おはようございます、しょうへいです。
先日、リクエストから「Y.Iノット」というPEとリーダーの接続ノットを試してみました。
このノットを試していてふと気づいたことがあります。
このノットって応用すればサルカン結びにも使えるかも!?
ということで実際にノットを開発してみました。
おはようございます、しょうへいです。
先日、リクエストから「Y.Iノット」というPEとリーダーの接続ノットを試してみました。
このノットを試していてふと気づいたことがあります。
このノットって応用すればサルカン結びにも使えるかも!?
ということで実際にノットを開発してみました。
おはようございます、しょうへいです。
シマノより新製品の登場です。
ボートサワラキャスティング、つまりオフショアでのサワラキャスティング向けのプラグが2種類登場します。
「シュートジャーク」と「シュートスピード 」の違いとは!?特徴は!?
発売前に詳細をチェックしてみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
リクエストをいただきました!
ご自身で考えたオリジナルノットだそうで「 Y.Iノット」という名前だそうです。
ライトゲームにちょうど良さそうなのでいろいろ試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
DUOから「ドラッグメタル」というメタルジグのシリーズが発売されています。
たくさん種類があるのですが、先月「Drag Metal TG Heavy(ドラッグメタルTGヘビー)」が発売されました。
私はオフショアですと、この他にDrag Metal 「Force(フォース)」、「マダイ」を使い分けて使っています。
この3つってどう違うの!?
ということでオフショアで私がよく使う3つのドラッグメタルの使い分けをご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
最近ノットの話が多いので、過去のノットの実験などを見返していました。
するとハーフヒッチを補強の意味で使っているノットがけっこう多いことに気づきました。
これって「交互ぐるぐる巻き」に置き換えたら強くなるのでは?
ということで、試しやすいノーネームノット(八の字ぐるぐるノット)で試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
質問を頂きました。
100%強度を達成した「新FGノット2020」ですが、「最初のFG編み込みの回数を増やして、次の交互ぐるぐる巻きの回数を減らしたら強度はどうなるのか!?」 という内容でした。
交互ぐるぐる巻きよりも、FGの編み込みの方が慣れているという方でした。
確かにちょっと気になるところですので、実験してみました。
おはようございます、しょうへいです。
DAIWAの「TGベイト」といえばもはやテッパンのメタルジグですが、そのスリム版である「TGベイト スリム」が復活します。
気づいたら廃盤になっていて、これがないと困る!!という方もいたのではないでしょうか。
「TGベイト スリム SLJ アデル」という名前になっています。アデルってなんでしょう!?
おはようございます、しょうへいです。
リクエスト…といっても、私の友人と雑談していたときに出た話題なのですが…。
過去に「深海結び」というノットを試したことがあります。
強度もそこそこ、とても簡単で素早く結べる、端糸も短くて経済的と便利なノットなのですが、これを改良して強くしたり、ハーフヒッチで補強したりできないのか!?
と、いうことで深海結びを改良した「新・深海結び」を作ってみました。
おはようございます、しょうへいです。
リクエストを頂きました!
「リンデマンノット」という、サルカン結びに使うノットがあるそうです。
めっちゃ簡単で強度があるそうですが、日本ではマイナーな結び方だそうです。
どのくらい強いのか試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
昨日、「新FGノット2020」の「交互ぐるぐる巻き」だけでノットは作れるのか?
を会長が試してみたところ、切った感じ100%強度は出ていないということでした。
できるだけ「簡単」で「早く結べて」、「コンパクト」で、「強いノット」を探し求めていますが、今回ちょっと2つの実験をしたところ、この結論に近づきました。