おはようございます、しょうへいです。
皆さんはジギングをしていて、何が一番嫌ですか!?
私は根掛りが嫌です(笑)
ベテランになればなるほど「根掛りの対策や外し方」が上手になると思いますが、初心者の方は根掛かりの経験が少ない為、なかなかなれないと思いますので、根掛かりの対策や外し方をまとめてみました。
動画もご紹介しますよ!!
そもそも根掛りの原因は!?
根掛りは海底のストラクチャー(障害物でもある)に、このようにジグそのものが引っかかってしまったりして起こります。
写真はイメージですが、岩の割れ目や漁礁などに引っかかることが多いですね。
このように、ストラクチャーにフックが引っかかってしまうこともありますね。
こちらの場合は、フックのカエシまで刺さっているわけではありませんし、オフショアジギングは大抵アシストフックとジグが分離しているので、比較的生還率が高いように思います。
陸っぱりと違い、30mも50mも下の海底で引っかかるので、リムーバーなどはあまり期待できません。
また、オフショアでは風と潮により船が動いているので、適切に外してあげないと、竿を破損してしまったり怪我をしてしまったり、ルアーをロストしてしまったりする場合もあります。
根掛りしてしまったら!?
私がもう10年前、初めてブリを掛けた時、「根掛りかな」と思って根掛りしましたと船長にヘルプを要請したことがあります(笑)
まずは、引っかかったな?と思ったら静かに竿で聞いて見ます、そして頭を振るような振動が合った場合は魚です。
なにも生命感がないな、と感じたときは根掛りなので、思いっきりフッキングしてしまわないようにします。
そしてテンションを少し緩めて、竿でラインをゆさゆさ振ってみます。
ラインを軽く張ったり緩めたりする感じですね。掛かりが浅ければこの時点で抜けます。
テンションが掛かりっぱなしだといつまでたっても抜けないようなので、緩めてやることがキモです。
これでも外れない場合は、写真のように、竿が少し曲がるくらいテンションをかけてから、リールのベールを返してフリーにします。
びよよ~んと反動でラインが一気に緩みますので、そのときに抜けます。フックが引っかかっているパターンのときは大抵これで抜けます。
また、そもそも根掛りをしないように、サミングをしっかりするのも対策ですね♪
ジギングは体力を使うので、後半ぼーっとしててうっかり忘れてしまうこともありますが、サミングをしっかり行い、ボトムタッチをしっかり取ることが、トラブル防止にも、釣果アップにも繋がります。
気をつけて欲しいことなのですが、オフショアジギングでは風と潮で船が動いています。
あまり竿でテンションを掛けすぎると、竿が破損しますし、ラインを直接手で引っ張ることは危険なのでお勧めしません。
また対処が遅れると船の下にラインが入って船底で切れてしまうこともあります。無理だなと思ったら迷わず船長にヘルプを求めるのも良いと思います。
状況によりますが、船の位置をかえてくれて、テンションのかかる方向を変えてくれる場合もあります。
どうしても漁礁などの隙間にジグががっちり入ってしまったときや、放棄された古い定置網にフックが掛かってしまったときなどはあきらめるしかありません。
ラインを切るときも、竿や手で切ろうとせずに、ラインブレイカーなどを使うほうが安全ですし、初めての場合はベテランの方や船長にお願いして教えてもらうのも良いと思います。
なかなか文字では伝わらないなと思っていたら、あの佐藤統洋さんの根掛り対処法の動画がありました。
こちらの動画では、デリケートなスローピッチジャーク用のロッドでの対処法がわかります。
本番で焦る前に、予習しておくのも良いですね♪
関連記事

丸岡しょうへい

最新記事 by 丸岡しょうへい (全て見る)
- メタルジグに付けるアシストフックの針先は「内向き」が良いの?「外向き」がいいの? - 2018年4月26日
- BREED「ゴラッソ」でブリやメジロ(ワラサ)が大当たり!? 使い方をご紹介します! - 2018年4月24日
- 鰤の釣れる時期っていつ!? ブリがどのようなルートで回遊しているのか調べてみた! - 2018年4月22日