釣り小物の新たな収納術!親子ケースを使った「入れ替える収納」が超おすすめ!

おはようございます。会長です。

私は、結構いろんなターゲットを狙いますし、他の県へ異なるターゲットを狙いに遠征することも多いです。

釣りの小物(スプリットリング・スイベル・リング系)は、どの釣りでも使うので、必ず収納ケースに入れて持っていくのですが、ライトジギングの場合やヒラマサキャスティングの場合では、使う小物のサイズが全く異なります。

ライトジギングの時には、#8とか#10とかの大きいスプリットリングは使いませんし、逆にヒラマサのジギングやキャスティングの時は、#3のような小さなリングは使いません。

ジギングでも「タチウオジギング」と「青物ジギング」では、使う小物のサイズが全然違いますし、何かこう、使うものだけ持っていく便利な収納法がないか、模索してやってみたところ、便利な収納法にたどり着きました♪

なかなか便利な方法ですので、その収納術をちょっとご紹介したいと思います。

Read more

ワームで真鯛やヒラメ、根魚などを狙う!オフショアでのワームゲーム実態アンケート調査

おはようございます。会長です。

皆さんは、直リグとかテキサスとか、オフセットフックと重りを組み合わせた「リグ」で、ワームを使って釣りをすることありますか?

ブラックバスや、キジハタやカサゴなどを狙うショアのロックフィッシュゲームでは当たり前のアイテムですので、使われている方も多いと思いますが、オフショアで使われている方ってどのぐらいいらっしゃっるのでしょうか?

東北の方では「ボートロックフィッシュゲーム」をやられる方が多く、オフショアでワームを使われる方も多いと思います。

今年、ちょっと「直リグ」や「テキサス」に「ワーム」使って、真鯛やヒラメ、根魚などを試しに狙ってみていて、それなりに釣果が出て楽しんでいるのですが、今現在、どのくらいの方がオフショアでワームやリグ、オフセットフックを使われているのでしょうか?

あと、使われていない方もどのくらいの方が興味があるのでしょうか?

ちょっとアンケートで調べてみることにしました。

Read more

鯛ラバ仕掛け接続「ループtoループ」と「ユニノット」の強度を調べたら〇〇は超弱かった

wp-1591689560700.jpg

おはようございます、しょうへいです。

最近シーハンターやPEラインでのタイラバ仕掛けの実験をしてみています。

そこでリクエストを頂きました。

鯛ラバ仕掛けとリーダーの接続に、結ぶ人とループtoループで結束する人がいますが、強度ってどの位なのでしょうか!?

とのことです。確かに!鯛ラバの結束方法の強度は全然測ったことがありません。。どの接続がいいのかちょっと強度を調べてみました。

Read more

後付OK!恐らく一番簡単なオーロラフラッシャー付きアシストフックの作り方(付け方)

おはようございます。会長です。

あっという間に春が終わり、梅雨の時期になってきましたね。

今週辺りに前線が北上し、一気に各地が梅雨入りしそうな予報です。

さて、各地でSLJでのイサキの釣果がチラホラ見られるようになってきて、私の地域でも40cmを超えるジャンボアジがSLJで狙える時期になってきました。

SLJといえばキラキラフック、キラキラフックといえばステキ針の「ライトショア602」なのですが、今日は更にキラキラのオーロラフィルムを着けて、簡単にフラッシャー付きのアシストフックを作る方法をご紹介したいと思います。

Read more

【PEアシストライン編】PE素材のアシストラインに作った「結びコブ」の強度を調べてみた

wp-1591344907029.jpg

おはようございます、しょうへいです。

前回、シーハンターで作る鯛ラバ仕掛け(結び目)の強度を調べました

シーハンターは結びコブがあると、そこから切れてしまうということがわかったのですが、以前からよく質問をいただく「根掛かり対策でわざと一定の力で切れるアシストフック」のヒントになるのではないのか!?

ということで、PE素材のラインで同じ実験を再度やってみて〜と会長から連絡がありました。

PEのアシストラインでは、シーハンターとは違う意外な結果がでました。

Read more

ステキ針からアシストラインのNEWモデルが登場!何が違うの?おすすめの使い分けとは?

おはようございます。会長です。

人気ジギングフックの幻(まぼろし)やSLJやライトジギングにピッタリののライトショア602など、かゆいところに手が届くアイテムを発売しているステキ針から、あの緑色のフックに続いて、緑色のアシストラインが新発売になりました。

緑色の針専用のラインというわけではありませんが、早速使ってみた感じ、個人的には今までで一番好きなアシストラインになりました。

何が違うのか?

既存のアシストラインとの違いや、おすすめの使い分けなどもご紹介したいと思います♪

Read more

鯛ラバ用アシストフックの「結びコブ」ってどのくらい強度低下してるの?実験してみた!

おはようございます、しょうへいです。

以前、シーハンターとショックリーダーの結束強度を調べた時に、シーハンターに結び目を作ると結構な強度低下が起こっていることが分かりました。

シーハンターに結び目といえば、鯛ラバやインチクなどのフックを作る時に一度結びコブを作ることがあります。

会長から、ここの強度測ってみて〜とリクエストがありました。

同じでは?と思ったのですが、ラインを二重にして結びコブを作るので、ただ単にラインに結びコブを作る場合と強度は変わるかもしれません。

ということで、鯛ラバの仕掛けを作って強度を調べてみました。

Read more

異なる2種類のフックを使った「鯛ラバフックのシステム」がおすすめの理由とは?

おはようございます。会長です。

昨年からにはなるのですが、鯛ラバのフック(鯛ラバ用のアシストフック)を、2種類の異なるフックを使ったフックシステムで鯛ラバをするようになりました。

「カーブポイントのフック」と「ストレートポイントのフック」の2種類なのですが、オーナーさんから発売されている「鯛ラバフックの替え針」が、この2種類のフックを使ったシステムになっていまして、真似をして使っていたところ、釣果にも影響が出てきました。

とても理にかなっているシステムだと感じますので、ちょっとご紹介したいと思います♪

Read more

シーハンターって歯モノ対策にリーダーの先に結べるの?強度を測ってみたら面白い結果に!?

wp-1590477931151.jpg

おはようございます、しょうへいです。

リクエストを頂きました。

先日、最強のラインと言われているザイロンXを歯モノ対策に、先糸として結べないか実験しました。

ザイロンXを先糸のした時の強度テスト

電車結びだけで、平均75%とショックリーダー同士を電車結びで結ぶ場合よりも強かったのですが、

同社よつあみの人気ライン「シーハンター」で同じことをするとどうなるのか!?

リクエストを頂きました。

というわけでシーハンターも同じくリーダーに電車結びで直結して強度を測ってみたところ、ちょっと意外な結果が…!?

Read more

@390円で超コンパクトにわかりやすく沢山収納できる「アシストフック収納ケース」

おはようございます。会長です。

最近、SLJやライトジギングをやることが多いので、作るアシストフック(ジギングフック)の数が半端ないです。

なにか、コンパクトに沢山収納できないかな?

と思い、市販のスリットフォームケースを購入して収納していたのですが、ちょっと使いづらい部分がありました。

使いやすいようにオリジナルのスリットフォームを作ってみたところ、@390円と、なかなかお手頃な価格で便利な収納ケースが出来ましたので、ちょっとご紹介したいと思います♪

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索