おはようございます、しょうへいです。
私は自作のアシストフックと、市販のアシストフックを半々の割合で使います。
単純に作るのが好きなのでアシストフックを作っているところもありますが(笑)
ところで、コシがあり張りがあるラインで作られたアシストフックはジグに絡むトラブルを防いでくれるといわれています。
アシストフックを自作するときに、ラインに張りを持たせるために、アシストラインの中にリーダー等のハリスを入れることがあります。
いろいろ太さやラインの種類を変えて作ってみましたが、そのなかでも張りが強くオススメのハリスがありますのでご紹介いたします♪
ポルエステルのハリスはハリがあるんス
こちらがオススメのハリス、GOSENの「ホンテロン」です。
ナイロンでもフロロカーボンでもなく、ポリエステルで作られているハリスです。
よくキス仕掛けなどに使われている素材なのですが、かなり張りがあり、低深度で、糸クセも引っ張れば取れるので使いやすいハリスです。
イカメタルのリーダーにも使うことがありますので、ご存知の方も多いかと思います。
アシストラインの種類にもありますが、中芯として組み紐が入っているものがあります。
通常抜いてから使うのですが、抜いたあとにハリスを仕込むことで張りをもったアシストフックのラインを作ることができます。
作り方はこちら→メタルジグとの絡みを解消!フロロ芯入りアシストフックの作り方
試しに、フロロカーボンと「ホンテロン」を入れたラインでアシストフックを作ってみます。
ニードルで折り返してリングを付ける作り方のシングルアシストフックです。
リングに青い糸が結んであるほうがホンテロンが入っている方です。
どちらも4号の太さで、標準直径が同じものを使います。
管付きのフックを使い、セキ糸で仕上げました。
見た目はまったく一緒ですが・・・?
試しに2つともバイスではさんだ後、指でなんとか弾いたりしてフックを踊らせてみます。
色が同じなので見にくいですが、奥にあるフックが浮いているほうが「ホンテロン」で作ったものです。
「ホンテロン」を使っているほうが少し張りがあるので、フックが下にぶら下がっていません。
フロロカーボンに比べて、数倍の差がある!!というわけではありませんが、確かにフロロカーボンのハリスよりは硬くて張りがあります。
価格もリーズナブルで、手に入れやすいハリスですので、ジグやリングにアシストフックが絡まるのを防ぎたい!というときにはオススメのハリスですよ♪
ジギングのアシストフックには4号ぐらいがおすすめです♪
ジギング魂 公式ストア(最近発売の商品)
関連記事
丸岡しょうへい
最新記事 by 丸岡しょうへい (全て見る)
- やはり専用品がおすすめ!?アシストフック作りに「糸止めマニキュア」が便利な点 - 2023年3月28日
- DAIWA(ダイワ)から新発売のPEコート剤「PEシリコンリッチコート」 レビュー - 2023年3月22日
- PROXのドラグチェッカー機能付きデジタルスケールの実力は?購入レビュー - 2023年3月14日