【コラム】えっ!メタルジグが着底の衝撃で曲がった!割れた!メタルジグ用鉛の種類とは?

おはようございます。会長です。

メタルジグが着底の衝撃で曲がったり、鉛が割れたりしたことありませんか?

そんなに経験することではないのですが、稀に薄めのロングジグなどで着底の衝撃で曲がってしまうものがあります。

曲がったものは、手で直せば治るのですが、着底の衝撃で鉛が割れてしまったものもあります。

先日、ふと「こんなジグあったらいいな!」と思いついたものがあったので、メタルジグを自作してみたのですが、その時にたまたま「メタルジグの鉛」について色々勉強になりました。

その学んだメタルジグの鉛についての面白い情報を共有したいと思います♪

Read more

リールの糸巻きを快適に!テンションアジャスター&ブラケットで作るライン巻き替え専用台

おはようございます。会長です。

今年も、今日で最後になってしまいました。

今年は、100回近く(多分90数回)釣行に出かけたのですが、毎回水深やターゲットなど大幅に異なることが多かったので、リールのラインを巻き直す(巻き替える)ことが非常に多かったです。

そんな、自宅でリールのラインの巻きかえをする時に、活躍したのが、自分で作った「リール巻きかえ専用の糸巻き台」です。

簡単に作れるようにテンショナー専用のブラケットも開発、作ってみました。

糸巻き台を一台作っておくと、ラインの巻き変えががなり全然楽ちんになりますので、作り方やその便利な機能をご紹介したいと思います。

Read more

どう切ったら1g?キャスティングゲームに必須!鉛シールのおすすめ切り方と便利な使い方

おはようございます。会長です。

ACTIVE(アクティブ)から発売している、鉛シールって知ってますか?

名前の通り、鉛製の板の裏側に粘着剤のついた鉛製のシールで、キャスティングゲームで持っていると非常に便利なアイテムなのですが。。。

実際、買ってみていざ使おうとするとある問題にぶち当たります。。

どう切れば1グラム?

そう、ハサミでカットして使えるのですが、どんなふうにカットすれば何グラムになるのか全く検討が付かないんです。

今回は、その鉛シールを簡単に狙った重さで使える、おすすめの切り方と便利な使い方をご紹介したいと思います。

Read more

【リールオーバーホール編】送料や修理費用はどうなった?シマノのダイレクト修理サービス

おはようございます。会長です。

ちょっと前に、シマノのリールの修理を直接自分でネットから依頼できる「ダイレクト修理サービス」の体験記の記事を書きました。

ネット通販やヤフオクでリールを買っても安心!シマノのダイレクト修理サービスが超便利!

  1. 故障したリールの修理を自分でネットから依頼
  2. ヤマト運輸が自宅に集荷
  3. シマノで修理
  4. ヤマト運輸が自宅に配送

という、簡単なやり取りで、釣具屋さんにわざわざ行かずに簡単にリールの修理を行えました。

リール自体の不具合だったためか「送料も修理代も完全に無料」だったのですが。

このシマノの「ダイレクト修理サービス」、リールのオーバーホールも自分でネットで依頼出来ます。

今回、試しに使い古してシャリ感の出てきたリールを直接自分でオーバーホールに出してみました。

今年、新しくなったオーバーホールの新料金プラン、自分でオーバーホールに出す場合の送料などどうなったのか?ご紹介したいと思います♪

Read more

ネット通販やヤフオクでリールを買っても安心!シマノのダイレクト修理サービスが超便利!

おはようございます。会長です。

最近、リールやロッドなど釣具を、ネット通販やヤフオク、メルカリなどネットフリマで購入される方も多いと思います。

ただ、中古やネット通販で釣具を買うと、壊れたときや調子が悪いときの修理はどうなるの?って疑問に思います。

馴染みの釣具店で購入すれば、持ち込むだけで修理などに出してくれますが、ネットで購入した場合はどうなるのでしょう?

今回、ちょうどAmazonで買ったリールの調子が悪かったので、「シマノのダイレクト修理サービス」を利用してみました。

はじめて利用したのですが、これがまた、取りに来てくれたり、持ってきてくれたりと凄く便利で!

どんな感じで修理に出せるのか、修理の流れを、注意点など含めてご紹介したいと思います。

Read more

ジグロスト率激減!富士工業のロングスイベルがサワラなどの歯切れ対策に超おすすめ!

おはようございます。会長です。

いつぐらいに発売されたのか分かりませんが、富士工業(Fuji)から発売されている「細長いスナップ付きのスイベル」がサワラやサゴシ、タチウオなどの歯切れ対策に使われていると教えて頂きました。

ちょうど、6月ぐらいから地元の海はサワラ(サゴシ)がカタクチに付いて湧いており、狙えばバンバン掛かりますし、SLJの回収中に早巻きなどすれば掛かってしまうので、ジグが切られてロストしたりと大変でした。

しばらく釣行で、教えていただいた富士工業のスイベルを使ってみたところ、フォール中にPEごと切られたことは一度ありましたが、リーダーから切られることが一度もなくジグロスト率が激減しましたので、ちょっとご紹介したいと思います。

Read more

知ってますか?「釣り用レインウェア」と「アウトドア用レインウェア」の違い

おはようございます。会長です。

釣りにはレインウェアは欠かせないものですが、いろいろなメーカーからデザイン性のあるレインウェアが発売されています。

また、ワークマンなど、お手頃な価格で販売されているレインウェアを釣りで使われている方も多いのではないでしょうか?

先日、そのレインウェアを製造販売されているmazume(マズメ)さんのカタログをみていましたら、「釣り用レインウェアとアウトドア用レインウェアの違い」というのが掲載されていました。

Read more

ジギング魂の今後の活動について

おはようございます。会長です。

いつも、ジギング魂をご覧いただき本当にありがとうございます。

お陰様で、先日12月14日を持ちまして、記事を連続投稿し始めて丸5年が経ち、一日も休むことなく1831日連続記事を投稿しました。

6年目に入り、ちょっとスタイルを変更したいと思い、本日は「今後の活動について」という大それたタイトルで申し訳ありませんが、今後の投稿について少しご報告させていただきたいと思います。

Read more

今年の春に購入したての船が沈んで大変な遊漁船船長にクラウドファンディングでご協力を!

おはようございます。会長です。

先月のことですが、何気にinstagramを開いてみると、タイムラインに船が沈んでいる写真が。。。

ほとんど沈んでいるので、最初はどこの船かわかりませんでしたが、よくよく見てみると、今年の春に石川県珠洲(能登)で遊漁船を始められたばかりの「遊漁船BLISS(ブリス)」でした。

Read more

メタルジグを簡単ケイムラカスタム!紫外線発光塗料のおすすめの塗り方(使い方)

おはようございます。会長です。

ケイムラなど、いろいろなメーカーから紫外線で発光する塗料が発売されていますが、買っては見たものの「どこにどうやって塗ればいいのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も、購入してメタルジグに塗ろうとするまでは、全然気づきませんでしたが、「さて、どこにどう塗ろう?」となってしまいました。

いろいろ考えた結果、おすすめの塗り方(使い方)をいくつか思いつきましたので、今回はそんなケイムラなど紫外線発光塗料のおすすめの塗り方(使い方)をご紹介したいと思います♪

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索