おはようございます、しょうへいです。
Facebookでリクエストを頂きました。
「GTノット」の強度を調べて欲しいとのことです。
名前だけ聞くとGTの引きにも耐えられそうな名前ですね!?
早速、強度を調べてみました。
ジギングの仕掛けにつかうアイテムの紹介など
おはようございます、しょうへいです。
Facebookでリクエストを頂きました。
「GTノット」の強度を調べて欲しいとのことです。
名前だけ聞くとGTの引きにも耐えられそうな名前ですね!?
早速、強度を調べてみました。
おはようございます、しょうへいです。
前回、「ノンスリップ・ループノット」というノットを試してみたところ、リーダーでは100%近い強度がでました。
一方、PEラインはビミニツイストで100%の強度が出るということも確認したことがあります。
アレ!?ということは、リーダーもPEもどちらも100%近いノットが発見できたということは、これらをループtoループで接続すれば、簡単なのに強いノットができるのでは!?
というコメントをFacebookで頂きました。
確かに!?試してみる価値はありそうです。
おはようございます、しょうへいです。
最近はルアーでタコを狙う、タコゲームも徐々に盛り上がりを見せていますが、関西にいる友人より、オフショアでタコを釣るおもしろいプラグがあると教えてもらいました。
オフショアでタコはどういう釣りなのでしょうか!?ご紹介いたします。
おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂ではよくノットなどのテストを行っていますが、毎回必ず出てくるのが「ドラグチェッカー」です。
2年前に一度ご紹介はしましたが、それっきり何の説明もなく使っていました。
また、ドラグに関するコツや知識などもたまってきましたので、ドラグ設定のことをまとめてご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
昨日の会長の記事で指名されましたので、本日は引っ張り強度100%というウワサの「ノンスリップ・ループノット」の強度を試して見ます。
ループ系のノットはルアーが自由に動くとの理由で愛用されている方もいるそうですね。
また、PEでも滑らないのであれば、簡単にできるダブルラインとして使えるかもしれません。
実際に結んで試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
先日Facebookのメッセージで、アシストフックを自作しているが接着剤はいるのかいらないのか、そしてアシストラインはフックに貫通させたほうがいいのか、乗せるだけで良いのか。
という質問を頂きました。確かに、自作派なら一度は悩む問題ですね。
実は、去年のごろにいろいろアシストフックの実験を行っています。そういえば結果をまとめていなかったので、まとめてみました。
おはようございます、しょうへいです。
先日は【2018年版】ラインシステム使用度ランキングのアンケートへの投票ありがとうございます♪
2000件を超える回答をいただきました。いつもご協力ありがとうございます。
さて、そういえばリクエストを頂いていながらまだテストしていないノットがありました。
「セイカイノット」です。昔からジギングをやっていた方にはおなじみのノットではないでしょうか!?
最近見かけることは減りましたがまだまだ愛用している方もいらっしゃるようなので、テストしてみました。
おはようございます。会長です。
以前。。。。といっても、もう2年前になりますが、ラインシステム(PEラインとショックリーダーの結束)に何を使っているかというアンケートを取ったことがあります。
その後、ジギング魂ではいろいろなノットの強度テストを行ってきました。
今日は、その過去のアンケートの結果や、ノットの強度のランキングを交えつつ、今現在のノットの使用度ランキングがどうなっているのかのアンケートもやってみたいと思います。
ちなみに、ラインシステムの使用度アンケートを前回取ったのは2016年6月。
その時点のジギング魂の月間閲覧ユニークユーザー数は3万5千人。現在は約4倍の14万人になっています。
どうなっているのか、すごく楽しみです♪
おはようございます、しょうへいです。
前回、瞬間錆落としてでフックの錆を取るという記事がありました、そのコメントで表面の錆をとってもフックは折れ易いままではないのかというコメントを頂きました。
確かに、金属内部まで食い込んでいる錆は気になりますよね。
錆を落としたフックを用意したので、折れ易かったりするのか実験してみました。