おはようございます、しょうへいです。
釣りの準備にリーダーを結ぼうとおもったらメインのPEラインがかなりヨレていると気づきました。
強度が低下したりノットにも悪影響を及ぼします。
これってもとに戻らないのかな!?といろいろ試行錯誤をしてみました。
ジギングの仕掛けにつかうアイテムの紹介など
おはようございます、しょうへいです。
釣りの準備にリーダーを結ぼうとおもったらメインのPEラインがかなりヨレていると気づきました。
強度が低下したりノットにも悪影響を及ぼします。
これってもとに戻らないのかな!?といろいろ試行錯誤をしてみました。
おはようございます。会長です。
まだまだ、全然知らないことがいっぱいありますね。
シーハンターやザイロンなど、いろいろなラインを発売されている、YGK(よつあみ)から「デンタルフロス」というラインが発売されているのをご存知ですか?
先日、ご紹介しました「レリックスノット」を教えていただいた方に、同じように教えていただいたのですが、なんでもこの「デンタルフロス」というラインを使って、キャスティングゲームの「エアノット」や「ガイド絡み」をなくす「スペーサーシステム」を作られているそうなんです。
とりあえず「デンタルフロス」を、ネットで購入してみたのですが、届いてパッケージを開封してみたところ、とても面白そうなラインでしたので、スペーサーシステムを作ってみる前に、まずはこの「デンタルフロス」というラインを、ちょっとご紹介したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです、。
Facebookのコメントであるラインシステムの結び方を教えてもらいました。
なんでも、あの「SCノット」のぐるぐる巻を30回も巻かず、SFノットを組み合わせることで8回に減らすことができるそうで、更にまったくすっぽ抜けないノットになるそうです。
早速試してみて、強度も測ってみました!
おはようございます。会長です。
皆様は、アシストフックの収納どうされてますか?
ケースに入れる方もいらっしゃれば、チャック袋に小分けにして収納される方も多いと思います。
チャック袋に収納すると、小分けに独立されて収納されるので、サビに強かったり、他のフックに絡んだりということがないので便利なのですが。。。
ただ、バラバラになるので、それを更に入れるケースが必要だったり、探す時に面倒だったりします。
どうにかチャック袋を一つにまとめられないかな?と模索していろいろ試した所、画期的な「アシストフックの収納法」が完成しました♪
おはようございます、しょうへいです。
先日、ご紹介したインドネシアで開発された摩擦系ノット「レリックスノット」。
FGノットの全てを改造したような新摩擦系ノット「Relixknot・レリックスノット」の結び方
強度を測ってみたところ、77%程度と、そこそこ強度があったノットでしたが、残念ながらFGノットの強度には及びませんでした。
ただ、このノットを結んでいて一つ気になることがありました。
会長も切った時に同じことが気になったそうで。。。
おはようございます、しょうへいです。
昨日、会長が紹介していた新しい摩擦系ノット「Relixknot・レリックスノット」の強度を計測してみたいと思います。
まだ見られていない方は、↓こちらを先に読まれたほうが、内容が分かりやすいと思います。
FGノットの全てを改造したような新摩擦系ノット「Relixknot・レリックスノット」の結び方
一見変わったノットですし、道具もいらなければ締め込みもしないそうです。
いったいどんな強度が!? かなり気になります。
実際に結んで計測してみました。
おはようございます。会長です。
先日、何気にTwitterでジギング魂と検索してみたところ、ジギング魂で検証してほしいノットがあるけど、連絡先誰か知りませんか?というツィートを見つけました。
早速、どんなノットなのかコメントを入れてみると、検証してほしい「ノット」と「スペーサーシステム」があるそうで、ノットの名前が聞いたこともない「relixknot」というノットでした。
多分、「レリックスノット」と呼べばいいと思うのですが、なんでもインドネシアで開発されたノットだそうで、検索してみても全く日本のサイトがヒットしません。
早速、分かりやすい結び方のYoutube動画を見つけたので、真似して結んでみた所、初めてなのに道具無しで簡単に結べてしまいました。
しかも、結んでみるとFGノットのあちこちを全て改造したような全く新しいノットでした。
おはようございます、しょうへいです。
アシストフックを自作するときに、簡単に「外掛け結び」で作ることがあります。
この外掛け結びですが、何回巻き付けるのがいいのでしょうか!?という質問を頂きました。
その方は、多すぎると逆に抜けやすいと、Youtubeか何かでみたそうなのですが。。。果たして結ぶ回数が多いと抜けやすくなるのでしょうか?
ちょっと実験してみました。
おはようございます、しょうへいです。
最近、イカメタルのついでに、ボートアジングやディープアジング、バチコンと呼ばれる方法でアジを釣って楽しんでいます。
ボートアジングは、ちょっとした水深までワームを付けたジグヘッドを投入するのですが、フォール中にワームがズレることが多いです。
ワームがズレなくなるように、ジグヘッドを改造する方法を教えてもらいましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
先日、タイラバ仕掛けをリーダーに結束する方法の実験で「チチワ結びでループtoループで結束」するのが意外と強いことが分かりました。
ただ、切れたところはチチワ結びの部分でした。
そこでリクエストを頂だいたのですが、チチワ結びって、ナイロンとフロロカーボンで強度に違いはあるのか!?
ナイロンのほうが結束強度は強いというウワサもありますが、実際はどうでしょう!?
ナイロンとフロロのチチワ結びの結束強度を確かめてみました。