ただ「みどり色の針」じゃない!? ステキ針から新発売の緑のフックが何やら凄い!

おはようございます。会長です。

ジギングフック「幻(まぼろし)」や、ステンレス製の「ステンレスファイター」など、数々の人気ジギングフックを発売している「ステキ針」から

何やらライトジギング・SLJ・鯛ラバ向けの新しい「みどり色フック」が新発売しました。

早速取り寄せてみたのですが、これが「ただのみどり色の針」じゃなくて、今までにちょっとなかった珍しいフックでした。

実釣で使ってみたところ、かなりおすすめ出来るのお気に入りのフックになりましたので、ちょっとご紹介したいと思います♪

Read more

自作アシストフックのすっぽ抜け防止に「焼きコブ」って有効?接着剤なしで試してみた!

wp-1586344228301.jpg

おはようございます、しょうへいです。

釣りに行けないときといえば…そう!アシストフック作りです。

自作のアシストフックについて釣り仲間と話をしていたときに、すっぽ抜けが心配という話になりました。

との時に、そいえばまだ、アシストフックのすっぽ抜け対策に「焼きコブ」の実験を試していないことに気づきました。

ということで、ちょっと実験してみましたので、結果を共有したいと思います。

Read more

実際「PEライン」と「リーダー」はどっちがヨレやすく強度劣化しやすいの?実験してみた

おはようございます、しょうへいです。

前回、リーダーがヨレると強度が落ちてしまうのでは!?という実験を行いました。

するとある質問を頂きました。

「実際は、リーダーよりPEラインのほうがヨレやすいので、リーダーがそこまでヨレることはないでは!?」とのことです。

たしかに、実験ではどのくらい弱くなるのか確かめるためにかなり強いヨリもかけましたが、実際釣りをしている時に、PEラインとショックリーダー、どっちがヨレやすいのかは試したことがありません。

ということで実験してみました。

Read more

スイベルは付けたほうがいいの?糸ヨレで結束強度は本当に弱くなるのか?再実験してみた!

おはようございます、しょうへいです。

みなさんは糸ヨレが原因で魚にラインを切られたことってありますか!?

シャクった時にくるっと回転するジグや、フォール時にくるくる回りながら沈下するメタルジグもあります。

はたまた魚を釣り上げるときぐるぐる回転しながら上がって来ることもあります。

そんな状態で、ルアーとラインの結束部はどうなってしまうのでしょうか!?

似たような実験は過去にもしたことがあるのですが、もう4年前ですし、切れ方なども観察していませんでした。

条件を少し細かくして、再実験して確かめてみることにしました。

Read more

オリジナルルアーってどう作る?青物プラグ(テストルアー)の作り方、全部見せます!①

おはようございます。会長です。

私の友達が3,4年前から、GTやヒラマサ向けのオリジナルのルアー(トッププラグ)を作りはじめたのですが、一緒にGTフィッシングやヒラマサキャスティングに行ってずっとテストをしていました。

彼は、私と同じ年齢で、海外GTに20代から20年以上通っていてGTを数百匹釣っている釣りバカですが、ルアーを作るのは初めてでした。

先月になりますが、ニューカレドニアに一緒にGTフィッシングに行った時に彼は、全て自分のオリジナルのテストルアーだけで挑んだのですが、市販の人気のウッドプラグを使っている私達よりもGTをバカスカ釣り上げました。

あまり釣れるので、それの小さな青物タイプのルアーを作って、ブリやヒラマサで試そう!

ということになったのですが、折角ですので、そのテストルアーがどのように作られて、青物を釣り上げるまでを記事にしてみることにしました♪

Read more

リングが細いとノットは弱くなるの?リングの太さの違いによるノットの衝撃実験やってみた

wp-1585470094743

おはようございます、しょうへいです。

お久しぶりになってしまいました、リングに結んだノットに衝撃を与えるとどうなってしまうのか!?実験シリーズです。

本日はリングの大きさ(線の太さ)に注目してみたいと思います。

ジグの大きさによってリングの大きさを変えることはありますが、果たして衝撃に対する強さも変わるのでしょうか!?

実験してみました。

Read more

一目で分かる!?鯛ラバの定番ネクタイ「ストレートネクタイ」と「カールネクタイ」の違いと使い分け

おはようございます。会長です。

ちょっと理由があって、鯛ラバの定番ネクタイである「ストレートネクタイ」と「カーリーネクタイ」の新しいサービスを作っているのですが、そのサービスを作っている最中に鯛ラバをしたことの無いスタッフに

「これって何が違うんです?・どっち買えばいいの?」

って聞かれました。

それもそやね・・・ 知らない人からしたら全くわからんね。。

ということで、水槽で2つのネクタイの動きの違いを撮影してみることにしました。

Read more

分かりにくい「あの魚」はどっち?対象魚別「吸い込み系・噛みつき系」捕食方法と見分け方

おはようございます。会長です。

ビンチョウマグロ(トンボ)のジギング、釣れ続いてますね〜

私は、まだやったことはないのですが、そういえば、ビンチョウマグロって吸い込み系?噛みつき系?

歯って鋭いの?

サワラやタチウオなど歯の鋭い魚は噛みつき系だと分かりやすいのですが、そういえば真鯛やマグロ系など歯が鋭いですが、「噛みつき系」なのか「吸い込み系」なのか分かりにくい魚も多いです。

ということで、個人的にですが「吸い込み系」なのか「噛みつき系」なのか分かりにくい魚の捕食方法を調べてまとめてみました。

Read more

チューブノットはやっぱり衝撃にも強いのか!? 耐衝撃実験やってみた!

wp-1584272308765.jpg

おはようございます、しょうへいです。

ノットに衝撃を加えるとどうなるのか!?という実験を最近しています。

前回のリングの種類によっての違いを実験してみたところ、チューブノットではどうなのか!?というリクエストを複数頂きました。

大物狙いの太いラインを使う釣りではチューブノットがよくつかわれていますよね。

チューブノットも同じような実験をしてみました。

Read more

ハーフヒッチだけで強いラインシステム(リーダーとPEの結束)は出来るの?実験してみた

wp-1584097506334.jpg

おはようございます、しょうへいです。

質問を頂きました。

ノットの強化などでハーフヒッチをよく使うことがありますが、ハーフヒッチだけでラインシステム(PEとリーダーを結束)を、することはできないか!?

とのことです。

ジギングといえば摩擦系が安定ですが、果たしてハーフヒッチだけでもノットは成り立つのでしょうか…?

いろいろ考えてやってみました。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索