おはようございます、しょうへいです。
去年からタイラバにハマりまして、ちょこちょこと買い足したり自作して楽しんでいるのですが、タイラバの収納に悩んでいました。
細かいパーツが多く、パーツが分かれているので収納にはちょっとしたコツがいるようです。
仲間からタイラバをぐちゃぐちゃにならずに収納する裏技も教えてもらいましたので、合わせてご紹介したいと思います。
どうしたらタイラバをすっきり収納できるのか
タイラバを始めたころは、ジギングの合間にタイラバをしていたのでまだ仕掛けの数も少なく、仕切りができる小さなケースに並べてまとめていました。
ヘッドとラバーを分けて収納でき、コンパクトにまとまるのでジギングの合間にやる程度や、仕掛けの数がそこまで多くないのであればこれで十分だと思います。
そのうち道具が増えてきましたので、専用のケースである紅牙タイラバケースを購入しました。
仕切りがいっぱいついていて、スリットもついているので、大量のヘッドとラバーをまとめて収納でき、フックもスリットに挟めるのでぐちゃぐちゃになりにくいのが良いポイントです、さすが専用ケースですね♪
ただ、私はどーーしても使った後のラバーとフックを一緒のケースにいれたくないので、別のケースにしています。
スリットが入っている専用の薄型ケースである、メイホウのスリットフォームケースを使っています。
紅牙シリーズはフックとラバー・スカート部分が分離できるので、海水に浸かってからも使いまわす可能性がある部分と、なるべく海水をつけたくないフックの部分をわけています。
ちょっとめんどくさいやりかたなので、どーーしても分けたいという方だけにおすすめしています(笑)
さて、タイラバはスカートやラバーなどいろいろとヒラヒラしているパーツがついています。
そのままケースにいれると、絡み合ってぐちゃぐちゃになってしまうのが気になっていました。
どうにかすっきり束ねて収納できないか仲間に相談したところ、あるアイテムを教えてもらいました。
それがこちら、100均で買ってきたストローです。
なるべく太いほうが使いやすいそうなので、500mlペットボトル用のものにしました。
これを適当な長さにきります。5cm前後で十分です。
縦にハサミをいれて切り、シート状にします。
こうすることで、ネクタイやスカートなどをくるっとまとめることができます♪
いわれたとおり、ちょっと太いストローでなければ丸めるのが大変でした。
外すときは上から引けばすぽっと抜けます。
ちゃんと収納しなくてもタイラバ同士が根元から絡まりあうことがないので、ケースのなかでぐちゃぐちゃになりにくくなりました。
ナイスアイディアですね♪
半透明のストローならカラーも分かり易いです。
ちまちま作るのは大変ですが、どうしても釣り場でぐちゃぐちゃのタイラバを解くよりはいいかもしれません。
一度お試しください♪
2020/05/01 鯛ラバフックをコンパクトに収納できるケースを作ってみました♪
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
丸岡しょうへい
最新記事 by 丸岡しょうへい (全て見る)
- ソルティガ「ダイブ★スター」「ラフライド ヒラマサチューン」新サイズ3モデルレビュー - 2022年6月21日
- PENNのNEW中・大型スピニングリール「スラマーIV」インプレ・レビュー - 2022年6月14日
- DAIWAの新作「凄いハサミ・6種類」「NEWプライヤー・2種類」をまとめてご紹介! - 2022年6月7日