ただ細いだけじゃない!? シーハンターに待望の6号がひっそりと登場!面白い使い道とは

おはようございます。会長です。

アシストラインの代名詞といえば、YGK(よつあみ)社から発売しているシーハンターなのですが、いままで8号が一番細いサイズでした。

この度、ひっそりと更に細い6号というサイズが追加になりました。

個人的には結構待ち望んでいたサイズなので、早速使ってみたのですが、ただ細いだけじゃなく、なかなか面白い特徴がありましたので使い道などをご紹介したいと思います。

Read more

4本撚りPE vs 8本撚りPE③ 「毛羽だった状態」の強度低下測定してみたら興味深い結果に!

wp-1574934833988.jpg

おはようございます、しょうへいです。

シリーズでお送りしている「4本撚りPE vs 8本撚りPE」ですが、前回までは、結束強度や擦れに対する強度を調べてみました。

今回は第1回の続きの、擦れてしまいちょっと毛羽だった状態ではどっちが強いの!?という実験をしてみたいと思います。

これによってラインの交換時期が異なるかもしれません。試してみました。

Read more

かなりいいぞ!プラズマライズ技術のリーダー「ブラックストリーム」をジギングで使ってみた!

wp-1574762880343.jpg

おはようございます、しょうへいです。

以前、サワラ対策に黒いラインは効果があるのか!?という記事で黒いラインをまとめました。

あの後実際に使ってみてテストをしてみました。

実際に使ってみると、ショックリーダーとしてかなり使いやすいラインだったのでご紹介したいと思います。

Read more

4本撚りPE vs 8本撚りPE② 「4本撚りのほうが結束が強い」が本当か試してみた!

wp-1574503812033.jpg

おはようございます、しょうへいです。

先日に引き続きPEラインの8本撚りと4本撚についてのさまざまな噂を検証してみたいと思います。

今回は「8本撚りと4本撚りなら、4本撚りのほうが結束が強い」という噂を検証してみます。

4本撚りのほうが表面がザラザラしているので、結束が強くなるそうです。

本当なのでしょうか?比較実験してみました。

Read more

4本撚りPEと8本撚りPEの比較実験① 擦れに対する強度比較をやってみた

wp-1574415879810.jpg

おはようございます、しょうへいです。

質問を頂きました、これからジギングを始めるという方が、PEラインは8本撚りと4本撚りのどちらを選べばよいかとの内容でした。

確かに、PEラインは撚り本数が4本のものと8本のもの、さらに多い12本のものなどがあります。

撚り本数によって特性が違うようですが、実際のところどのくらい違うのでしょうか!?

シリーズで実験してみたいと思います。今回は第一弾として擦れ耐性の実験をしてみました。

Read more

なんと1円玉の10分の1!超軽量SLJフック「シャウト! SLJタリズマン」。意外な使い方も

おはようございます。会長です。

先月の10月末に、シャウト!からSLJ(スーパーライトジギング)用の極細の超軽量管付きフック「SLJタリズマン」が発売されました。

このフック。かなりの極細軸のフックで、わずか0.13g〜と1円玉の10分の1と恐ろしく軽量なフックです。

他にも、いろいろメリットが盛り沢山のおすすめのフックですので、ちょっと意外な使い方も含めてご紹介したいと思います。

Read more

極太リーダーでも結べて強度ほぼ100%!すっぽ抜けなしの強力「T.Iノット」とは!?

wp-1573892166453.jpg

おはようございます、しょうへいです。

リクエストをいただきました!

「T.Iノット」と呼ばれるノット(サルカン結び)があるそうなので、調べて強度を測ってみました。

100lbを超える極太のショックリーダーラでも結束可能で、ハーフヒッチでの補強無しでかなり強いとの噂です。

 いったいどんなノットなのでしょうか!?

Read more

100%強度の「イモムシノット」を更に簡単に!「ふた回りふた結び」

wp-1573726385931.jpg

おはようございます、しょうへいです。

これまで沢山のノット(サルカン結び)を結んで強度を測ってきましたが、簡単で強度が最強だったのはイモムシノットでした。

ラインの強度100%を達成するノットで、遊漁船でも使われている方をよく見かけます。

ルアーがついたまま結ぶとちょっと手順が増えますが、その取っ掛かりとなるのに、めちゃくちゃ簡単で便利な結び方があると教えてもらいましたので、ご紹介いたします。

Read more

アシストフック作りに超おすすめのセキ糸「ヴィーヴァスGSP」は何が違う?

おはようございます。会長です。

自作アシストフックのセキ糸って何使ってますか?

使い古したPEラインを再利用したり、100均のミシン糸を使ったり、ロッドガイドを巻くスレッドを使ったりといろいろ試しましたが、ちょっとひとつ、使い分けとして持っていると凄く便利なセキ糸(スレッド)がありますので、ご紹介したいと思います。

Read more

10円で作れる!超便利な「ジギングサビキの仕掛け巻き」 錆びさせない収納方法も

おはようございます。会長です。

ジギングサビキってタックルボックスに入れておいたりします?

私はマイボートで釣りをする時は、魚探の反応がなんのベイトなのか確かめるために落としたり、超美味しいアジやイワシ、サバなどお土産に釣ったりするのに、よくタックルボックスに入れておきます。

ただ、ジギングサビキで一番困るのが、使った後の収納。

もとの台紙に戻すのは結構大変ですし、海水が袋内でこもると針が錆びてしまいます。

なにかいい収納方法がないか考えていたところ、100円ショップのダイソーでいいものを見つけました。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索