受けたPRノットの結び方をご紹介します。
おはようございます、しょうへいです。
前回、ヒロ内藤さんの動画(パロマーノット)を紹介したところ、同じようにヒロ内藤さんのFGノットの動画でやっている内容も検証してほしいとリクエストがありました。
実は、私もその動画の内容はチェックしてたのですが、注目したのは強度より焼きコブを作らなくても済むかも!?という点でした。
引っかかる、作りにくい、メインを焼いてしまうなどの理由で焼きコブを作りたくないという方はけっこういらっしゃるようです。
実際に手順を追って試してみました♪
おはようございます、しょうへいです。
パロマーノットは皆さまご存じですか!?
強度が強いのにすっぽ抜ける心配がなく、結び目が小さいのでかなり高性能なノットで、フィッシングショーのノットコンテストでも常に上位にランクインしている、使われている方の多い人気のノットです。
そんなパロマーノットの重要なポイントがまとめられている動画があります。
見てみたところ私も目からうろこのコツで、試してみたら強度がアップしていました♪のでちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
FGノットをはじめ、PEラインとリーダーを接続する結びはいろいろありますが、最終的にはPEラインの端糸を処理する必要があります。
簡単なエンドノットや、しっかり止まるエンディングノットなどがあります。
ふと、ほつれにくいエンディングノットを簡単に作る方法なのでは!?と思いついた方法があるので試してみました。