おはようございます。会長です。
このアイテム、使ったことありますか?
TAKA(タカ産業)から発売されている、ロッドクリップというロッドをおまとめするアイテムなのですが、使ってみたらなかなか便利で!
ん??もしかして??
とある使い方をしてみたら、いつも船の上で悩んでいる問題を解決してくれました。
今日は、その「ロッドクリップ」がどのような便利商品なのか、詳しくご紹介したいと思います!
メタルジグやジギングロッド、リールなどジギングに関する新製品の紹介
おはようございます。会長です。
このアイテム、使ったことありますか?
TAKA(タカ産業)から発売されている、ロッドクリップというロッドをおまとめするアイテムなのですが、使ってみたらなかなか便利で!
ん??もしかして??
とある使い方をしてみたら、いつも船の上で悩んでいる問題を解決してくれました。
今日は、その「ロッドクリップ」がどのような便利商品なのか、詳しくご紹介したいと思います!
おはようございます。会長です。
実は、今年の新製品で一番気になっているのがシマノから発売されるルアーゲーム用LBリール(レバーブレーキリール)の「ハイパーフォースLB」です。
これをライトジギングやSLJに使ってみたいと思っております。
ジギングに、レバーブレーキなんて必要ないやろ。と思う方も多いと思いますが、魚とのやり取りにレバーブレーキが必要というわけではなく。。
使い道はフォールです。
2種類、いや複数のフォールを使い分けれる、新しい機能がついたNEWタイプのLBリール。
まずは、その機能から改めてご紹介したいと思います。
おはようございます会長です!
私は、ルアーはシングルフックもツインフックもトレブルフックも、状況やルアー等に合わせて使い分けたり、いろいろ試してみたい派なのですが。
トレブルフックはどちらかというと掛け重視のストレートポイントよりのものが、中でも好みです。
シングルフックやツインフックで、バイトはあるけどのらない、ルアーには触るけど掛からない(フックが吸い込まれていない)などの状況で、
どうしても掛けたい!
という時には、ポイント(針先)の数が多く、かつ掛かりのよいストレートポイントよりのトレブルフックに交換します。
BKK JAPANから昨年発売されたトレブルフック「VIPER-41」がなかなかおすすめのトレブルフックで、重量表や各サイズのサイズ感(ルアーセッティング例)をまとめてみましたので合わせてご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
最近、日本海は冬の時化で全然沖に出れそうな天気の日がありません。
ということで、先週の釣りの行けない合間に、昨年大活躍したブレードジグの傷んだフックを交換しました。
その交換に使ったブレードフックがめちゃくちゃおすすめのアイテムでして、一つ一つのパーツが専用設計でコダワリが凄すぎるんです!
おそらくブレードジグの最高峰ではないかと思います。
交換用や予備、メタルジグのブレード化にかなりおすすめのアイテムですので、ちょっとご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
先週は、記事をお休みさせて頂き大変申し訳ありません。ちょっと緊急に手術になり入院になってしまったのですが、手術は無事成功、先日退院して徐々に回復に向かっております。
沢山メッセージ頂きありがとうございます!
さて、今日は先月(昨年末)に発売になりました、新しいブレードジグのご紹介をしたいと思います。
ブレードジグって他と何か違うの?
って思れたと思いますが、これまた一見見た目だけではわからないような、色んな所に工夫が施されているんです。
そして、このブレードジグ、めちゃくちゃ安いんです。
価格・機能、トータルバランスで、かなりおすすめのアイテムですので、早速ご紹介に移っていきたいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
つい先日発売されたばかりのメタルジグの紹介です。
人気のボーズレスより、昨年末ギリギリに新メタルジグが発売されました。
その名も「YUKIMURA(幸村)」で、なんとタングステンジグを得意とするボーズレスですが、今回はタングステン製ではではないようです。
どんなメタルジグかさっそく見てみたいと思います。
おはようございます。会長です。
通常は、火曜日、金曜日の更新なのですが、先日新しいアイテムが発売になり早速手に入りましたので、早めにお伝えしたいと思い、木曜の今日更新しております。
その新しいアイテムというのが、オンザブルーから発売された「真鯛ロジック」というアイテムです。
こちら、一見ネクタイの付いた鯛ラバなのですが、何が違うのでしょう?
先日、発売元のオンザブルー(日登美丸)さんにお邪魔して、いろいろ聞いてきましたので、商品のレビューと合わせてご紹介したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
最近「ブレードジギング」という言葉をよく耳にします。
ブレードチューンを施したメタルジグで高速タダ巻き中心のジギングを指すようです。
そのブレードチューンですが、いろいろなアイテムがどんどん発売されています。
今日はその中から、接続の簡単さとブレードの選択肢が多い、DAIWAの「ブレードチューンユニットSS」のご紹介です。
おはようございます。会長です。
私は、サルカン結びをする時は、パロマーノットを愛用しており、ハーフヒッチ補強の回数で強度を調整しています。
根がかりの多そうな漁礁や根回りのジギングはハーフヒッチ補強なしで、PEからの高切れを防ぎ。
例えば、マダイジギング、キャスティングなど根がかりの心配の少ない場合は、ハーフヒッチ補強を少しいれて強度を高めています。
現場で結び変えることの多いサルカン結び、やはりサッっと「ハーフヒッチ」したいな〜と思い。
ドカットに直接、リング類を引っ掛ける場所を作ってみました。
おはようございます、しょうへいです。
そろそろ冬が近づいてきて、ジギングをしていてもグローブが欲しい季節ではないでしょうか!?
ウエーダーやフィッシングベスト等を手掛けているリトルプレゼンツのソルト向けブランド、リトルオーシャンより「UGジギンググローブ」という新商品が発売されました。
新素材がてんこ盛りのこのグローブ、恐ろしいほどのグリップ力を発揮します!