ダブルライン同士で「PEラインの結束」したら強度は強い!? 強度を測ってみた!

DSCF0014[1]

おはようございます、しょへいです。

いつもたくさんのリクエストをありがとうございます、少しずつ試していくので少しお待ちくださいね。

よく「PE同士の結束」というリクエストを頂きます。

本来はPEライン同士は結束に向かないとされていますが、短くなったPEラインを繋ぎたいなど、どうしてもPEライン同士を結ぶこともあります。

投げ釣りをしている仲間に、PEラインとPE力糸の結束にダブルラインにした電車結びを使っている、という情報をもらいましたので、試してみました。

Read more

「柏木ノット」のダブルライン部分を改良してみたら結構強くなった件

DSC_0383[1]

おはようございます、しょうへいです。

前前回、簡単に結べて意外と強い!という「柏木ノット」を試してみました。

すごく簡単なのに実用レベルの強度が出る凄いノットでしたが、切れる箇所はすべてPEラインのダブルラインにした部分でした。

今回は、このダブルライン部分をビミニツイストに変えてみて強度を測ってみました。

Read more

最強の「ダブルライン」はどれ? 3つダブルラインの強度を測定してみた!

DSC_0395[1]

おはようございます、しょうへいです。

PEをダブルラインにするラインシステムというものがいくつかありますね。

その他、今まであまり強くなかった「フィッシャーマンズノット」や「電車結び」などはダブルラインにすると強くなる、というご意見も頂いております。

ではそんなダブルライン、作り方によってどれくらい強度がかわるのでしょうか?ちょっと実験してみました!

Read more

簡単に素早く結べるダブルラインノット「柏木ノット」の結び方と強度テスト

DSC_0364[1][1]

おはようございます、しょうへいです。

ラインシステム(PEラインとショックリーダーの結束)の強度を調べているシリーズですが、コメントで「柏木ノット」の強度テストのリクエストいただきました。

私は結んだことがないノットだったので、結び方を調べましたが、とてもシンプルなノットで驚きました。

気になる強度はどのくらいでしょうか!? 実際に試してみました。

Read more

ジギングやキャスティングにオススメの強度と回転性能が高いスイベル

おはようございます。会長です。

以前、ジギングとキャスティングでスイベルを使っている人の使用率アンケートを取りました。

どちらも約50%の方が、スイベルを利用しているのですが、半分の方はスイベルを使わずに溶接リングなどにショックリーダーを結んでスプリットリングで結束しているとのことでした。

糸ヨレしたショックリーダーの強度テスト実験では、強度が落ちることが判明していますので、スイベルを付けたほうが強度的には良いようです。

今日は、私が使っているオススメのスイベルをご紹介したいと思います。

Read more

強度100%の「SFノット」を改良!? ハーフヒッチバーションの強度テスト

DSC_0351[1]

おはようございます、しょへいです。

以前、ラインシステムの利用率では少数派だった「SFノット」の強度を試してみたところ、強度100%を叩き出しました。

途中までは「FGノット」と共通ですが、ノットの最終部にユニノットを入れるだけで強度が100%になるという、驚異のノットでした。

FGノットのとどうしてここまで違うのはわかっていませんが、最終部をユニノットではなくハーフヒッチで仕上げても強度が同じになるか?という質問をコメントでいただきました。

ユニノットではなくハーフヒッチで仕上げて強度が同じであれば、多少ノットが簡単になります。早速試してみました。

Read more

結束バンド(タイラップ・インシュロック)は釣具として使えるのか!? 強度テストしてみた!

おはようございます。会長です。

ジギング魂の記事はいつも朝早起きして書いているのですが、起きた時点でまだネタが決まっていないときが結構あります。

特に前日に飲みに行ったとき。。。とりあえず5時ぐらいに目覚し時計を合わせておいて、寝てしまうのですが。。。

朝、二日酔いの状態で、自分の釣り部屋の中をゴソゴソとあさって、ネタを探します。

というわけで本日、二日酔いの自分の目に飛び込んできたのが、結束バンド!

机の上に置いてあったメタルジグとフックを結束してみたら、あらら何だか普通に使えそうですので、強度テストをやってみました♪

Read more

「フィッシャーマンズノット改良」はリーダー同士の接続にも有効かテストしてみた!

DSC_0330[1]

おはようございます、しょうへいです。

前回、「フィッシャーマンズノット改良」をPEラインとリーダーで結束したときの強度を測定しました。

なかなか強度があるの結び方でしたね!

ところでこの結び方、リーダー同士の接続にも使えるのではないでしょうか!?

タチウオジギングなどでは歯切れ防止に、リーダーの先に太いリーダー(先糸)をつけることもあります.

今回は、「フィッシャーマンズノット改良」が先糸の結びとして、どれくらい強いのかテストしてみました。

Read more

「フィッシャーマンノット改良」を改良!? 結び方と結束強度テスト

DSC_0317[1]

おはようござます、しょうへいです。

前回、「フィッシャーマンズノット」の強度を計測してみました。

とても早く結べる方法でしたが残念ながら、40%以下の力ですっぽ抜けてしまいました。

PEラインとショックリーダーを結ぶためには、改良を加えられた「フィッシャーマンノット改良」という結び方があるようなので、今回はそちらの強度を測定してみました。

Read more

「フィッシャーマンズノット」の結び方と強度テスト

DSC_0306[1]

おはようございます、しょうへいです。

春も近づいて来ましたね〜 もう少しでジギングシーズン開幕かと思うとワクワクしますね〜

そろそろ準備をしないと!と思いつつも、連日ラインシステムの強度テストを繰り返しています。今日は「フィッシャーマンズノット」の強度テストを行ってみました。

あまり使っている人を見かけたことがありませんが、強度はどのくらいなのでしょうか?

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索