PEライン同士の結束強度 ブラッドノット&ダブルブラッドノット編

DSCF0185[1]

おはようございます、しょうへいです。

PE同士の結束について皆さまからいろいろ情報を頂いています。ありがとうございます。

PE同士の結束はけっこう気になる方が多いみたいなので、情報を頂き次第やってみたいと思います。

現時点ではダブルラインにして結束するのが一番強いようです。

今回は同じ太さのPEラインなら「ブラッドノット」が強いらしいという情報をいただきましたので試してみました!!

ブラッドノットの結び方

アメリカ結びとも呼ばれています。つなぎ目が小さく、卵形の結び目になることから、投げ釣りなどの力糸の結束としてよく使われています。極端に太さが違ったり、片方のラインが滑りやすいPEラインなどでは、抜け易く不向きなノットです。

003

引用元:よつあみ http://yoz-ami.jp/line_knot/1298

私は防波堤でカゴ釣りや投げ釣りをするときに良く使っていました。

結び目が卵型になるのでガイド抜けが良い結び方です。

PEラインには不向き?得意?などいろんな情報があるようですので、実際に試してみたいと思います。

DSCF0185[1]

結んでみました、結び目は丸まった形になりますね。意外と強く締め込みができます。

PEラインは2号(20lb・9kg)のものを使っています。

DSCF0188[1]

出来たラインはドラグチェッカーに挟み込み、締め込み具で引っ張って何kgで切れるかを試してみます。

ブラッドノットでPEを結ぶとどうなるのか!?

3回テストを行いました。

回数 切れた負荷(Kg) 結束強度
1 3 33%
2 3 33%
3 3.5 39%
平均 3.167 35%

大体3kgくらいの力でノットの片方で切れてしまいました。

DSCF0189[1]

すっぽ抜けるかも!?と心配していましたが、意外なことにノットの端でラインが切れました。

ノットの端っこが直角以上の角度で折れている部分で切れているようですね。

ダブルラインにしたら!?

DSCF0193[1]

このままでは終われません(笑)

伝家の宝刀、ダブルラインほぼ100%の強度でダブルラインを作ることができる「ビミニツイスト」を使ってブラッドノットで結んでみます。

ラインがダブルになれば強度は2倍!?

という単純な発想ですが、こちらも同様にテストを行いました。

回数 切れた負荷(Kg) 結束強度
1 6 67%
2 6.5 72%
3 6 67%
平均 6.167 69%

ほんとに倍になりました!!

「ブラッドノット」もダブルラインにすれば2倍の強度がでるようです。

PEライン同士の結束も80%以上の強度が出るノットがあると安心ですね。

これからも強いノット情報があれば試してみたいと思います。情報よろしくおねがいします♪

ジギンガーの方のタイラバの使用率は? タイラバに関するいろいろアンケート

DSCF0171[1]

おはようございます、しょうへいです。

すっかり春ですね~。春といえば!タイラバ!ジギング魂読者の皆様はタイラバも使ってますか?

オフショアフィッシングをするメインフィールドによって、タイラバの使用率は異なるとは思いますが、今日は皆様が、どの位タイラバに興味があるのか、タイラバに関するアンケートをやってみたいと思います。

Read more

開いてしまったフックの貫通力はどのくらい落ちているのか!? 実験してみた!

DSCF0134[1]

おはようございます。しょうへいです。

前回、前々回とフックの貫通力について調べてみました。

フックの刺さりが違う!?「ピンピンのフックと鈍ったフック」を実験で比較してみた

鈍ったフックは「フックシャープナー」どこまで復活するのか実験してみた!

せっかく実験装置を作ったので、もうひとつフックの貫通力で気になることがありましたので実験してみました。

それは、フックが伸びで開いてしまった場合、貫通力にはどのくらい影響があるのかです。

 

Read more

鈍ったフックは「フックシャープナー」どこまで復活するのか実験してみた!

DSCF0123[1]

おはようございます、しょうへいです。

前回、針先が鈍ったフックと、針先が鋭いフックでどのくらいフッキングに差がでるのかを実験してみました。

かなりの差がでましたが、鈍ってしまったフックをシャープナーで研いで使うという方もいるのではないでしょうか!?

今回は、フックシャープナーで研いでどこまで復活するのか、試してみました。

Read more

フックの刺さりが違う!?「ピンピンのフックと鈍ったフック」を実験で比較してみた。

DSCF0100[1]

おはようございます、しょうへいです。

みなさーん、フックはどのくらいの頻度で交換していますか!?

前回インチクのフックを交換した記事で、ダブルのフックの片方はピンピンで片方だけが鈍っていることに気付きました。

針先の違はどのくらい刺さりに影響するのでしょうか!? 実験で確かめてみました。

Read more

YGK(よつあみ)のNEWアシストライン「アルゴンアシスト」4つの使い分けは?

knot1

おはようございます、しょうへいです。

これまでにもアシストフックの関連記事をなんどか書いてきました。いろいろ壊したり測ったりもしましたね。

アシストラインといえば「ザイロン」が最強、と言われていましたが新たなアシストライン「アルゴンアシスト」が発売されました。

一体どんなラインなのでしょうか!?調べてみました!!

Read more

PEライン同士の結束強度③ 「ダブルラインdeループtoループ」を試してみた!

DSCF0072[1]

おはようございます、しょうへいです。

以前より疑問をお寄せいただいている、PEライン同士の結束ですが、これまでに「PE同士のFGノット」や「ダブルラインでの電車結び」を試してみました。

どうしても結び目がいくつか出来てしまうのですが、もっとシンプルな「ループtoループ」を使ったほうがいいのでは?という情報をいただきましたので、試してみました。

PE同士の結束の最適なノットは見るかるのでしょうか!?

Read more

インチクのタコベイトのフックの交換方法 段差フックや針の向きの決め方など

DSCF0038[1] 

おはようございますしょうへいです。

すっかり春ですね、ジギングシーズン到来という感じがします。

シーズンインに向けて、タックルボックスを整理してたら、去年1回だけ使ったインチクが出てきました。 フックはあまり錆てはいませんでしたが、針先が鈍っていました。このまま使うのは心元ないので、フックを交換してみました。

Read more

PEラインとショックリーダーの結束 「ヒゲなしノット」の結び方と強度テスト

DSCF0023[1]

おはようございます、しょうへいです。

ジギング魂では、これまで沢山のノットの強度を測定してきました。

結構いろいろなノットをやったのですが、知らないノットってまだまだあるんですね〜

今日は、リクエスト頂きました「ヒゲなしノット」の強度をテストしてみたいと思います。

やはり、普段使われているノットがどのくらいの強度があるかは気になりますよね、早速やってみましょう!

Read more

メタルジグを塗料無しで簡単コーティング! 表面保護収縮チューブを試してみた!

おはようございます。会長です。

先日、メタルジグの塗料を100円ショップのアイテムで簡単に落とす裏技をご紹介しました。

今回は、ホログラムシールを貼ってみようと思ったのですが、ホログラムシールを買おうと釣具屋さんに行ったら、面白いアイテムをみつけましたので、ご紹介したいと思います。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索