トリプルフックの収納に超おすすめ!ダイソーの仕切り&パッキン付き収納ケースと収納法

おはようございます。会長です。

私、プラグはシングルフック、ツインフックをメインで使っていますが、トレブルフックももちろん使います。

ルアーの動きが思い通りにならないときや、チェイスやバイトがあるけどのらない時など、フロントだけトリプルフックにしたり、両方ともトリプルフックに替えたりもしますので、一応トリプルフックもケースに入れて持っていっています。

そのトリプルフック(トレブルフック)の収納に使っている、非常におすすめのアイテムがダイソーに売っていますので、おすすめの収納方法と合わせて、ご紹介したいと思います。

Read more

ベイトに近い青色発光!新発売のゼスタ「ブルーグローシール」が凄い!おすすめの使い方も

おはようございます。会長です。

XESTA(ゼスタ)さんから、青色に発光する小さな丸型の蓄光シール「ブルーグローシール」が発売されていましたので、購入してみました。

早速使ってみたところ、ただの蓄光シールではなく、ルアー用に非常に考えられた作りになっていました。

以前、蓄光シールを製造している会社に問い合わせしていたことがあるので分かるのですが、なかなか凄いシールですので、おすすめの使い方と合わせてご紹介したいと思います。

Read more

メリット沢山!ライン強化チューブと結びだけで簡単自作!「最強アシストフック」の作り方

おはようございます。会長です。

最近、色々なアシストフックの作り方を綺麗にまとめていますが、まとめきりましたら、インデックス(一覧ページ)も作って分かりやすくしたいと思います。

今回は、ライン強化チューブと結びだけで簡単に自作できる「最強アシストフック」の作り方をご紹介します。

ニードルやセキ糸は使いませんし、なれると1本、3分から5分で作れますので、約1時間で写真ぐらいの量のアシストフックを作ってしまうことが可能です。

ライン強化チューブを使って作ると、メリットが沢山ありますので合わせてご紹介したいと思います♪

Read more

あの、お財布に優しい「ソルティガSLジグSD」に使いやすい230g〜330gが登場!

おはようございます。会長です。

昨年、Daiwaから発売された中深海用のメタルジグ「ソルティガSLジグSD(スーパーディープ)」

ですが、ラインナップが、400g、500g、800gと非常に重めのジグながら、400gで定価が2200円とかなりお財布に優しい価格設定のジグで、遠征などでたまにしか深場に行かない方や、予備用としてとても重宝するジグでした。

今年、この10月に、あらたなサイズがラインナップされ、サイズに合わせてカラーも変更になったようです。

これがまた低価格で、さらにお求め安くなるようです。

Read more

必見!瞬間接着剤って熱に弱いのにアシストフックに熱加えて大丈夫なの?実験してみた!

おはようございます。会長です。

先日、ふと思ったことがあるのですが、アシストフックを自作する時に、瞬間接着剤で補強したり、表面を固めてほつれ止めにしたりしますが。。

よく考えてみたら「瞬間接着剤って熱に弱い」と聞いたことがあります。

手にくっついた時にぬるま湯で揉むと剥がしやすかったり、アロンアルファの耐熱温度は80℃とも言われています。

それなのに、熱収縮チューブを縮小する時にライターで炙ったり、熱湯を掛けたり(茹でたり)する方も多いです。※私もですw

ところで、熱が加わった瞬間接着剤ってどうなっているのでしょう?

溶けちゃってる?

強度は弱ってる?

実験してみましたら、大変興味深い内容になりましたので、ぜひ最後まで御覧ください♪

Read more

ドカット等タックルボックスに!ドライバー1本で簡単自作「ロッドホルダー自作キット」

おはようございます。会長です。

ドカットやバケットマウスなどタックスボックスに、ロッドホルダー(ロッドスタンド)が付いていると、車からロッドを下ろす際などに仮置きできて、とても便利です。

パイプホルダーなどを取り付けて、いろいろ自作してみましたが、ようやく一番シンプルで機能性があってデザイン性がそこそこ高い自作方法が見つかりました♪

ロッドホルダー以外にもプライヤーホルダーとしても使え、かなりおすすめですので、誰でも簡単に自作できるように、そのパイプホルダーや丁度いいビスなどを仕入れて「ロッドホルダー自作キット」してまとめてみました。

Read more

ところで、ステンレスファイター伊勢尼(太地)の「下工」って何?読み方や意味は?

おはようございます。会長です。

先日、ツインフックの自作方法の記事を書いた時に、ステキ針から発売されている「ステンレスファイター伊勢尼(太地)」を使いました。

【セキ糸で作る】キャスティングシングルフック(ツインフック)の自作法(作り方のコツ)

ステンレスファイター伊勢尼といえば、その名の通りステンレス製で、サビに強く、針先を研いでメンテナンスして半永久的に使うことが可能で、太地はそのステンレスファイター伊勢尼の太軸タイプです。

その太地タイプのパッケージに「下工」という見慣れない文字が書いてあるのですが。。。

Read more

【セキ糸で作る】キャスティングシングルフック(ツインフック)の自作法(作り方のコツ)

おはようございます。会長です。

先日、管付フックを使い「結びだけで作るキャスティングシングルフックの自作方法」を綺麗にまとめました。

【管付きフックで結びだけで作る】キャスティングシングルフックの自作方法(作り方)

今回は、ニードルやセキ糸を使う「シングルフック」や「ツインフック」の作り方を綺麗にまとめてみました。

実は、シングルフックとツインフックの作り方はほとんど同じなのですが、ちょっとだけ違いがあります。

また、速く作ったり強度を出したりするコツもありますので、違いも含めて、まとめてみました。

Read more

どのサイズまで使える?100均で1足25円で買えちゃうチェアソックスのスプールカバー

おはようございます。会長です。

今まで、リールの替えスプールのカバーに、ダイソーで買える、手首サポーターやペットボトルカバーをご紹介しました。

また、スプールケースとして、円柱型の小さなランチボックスを先日ご紹介したところ、スプールカバーにはダイソーの「チェアソックス(イス脚ソックス)」が、一番オススメとメッセージを頂きました。

ありがとうございます!

実は私もダイソーで見かけた時に、スプールカバーに使えるんじゃないか?とは思ったのですが、ちょっと小さいので購入には至っていませんでした。

ということで、今回その一見小さな「チェアソックス」が、どんなサイズのスプールにまで使えるのか?

いろいろ買ってきて試してみました♪

Read more

海底にダイビングペンシル!? ヒラマサがルアーを根に擦りつけて外しているは本当かも!

おはようございます。会長です。

先日、嫁さんの父(お義父さん)にあった時に、写真のルアーを渡されました。

「おっ!ララペンですね〜」

お義父さんは、ルアーフィッシングはしないので

「これどうしたんですか?」

って聞いたところ、海に潜ったら根に引っかかっていたそうです。

。。。

。。。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索