おはようございます。会長です。
私はタックルボックスを便利にしたいとプチ改造するのが大好きなのですが、出来るだけシンプルに改造したいと思ってアイテムをいろいろ作っています。
自分の欲しいものをただ作ってるだけなんですが、先日作った「ハーフヒッチ・サポートベルト」を更に便利にするアイテムを作ってみましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
ジギング大会・ジギングセミナー、ショップのセールなどのイベント情報
おはようございます。会長です。
私はタックルボックスを便利にしたいとプチ改造するのが大好きなのですが、出来るだけシンプルに改造したいと思ってアイテムをいろいろ作っています。
自分の欲しいものをただ作ってるだけなんですが、先日作った「ハーフヒッチ・サポートベルト」を更に便利にするアイテムを作ってみましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
最近と流行の兆しを見せる電動ジギングですが、ボーズレスより電動ジギング仕様のジグの「電動チャチャ」が発売されました。
電動ジギングには「軽比重」ジグがオススメだそうです。
その理由とは!?
おはようございます。会長です。
皆さんは、ジギングなどで使うプライヤー、海にポッチャンしたことありますか?
私は2度あるのですが、一度はマイボートの船べりの凹みに置いてあったのですが、ジグを海に投入しようと思った時に、見事にアシストフックでプライヤーを釣り上げ、ヤバっ!と思って止めようと思ったら。。。
ショックリーダーの弾力で、ビヨ〜ン!と
プライヤーがジャンプして、海にダイブしました。。。
もう一度は、キャスティングデッキの上に置いたら、波が強くて、船が傾いた時にシューーーー!と滑っていって海にポッチャン。
約20年も沖に出ていると、いろんな事がありますw
それ以来「プライヤーは紐で縛っとかなきゃ!」と、プライヤーホルダーに「スパイラルコード」で連結するようになりました。
おはようございます、しょうへいです。
SLJやスピニング鯛ラバなど、オフショアでもライトなスピニングリールを使う機会が増えてきました。
スピニングリールそのものも技術の発展で小型でも、よりパワーのある機種が登場してきています。
しかし水深が深かったり、潮が強かったり、はたまたうっかり中型青物を掛けてしまったときなど、「もう少しハンドルが長いと嬉しいな…」と思うことがあります。
そんなリールにピッタリのロングハンドルが、優れた品質のカスタムパーツで知られるリブレから2020年発売するようです。
ロングハンドルのメリット/デメリットと一緒にまとめました。
おはようございます、しょうへいです。
先々月くらいに発売されたハヤブサの「ジャックアイ・エアジャーク」。
なんとめちゃくちゃ低価格なのです。
しかも使い心地は軽くて楽ちん。とても使いやすいジグです。
本日はこちらのメタルジグをご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
アシストラインの代名詞といえば、YGK(よつあみ)社から発売しているシーハンターなのですが、いままで8号が一番細いサイズでした。
この度、ひっそりと更に細い6号というサイズが追加になりました。
個人的には結構待ち望んでいたサイズなので、早速使ってみたのですが、ただ細いだけじゃなく、なかなか面白い特徴がありましたので使い道などをご紹介したいと思います。
おはようございます。
と言っても今、九州に遠征する車の中で書いているのですが。。。
福井から福岡まで車で10時間。交代で運転して向かっているのですが、明日は釣りで記事を書く時間が全くないので、今書いています。
今日は、その遠征に合わせて購入した、シャウトのダイビングポッパー「エンタイスポップ」のNEWサイズがかなり良さそうなので、ご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
先月の10月末に、シャウト!からSLJ(スーパーライトジギング)用の極細の超軽量管付きフック「SLJタリズマン」が発売されました。
このフック。かなりの極細軸のフックで、わずか0.13g〜と1円玉の10分の1と恐ろしく軽量なフックです。
他にも、いろいろメリットが盛り沢山のおすすめのフックですので、ちょっと意外な使い方も含めてご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
コストパフォーマンスに優れるアイテムを数多くリリースするメジャークラフトより、NEWアイテムの「鯛乃実TG」と「NEWフルソリ」シリーズがラインナップされました。
かなりのコスパで、今から鯛ラバもやってみようかな?という方も、気軽に始められるようになりました。
どんなアイテムなのかご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
先日、遊漁船にのった時に、かっこいいフィッシュグリップを船長が貸してくれました。
どうもダイワから発売したばかりの最新のフィッシュグリップとのことです。
安全に釣りをするなら、フィッシュグリップは必須アイテムです。
早速使わせていただき、使い心地をレビューしてみました。