おはようございます。会長です。
写真は、ある「タイラバフック」なのですが、昨年末に実験して、倉庫の端に置いておいたのですが、そのまま置いたのを忘れていました。
何の実験をしていたかといいますと、
ステキ針から新しく発売された「タイラバフック」の新コーティングが、フッ素コートのようなスベスベ感で貫通性能が高く、それでいてサビに非常に強い!ということでしたので、塩水を作って2つをしばらく置いてみたんです。
ジギング大会・ジギングセミナー、ショップのセールなどのイベント情報
おはようございます。会長です。
写真は、ある「タイラバフック」なのですが、昨年末に実験して、倉庫の端に置いておいたのですが、そのまま置いたのを忘れていました。
何の実験をしていたかといいますと、
ステキ針から新しく発売された「タイラバフック」の新コーティングが、フッ素コートのようなスベスベ感で貫通性能が高く、それでいてサビに非常に強い!ということでしたので、塩水を作って2つをしばらく置いてみたんです。
おはようございます、しょうへいです。
今年春発売の新製品の情報です。
DUOよりドラッグメタルシリーズに「ドラッグメタルフォース」が新登場します。
SLJからライトジギングまで幅広く使えるスペックで水平姿勢が特徴のジグで、同時にSLJ向けの専用フックも同時発売だそうです。
動画も交えてチェックしたいと思います。
おはようございます。会長です。
先日、マダイのメーターオーバーっているの?真鯛の日本記録は何センチ?何キロ?
という記事を書きました。
ネットでいろいろ調べてみた結果、102cm、13kgあたりがネット上に残っている真鯛の最大サイズだったのですが、Facebookのコメントのほうで、このサイズを超える写真を2枚、他にも色々情報を頂きました。
あの記事は思いの外、結構沢山の方に見られていましたので、真鯛の日本記録級サイズの情報として追記しようと思ったのですが、結構内容にそれた文が多かったので、新しく記事にすることにしました。
では、メーターオーバーの超大型真鯛をご覧ください!
おはようございます。会長です。
釣りに行くときって「タオル」って一枚持っていくと、手を拭いたり、魚を締める時に抑えたりと大変便利なのですが、「結構高いし、ちょっとが大きい」んですよね。。。
100円ショップのダイソーに、そんな釣行時に持っていくのに便利で激安なタオル(アイテム)があるのですが、今日はその便利アイテムとおすすめの使い方をご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
サゴシ・サワラは冬の時期が特に美味しいですよね。
そんなサゴシ・サワラを狙うのにオススメのプラグがDAIWAの「サゴシー」です、オフショアでもオススメです。
2017年発売のプラグが、今年2020年にリニューアルされます。
おすすめポイントなどをまとめてみました。
おはようございます、しょうへいです。
釣りをしていて悲しことナンバー1は……船の上で竿を折ってしまったときだと私は思います。
実は私も何度か折ってしまったことがありますし、仲間が折ったところも何度か目撃しています。
悲しい気持ちになるのもそうですが、竿が使い物にならなくなってしまいます。
そんなときに簡単に応急処置ができるキットが、ガイドメーカーの富士工業よりリニューアルして新登場しました。
おはようございます。会長です。
昨年末に、イモムシノットやサルカン結びの終端処理(ハーフヒッチ)やFGノットやSCノットのの編み込みやハーフヒッチの補助に便利な「ノットサポートツール」というアイテムを作りました。
このアイテム、使っていて非常に便利なのですが、2点ほど問題がありまして。。。その問題を解決すべくオプションを作ってみたところ、更に便利になりましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
高実績のセカンドステージより新しいメタルジグが、3月末に2種類登場します。
私はこれまで。セカンドステージのジグでじゃけっこう良い思いをしているので楽しみです。
それぞれ特徴の違うジグですので、どう違うのか!?どういったジグなのかお伝えしたいと思います。
おはようございます。会長です。
昨年の秋頃に、JACKALL(ジャッカル)から青物用のジギングロッドが発売されたのご存知でしょうか?
ジャッカルのジギングロッドと言えば、初のモデルになりますがどんなんやろ?
使ってみたいな〜
と思いながらも、ジギングロッド沢山ありすぎて購入予定は全くありませんので、ちょっと相談してみましたところ、全モデルをお借りすることが出来ました。
ジギングロッドって沢山のメーカーから色々出ていますし、1モデルの中でも数ラインナップとかなり多いので、なかなか全モデルをレビューすることは難しいのですが、ちょこちょことジギングに行った時にお借りした全モデルを使ってみれましたので、ちょっとレビューてみたいと思います。