おはようございます、しょうへいです。
最近はスーパーライトジギングや、バチコンなどオフショアでアジを狙う機会も増えました。
ジギングサビキでお土産としてアジをゲットしたりすることもあります。
今回はアジの話です。友達に教えてもらったアジの下処理の方法が素晴らしく、感動しましたので、皆様にもお伝えしたいと思います。
ジギングで釣った魚の料理コーナー
おはようございます、しょうへいです。
最近はスーパーライトジギングや、バチコンなどオフショアでアジを狙う機会も増えました。
ジギングサビキでお土産としてアジをゲットしたりすることもあります。
今回はアジの話です。友達に教えてもらったアジの下処理の方法が素晴らしく、感動しましたので、皆様にもお伝えしたいと思います。
おはようございます。会長です。
今年のオンラインフィッシングショーから話題になっていた「津本式×Hapyson(ハピソン)」の多機能マルチバサミ「アサシンシザー 計測マルチハサミ」が先日遂に発売になりました。
ジギング魂×ルアーバンクでも注文してあったので、先日入荷したのですが、到着後すぐに釣りに持っていって、試しに2回ほど使ってきました。
使ってみたところ、前評判通り、さすが津本式!というような、かなり便利なアイテムで、間違いなく最強の水産鋏の登場です。
早速、使用レビュー(インプレ)を書いてみましたので、ぜひ続きを御覧ください♪
おはようございます。会長です。
最近、釣り人の間で流行っているのか、釣った魚で握ったお寿司をFacebookやinstagramのタイムラインでよく目にします。
どうも、スシローで「握ったシャリだけ」で購入できるようで、釣った魚を刺し身に出来る人なら簡単にお寿司が握れちゃう?作れちゃうそうです。
早速、昨日試してみたところ、釣り人の方にはかなりおすすめでしたので、どんな感じで握っ。。作れるのか、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
何年か前に、魚の絞めや血抜きなどの処理に「水産鋏(マリンカッター)」をご紹介しました。
しょうへいちゃんが使っていたのをみて、私も購入したのですが、ボートのペラに絡んだゴミ(ロープ)をカットしようと思った時にうっかり海に落としてしまいました。。
もう一本買おうと思ったのですが、釣りで人気が出た為か値段が高騰していました。
水産ばさみの代わりに何か良いものがないか探して見たところ、Amazonでめちゃくちゃ高評価のアイテムを発見しましたので、買って試してみました。
おはようございます。会長です。
先日、家に帰った時に、奥さんがスーパーで買ってきた刺し身を食べていました。
そして、帰ってくるなり
「これ何の魚か分かるか?」
と聞かれました。
なんやそれ、なんか見たことあるけど、なんだっけ?
なかなか、私の「見た目魚検索」では、答えが出てきません。
食べたら、好きな魚なのですぐに分かったのですが、「釣り人なのに見た目で分からんのか〜?」と言われて、うぐぅぅぅ〜とめちゃ悔しい。
おはようございます。会長です。
先日、明石のタコのルアー釣りに初挑戦したのですが、まともにタコを釣ったのが初めてですので、当然捌いたりしたこともありませんし、保管方法も全然わかりません。
ネットでいろいろ調べてみると、スーパーなどで買ってきたものの保管や捌き方などの掲載も多く、保管方法も様々でしたので、
タコを釣ってから→持ち帰り方→保管方法→処理方法→切り方まで、釣り人目線でまとめてみました。
おはようございます、しょうへいです。
暑くなるとクーラーボックスに沢山の氷が必要ですよね。
その氷ですが、コンビニなどで販売されている「袋入りの」氷を買って釣りに持っていく方も多いと思うのですが、「袋を破いて氷をむき出しにする方」と、「袋のまま使う方」がいらっしゃるようです。
溶けにくさでいえば、どちらがが溶けにくいのか?
ちょっとと気になったので実験してみました。
おはようございます。会長です。
先月ぐらいに、魚のうろこ落とし(ウロコ取り)に、ステンレス製のワイヤーブラシをご紹介しました。
これも超便利!約300円で買えちゃう「ステンレスブラシ」がウロコ取りにかなりいいぞ!
その時に、いろいろなウロコ取りをコメントで教えていただきました。ありがとうございます。
中でも、金属タワシ(ステンレスたわし)が、青物のウロコ落としに最強というメッセージを何件か頂きましたので、早速買っては来たのですが、たわしがあっても青物がない。。。
ようやく先日、ウロコ落としを他試せそうなブリが釣れましたので、実際に使ってみました。
おはようございます。会長です。
以前、「釣った魚をどうしてますか?」というアンケート取ってみたことがありますが、自分でさばいて食べるが71%、家族がさばいたのを食べるが11%と自宅でさばいて食べる方が80%以上を超えていました。
私も、自分でさばいて食べることが多いのですが、魚を調理した後のまな板って除菌してます?
これから梅雨に入り、菌が繁殖しやすい季節になりますので、ネットでいろいろ調べて見たのですが、ふと「居酒屋さんの料理人などプロの人はどうしてるんだろ?」と思い、魚をさばいて提供している居酒屋さんに聞いてみたところ、とても参考になる回答をいただけましたので、共有したいと思います。
※この記事は2018年5月の記事に追記したリライト記事です。
おはようございます、しょうへいです。
真空パックで真空保存というと、ちょっとした憧れがありました。
専用の機械を買うと良いお値段だし、すぐに使わなくなるだろうなぁ~と思っていましたが、700円から機械なしで気軽に真空パックを作ることができるアイテムがあるそうです。
釣った魚を真空保存出来るのか?試しに購入してみましたのでレポートしたいと思います。