おはようございます、しょへいです。
4月にDAIWAのタイラバブランド「紅牙」のベイラバーフリーに新カラーとTG(タングステン)モデルが追加されます。
数種類ある紅牙のタイラバヘッドの使い分けとあわせて、ちょっとご紹介します。
メタルジグやジギングロッド、リールなどジギングに関する新製品の紹介
おはようございます、しょへいです。
4月にDAIWAのタイラバブランド「紅牙」のベイラバーフリーに新カラーとTG(タングステン)モデルが追加されます。
数種類ある紅牙のタイラバヘッドの使い分けとあわせて、ちょっとご紹介します。
おはようございます。会長です。
先日、釣具店に行った時に、以前ご紹介したPROXの結束フックキーパーに「滑り止めゴム」が付いたものが販売されているのを発見しました。
結束フックキーパーは、インシュロックやタイラップとよばれる結束バンドにフックを引っ掛ける穴を付けたアイディア商品です。
以前のものは「滑り止めゴム」が付いていなかったので、使っていると上の方に「ずり上がって来る」というのが少し問題でした。
「滑り止めゴム付き」になってどの位、改善されたのか購入してみました。
おはようございます。会長です。
「四つ編みアシストフック」って作ったことありますか?
私は今まで2,3回作ってみようと挑戦したことがあったのですが、四つ編みの部分が難しくて途中で諦めていました。
四つ編みの編み方をyoutubeなどで検索するとヒモやロープ等を使って編み方を説明されている方が多いのですが、ロープでの結び方をそのまま短いアシストラインでやるのは、なかなか難しかったです。
なにかいい方法が無いかと色々試していたところ、あるルールを見つけました。
そして、そのルールに基づいて治具を作ってみたところ、簡単に四つ編みが編めるようになりましたので、その治具を商品化してみました。
おはようございます。会長です。
先日、釣具店にフックを買いに行った時に、リールスタンドの「おまもり君」を発売している椿研究所の「スプールプロテクター」という商品が目に入りました。
手にとってみたところ、もしかしてアレにも使えるのでは?
と思い購入してみました。
おはようございます。会長です。
私の使っているヒラマサ用のキャスティングロッドで1本だけ、どうしてもジョイント部分の差し込みが固いロッドがありました。
九州へヒラマサ狙いに行く時によく持っていくロッドなのですが、車で運ぶにはジョイント(継ぎ目)を抜いて行かなくては長くて車に載せることが出来ません。
ということで、ジョイント部(継ぎ目)を抜こうとするのですが、固くて外れない。。。
釣友が集合した時に、引っ張って貰っていたのですが、3人がかりでようやく外れるくらい固いんです。
九州に到着してからも、繋げるのに固くてなかなか入りません。
おはようございます、しょうへいです。
去年すでに発表はされていたのですが、Shout!(シャウト)よりランスのSnモデルが展示されていました。
Snは錫(スズ)の元素記号で、ランスSnはシャウトの人気メタルジグ「ランス」をスズ素材で作ったものです。
錫(スズ)になったメリットはどこなのでしょうか?レポートしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
フィッシングショーの時に、ジギングリールで売れそうだな〜と感じたのが、シマノから5月に発売予定の「グラップラーCT」です。
グラップラープレミアムやコンクエストCTなどに搭載された、フォールレバーやカウンターを搭載したジギング用のベイトリールなのですが、どの辺が魅力なのでしょうか?
ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
去年、大鯛が連発したお気に入りのジグ「タイジグ」に、今年スリムタイプが追加されます。
タダ巻きでよし、誘ってもよし、投げてもよしと、オールラウンダーで使いやすいメタルジグです。
スリム化してどこがかわったのでしょうか!?
今月発売の新商品をちょっとご紹介したいと思います♪
おはようございます、しょうへいです。
新商品がどっさり発表されているので、毎日追いかけるのが大変です♪
先日のフィッシングショー大阪では、今年もSLJ(スーパーライトジギング)関連のアイテムが多数展示されていました。
今日はDAIWAのブースに展示してあったSLJ関連アイテムをまとめてご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
先日、大阪フィッシングショーに行ったときに、天龍のフラグシップモデル、ドラッグフォースにJDF5101B-G4/5という新しい番手が追加になっていたので、見に行って来ました。
JDF5101B-G4/5の4/5ってどんな番手?グラス100%ってどんな感じ・・・?
実際に曲げて見て、気になるポイントも教えてもらいましたので、ちょっとレポートポしてみたいと思います。