おはようございます。会長です。
今週末の釣りの予報をみたら、33℃でほぼ無風。
これはヤバい死にそうな予感。。。
ということで空調服を、すぐに手に入れることのできる、ワークマンに買いに行ってみました。
- 果たして価格はいくらだったのか?
- 実際涼しいのか?
- 釣りに使えそうなのか?
などなど、釣り人目線でレビューしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
今週末の釣りの予報をみたら、33℃でほぼ無風。
これはヤバい死にそうな予感。。。
ということで空調服を、すぐに手に入れることのできる、ワークマンに買いに行ってみました。
などなど、釣り人目線でレビューしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
今年から、メタルジグの自作を楽しんでます。
作ったメタルジグの種類は、サイズ展開を含めて、もう15種類。
流石に15回も型を作って、20回近く鉛を流し込んでいると、そろそろノウハウもかなり溜まってきました。
ということで、自作メタルジグの鋳造(鉛の流し込み)について、どんな感じでやるのか?
裏側や秘密を全部ご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
こちらの黄色い商品ご存知ですか?
コードレス式のバッテリー内蔵の洗浄機なのですが、釣りが終わったあと、水道もコンセントもないところで大活躍すると、最近、SNSで釣り人の方の間で少し話題になっていましたので、速攻でAmazonでポチってみました。
早速、届きましたので、実際使ってみた感想や、使い勝手、水の勢いなど映像に収めましたので、釣り人目線で、分かりやすくレビュー(インプレ)したいと思います♪
おはようございます。会長です。
OceanFreaks(オーシャンフリークス)から、今年春に発売された「ラーテルプライヤー」というフィッシングプライヤーはご存知ですか?
OceanFreaksといえば、スローピッチ用の大型ベイトリールを手掛けられていますが、こちらはなんと「チタン合金」で出来たフィッシングプライヤーです。
また、2種類のスプリットリングオープナーが搭載されており、こちらもまた使い道や使い易さが気になるところです。
実は、こちらのラーテルプライヤーを、今年3月頃に手に入れてから約3ヶ月、あえて一度も水洗いせずに30釣行以上使ってみました。
2つのリングオープナーの使い道を含めて、3ヶ月使用後のチタン製プライヤー「ラーテルプライヤーの実力」をご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
ついに発売になりましたね!
イカの墨抜きといえば、兵庫県 柴山 香住の遊漁船「大吉丸」船長。
イカシーズンと慣れば、1日数百から、多いときには千ハイ以上、イカの墨袋を抜くとか!
その烏賊の墨抜きのプロフェッショナルの船長が考案した「究極の烏賊の墨抜き器」が先日、ついに発売になりました。
一体、今までの墨抜き器と何が違うのか?
早く、この墨抜き器で墨を抜いてみたくて、入手後すぐに、先日地元の遊漁船を予約して墨を抜いてみました!
おはようございます。会長です。
私は、最近釣行のたびに、釣りの種類に合わせて、リールのハンドル(ハンドルの長さ)を交換して行くことが多いのですが、ゴメクサスのハンドルは価格もお手頃に交換できますので、非常に沢山持っています。
ゴメクサスのハンドルって、意外とベアリングが沢山入っており、巻きもスムーズになります。
ただ、以前鯛ラバをしていたら、強いアタリがあった時にハンドルノブが滑って、チャンスを逃してしまったことがあったので、ハンドルノブを交換することにしてみました。
いろいろ探していたところ、ゴメクサスからコルク製のハンドルノブが出ていましたので、交換してみたところ、非常におすすめのアイテムでしたので、交換レビューをしてみたいと思います♪
おはようございます。会長です。
先日、今年最初のイカメタルに行ってきたのですが、イカメタル序盤はケンサキイカにスルメイカが混ざることが多く、スルメイカが釣れたら塩辛作ろうと頑張ってきました。
無事、スルメイカを釣ることが出来ましたので、塩辛作りに挑戦してみたのですが、Youtubeで見た飲みチューバーの方の「塩を入れない塩辛の作り方」がちょっと美味しそうだったのでその作り方で作ってみました。
結構美味しくて、SNSなどでアドバイスを受けながら、個人的にアレンジを加えたら更に美味しくなりましたので、その塩辛の作り方をご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
2022年ももう6月になり、今年もクロマグロ釣りが6月1日から解禁になり、遊漁の規制が始まりました。
違反すると罰則(1年以下の懲役、50万円以下の罰金等)が課せられる場合があります。
クロマグロ釣りに興味のある方は、この規制の内容をしっかりと理解されていると思いますが、クロマグロ釣り自体にあまり興味のない方は規制の内容をあまり理解されていないと思います。
ただ、オフショアで釣りをしている以上、ジギングで小さなクロマグロの幼魚(ヨコワ・メジ)が釣れてしまうことは多くあり、「規制の内容を知らなかった」は通用しません。
※知らなかったが通用したら、「知らなかった」と嘘つけばいいわけですから。。。
クロマグロ釣りに興味もない方も、しっかりと理解されておいておいたほうがいいと思い、今年(2022年)の「クロマグロの遊漁規制」を分かりやすくまとめてみました。
おはようございます。会長です。
最近、よくSNSで釣り人の方が購入されているのをよく目にする「RainHopper・レインホッパー」という、メガネや偏光グラス等に使う超撥水スプレー。
かなりの撥水性能らしく、波しぶきも弾くとか!
ということで早速買ってみてコートしてみました。
おはようございます。会長です。
今年から、自作メタルジグに挑戦をはじめ、もうサイズ展開を含めて13種類自作メタルジグを作りました。
ありがたいことに非常によく釣れるメタルジグが出来て、ブリ、ヒラマサ、真鯛、甘鯛、シーバス、根魚などたくさん釣れ、とても楽しい自作ジグライフを送っております。
実際「自作メタルジグ」を作ってみて
「自作ジグは最初何から始めるといいのか?」、自作ジグに挑戦して「一番妥協するポイントになる部分」が分かりました。
今日は、一度は自作ジグに挑戦してみたい方へ、「自作ジグを始める前に絶対知っておくべきこと」と「自作ジグの最初の一歩に何をすべきか?」をご紹介したいと思います。
非常に大事なことですので、ぜひご覧ください♪