おはようございます。会長です。
先月ぐらいに、釣りに行った時にふと、タックルボックスにこんなのあったらいいな?
と思ったことがあったので、早速試してみたのですが、これがなかなかおすすめのカスタムでしたので、そのカスタムご紹介と。
誰にでも簡単にそのカスタムを出来るようにキット化しましたので、そのキットをご紹介したいと思います♪
ジャーク方法(シャクリ方)などジギングのテクニック
おはようございます。会長です。
先月ぐらいに、釣りに行った時にふと、タックルボックスにこんなのあったらいいな?
と思ったことがあったので、早速試してみたのですが、これがなかなかおすすめのカスタムでしたので、そのカスタムご紹介と。
誰にでも簡単にそのカスタムを出来るようにキット化しましたので、そのキットをご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
今まで、スピニングリールなどリールの収納に、いろいろなリール収納棚を買ってみましたが、なかなか大型リールに対応するものがなくて(あっても収納出来る数が少ない)結局自作することにしました。
レーザーで樹脂を切ったり、3Dプリンターでいろいろ作ったりして結構色々リール収納棚キットが出来たのですが、価格面など考えるとあまり皆さんにおすすめできる現実的なものではありませんでした。
いろいろ模索した結果、一番シンプルで低価格、そしておしゃれに簡単にリール収納棚を作る方法がまとまりましたので、その作り方をご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
ドカットにたまに、取っ手を付けてカスタムされている方を見かけることがあります。
実は、タカ産業さんから、「ドカッ取っ手」と呼ばれる、ドカットのちょうど斜め部分にピッタリ取り付けられるサイズに設計された商品が発売されていまして。
実際、取り付けてみたところ「意外と簡単に取り付け」が出来て、思いの外、「取っ手が便利」でしたので、取り付け方や意外と便利な使い方をご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
以前、読者の方にダイソーの100円エポキシ樹脂を使ったメタルジグのコーティングを教えて頂いた時に、あるYoutuberさんの動画をご紹介いただきました。
その動画の中で、ダイソーで1本50円(2本入り100円)で購入できる、イラストマーカーという商品を使ってメタルジグを超簡単にカラーチェンジカスタムされていました。
早速、そのイラストマーカーダイソーに買いに行って試してみたところ、これがなかなかおすすめのアイテムでしたので、メタルジグのカスタム術と合わせてご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
根掛かりによるメタルジグのロスト、特にタングステンジグのロストは痛すぎです。
昨年、読者の方に、根掛り対策に強度の弱いスプリットリングを使って、根がかりしたときにリングが破損してアシストフックから抜けるように試していると教えていただきました。
ただ、弱いリングは小さくて使いづらいかったり、最弱のリングでも破損するまでに意外と強いなど、いろいろ問題があったそうです。
そこで、その問題を解決できるように試行錯誤を重ね、「根掛り対策アシストフック」を作れるようになりました。
今日は、その「根掛り対策アシストフック」の作り方をご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂では、これまでにメタルジグなど、いろいろな収納法や、タックルボックスの改造、便利グッズを紹介してきました。
読者の方から教えてもらったものや、意外と知られていない便利グッズなどいろいろなものがありました。
やっぱり道具はスッキリとまとまっていたほうが良いですよね♪
これまで紹介した収納法をまとめてみました。
おはようございます。会長です。
皆さんは、リールのドラグ調整をどうやってやっていらっしゃいますか?
ドラグチェッカーを使われる方、手で引っ張ったり、スプールを回して感覚で調整される方、重りを吊るす方、ドラグの調整方法はいろいろありますが、やはりペットボトルを使ったドラグ調整方法が一番手軽でおすすめです。
いままで針金でペットボトルを吊るせるようにしてドラグを調整していたのですが、それだと作ったペットボトルを釣り場に持っていかないといけないので結構邪魔になります。
そこで、持っていったペットボトルの飲み物にワンタッチで取り付けて、吊り下げれるようにする便利アイテムを製作してみました。
おすすめのドラグ調整方法と合わせてご紹介したいと思います♪
おはようございます。会長です。
先日、Facebookで「ボロボロにならないメタルジグが欲しい」というコメントがありました。
そのコメントに対して、
「ダイソーに100円で売っている2液性のエポキシ接着剤で、メタルジグを手軽に強いコーティング出来るらしい」
というメッセージを頂きました。
エポキシ樹脂といえば、大昔に「磯釣りの円錐ウキ」にコーティングして浮力調整に使ったことはありますが、コーティング剤じゃなくて接着剤も同じなの?
ということで、早速買ってきて接着剤でメタルジグのコーティングがどんな感じで出来るのか?試してみました。
おはようございます。会長です。
アシストフックを自作出来るようになると次に思うことが、アシストラインの中にフロロカーボン(フロロ芯)を入れて、少しハリを出したくなります。
挑戦はしてみたものの、ニードルがうまく入らなかったり、思い通りのハリの強さにならなかったりと、断念される方も多いです。
今回は、そのフロロ芯入りのアシストフックを簡単に作れるコツというか、簡単な入れ方や作り方をしっかりとまとめてみました。
おはようございます。会長です。
昨日、youtubeを開いたら、衝撃的な動画のサムネイルが目に入りました。
MAMA DIVE AMED という方(チャンネル)の「ヒラメの捕食シーン」という動画のサムネイルだったのですが、どう見て「アナコンダ」!
どうやって飲み込むんやろ?と続きを見てみたら、なかなかおもしろい結果に。
やっぱり捕食シーンの動画って面白いね!と思って「ヒラメの捕食シーン」の動画を次々探して見てみたのですが、大体数分の動画に重要なシーンって一瞬しかないんですよね。
そこで!ヒラメの捕食の「いいシーンの直前から再生をスタート」するように、動画をまとめてみました。
どの動画も、捕食のちょっと直前から再生されるようにしてありますので、ぜひご覧ください♪