おはようございます、しょうへいです。
ダイワより今月発売の新ロッド「7 1/2 (セブンハーフ)」が店頭に入荷が始まったようです。
オフショアカテゴリーでは無い、こちらはいわゆるナンデモロッド。
もちろん、オフショアにだって対応しているロッドなのです。
マルチピースなので遠征にも!?
どんなロッドなのか、ご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
ダイワより今月発売の新ロッド「7 1/2 (セブンハーフ)」が店頭に入荷が始まったようです。
オフショアカテゴリーでは無い、こちらはいわゆるナンデモロッド。
もちろん、オフショアにだって対応しているロッドなのです。
マルチピースなので遠征にも!?
どんなロッドなのか、ご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
先日紹介しました「往復させないPRノット」。かなり便利な方法です♪
しかし、往復させないということは、その分摩擦力はどうなるのでしょうか!?
どれだけ回転させれば強度がでるのか、実際に試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
やっぱり最強では!?と言われるのはPRノット・ボビンノットではないでしょうか。
道具が必要でPEラインも長く必要ですが、やはり抜群に強度が安定して強いです。
しかし、なかなかうまく結べないという方もいらっしゃるようで、よく相談を受けます。
本日は「そうだったのか!」と衝撃を受けたPRノットの結び方をご紹介します。
おはようございます、しょうへいです。
ジャッカルより「FLAGTRAP SLJ SABIKI(フラッグトラップ SLJサビキ)」が新登場します。
ジグサビキといえば、お土産のアジやサバ、小型の青物まで狙える楽しい仕掛けです。
フラッグトラップ SLJサビキはSLJ(スーパーライトジギング)を想定したセッティングになってるそうで、
おっ!これは良さそう!と思えるポイントがありましたので、ご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
リールに、何号何m巻いてたかのシールを貼ったすることありますよね。
そういう、シールをはがしたときに「ネチャネチャ」した粘着部が残ることがあります。
それ以外でも、保管していた時に汚れやなど何かくっ付いていることはたまにあります。
今日は、そんな粘着の「ネチャネチャ」を綺麗にに取る「意外なアイテム」を使った我が家伝統の裏ワザをご紹介いたします。
おはようございます、しょうへいです。
オシアジガーやソルティガ(ベイト)など、ジギングでは、レベルワインドが無いベイトリールがよく使われます。
レベルワインドがないということは、糸のさばきを自分でしなければなりません。
糸さばきしないと、ラインが片寄りしたり、片寄りして膨れ上がったラインがリールの一部に当たってダメージがあったりすることがあります。
この糸捌きの方法が、わかりやすい動画が公開されていました。
ついでに、私がやっているやりかたも含めてご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
私は、オフショアのジギングが大好きなですが、実は腰のヘルニア持ちです。
しかも重度の。
長時間の船の移動はやっぱり腰にキます。
少しでも腰の痛みを和らげるためにあれこれ使ってみてるのですが、以前紹介した「ジェルクッション」がコンパクトになってリニューアルしていました。
おはようございます、しょうへいです。
釣りではアシストフックを自作したり、ロッドのなどを修理したりと瞬間接着剤を使う機会はいろいろあります。
私は瞬間接着剤が切れると、別の商品を買ってきてあれこれ試してみているのですが、今日はその中でこれ便利でいいね!と思った瞬間接着剤のご紹介です。
ブラシ付きで細かい作業に便利で、餌木などの修理にも最適です♪
おはようございます、しょうへいです。
前回、ヒロ内藤さんの動画(パロマーノット)を紹介したところ、同じようにヒロ内藤さんのFGノットの動画でやっている内容も検証してほしいとリクエストがありました。
実は、私もその動画の内容はチェックしてたのですが、注目したのは強度より焼きコブを作らなくても済むかも!?という点でした。
引っかかる、作りにくい、メインを焼いてしまうなどの理由で焼きコブを作りたくないという方はけっこういらっしゃるようです。
実際に手順を追って試してみました♪
おはようございます、しょうへいです。
パロマーノットは皆さまご存じですか!?
強度が強いのにすっぽ抜ける心配がなく、結び目が小さいのでかなり高性能なノットで、フィッシングショーのノットコンテストでも常に上位にランクインしている、使われている方の多い人気のノットです。
そんなパロマーノットの重要なポイントがまとめられている動画があります。
見てみたところ私も目からうろこのコツで、試してみたら強度がアップしていました♪のでちょっとご紹介したいと思います。