PEライン同士の結束で91%強度の「5回ループtoループ」ループの作り方別強度測定

wp-1604823581694.jpg

おはようございます、しょうへいです。

先日、ループtoループでPE同士を結束する時、ループ同士を5回通すことで90%以上の強度でPE同士の接続ができることをご紹介しました。

【PEライン同士の結束】強度70%のループtoループを90%以上で接続する方法を発見!

ただループの作り方といっても、いろいろな方法(ビミニツイスト・チチワ・八の字結び・スパイダーヒッチ)など、いろいろが¥あります。

どの方法でループを作るのが良いのかという質問をいただきましたので、まとめて強度を検証してみました。

また5回を6回にすることで、90%強度→100%強度に近づくのかも実験してみました。

Read more

PEライン直結で最強!?「マジカルノット」の結び方と強度テスト

wp-1605003796239.jpg

おはようございます、しょうへいです。

リクエストを頂きました!

「マジカルノット」というノットがあるそうで、こちらはなんとPEを直結しても強度が出る結び方だそうです。

オフショアジギングで、ショックリーダーを付けずに直結する機会はなかなかないかもしれまんが、強度が出るという噂でしたら試さずにはいられません。

というわけで、実際に結んでみました!!

Read more

【2020年版】アシストフックの長さや大きさ(サイズ)の決め方

おはようございます。会長です。

「アシストフック 長さ」と検索すると、ジギング魂の「アシストフックの長さの決め方」という記事が検索に引っかかります。

実はこれ、5年前(2015年の12月15日)に書かれた記事で、ジギング魂を始めて2日めの記事です。

しょうへいちゃんの最初の記事だったので「アシストフックの長さ」など検索の多そうな興味のある記事を書いていくんだよ。

と教えながら、書いた記事でした。

ジギング魂は、現在1800以上の記事がありますが、検索キーワードの上位に出るものが数多くあります。

中には古いものも多く、結論まで到達していないものやわかりにくいものも沢山あります。

アシストフックの長さの決め方と言っても、シングルフックやツインフック、SLJやスローピッチなどでも決め方は違うと思います。

ということで、新しくアンケートを交えながら、コンテンツを整理していくことにしました。

今回は

  • ヒラマサやブリなど青物狙いのシングルアシストフックのサイズの決め方

ということで、記事を書きますが、順次違う条件も追加していきたいと思います。

アンケートにもご協力いただけたら幸いです♪

Read more

【PEライン同士の結束】強度70%のループtoループを90%以上で接続する方法を発見!

DSCF0071[1]

おはようございます、しょうへいです。

PE同士を接続する際、最も簡単なのがループtoループです。

PE同士を結ぼうという機会はあまりないかもしれませんが、簡単にリーダーを組めるような商品がいくつかあります。

だいたいそういった商品はPEラインをループtoループで接続します。

これってもしかして回数増やしたら強くなるんじゃね?と思ったので試してみました。

Read more

後付も!フラッシャー付きアシストフックの簡単な作り方(付け方)とおすすめティンセル

おはようございます。会長です。

アジやイサキ、サバ、カマス、根魚などサビキでも釣れる魚に非常に効果のあるフラッシャー付きのアシストフック。

フラッシャー(ティンセル)もケイムラ仕様やグロー仕様などもあり、SLJで美味しいお土産を釣るのに非常におすすめのアイテムです。

今日は、そんなフラッシャー(フェザー)付きのアシストフックの簡単な作り方(付け方)や、既存のアシストフックに後付する方法を、おすすめのティンセルと合わせてご紹介したいと思います。

Read more

自作アシストフックも市販の完成フックも「意外なアソコ」に接着剤を着けておくとイイ件

おはようございます。会長です。

ここ最近、アシストフックやキャスティングシングルフックの自作方法を綺麗にまとめていろいろご紹介していますが、一番最後に一つだけ、どれにも記載しなかったことがあります。

アシストフックの作り方の記事は凄く長い記事になりしたので書かなかったのですが、実は最後にある所に瞬間接着剤を着けておくのがオススメなのですが。。。

今回は、その記載しなかった部分をご紹介したいと思います。

Read more

往復せずに作る「新PRノット」焼きコブの効果実験をしたら意外な結果に!?

wp-1604145264455.jpg

おはようございます、しょうへいです。

先日からご紹介している「往復しないPRノット」ですが、往復しないぶん通常のPRノットより少し回転を増やしたほうが強度が出るようです。

ということは、焼きコブでストッパーをつければ強くなる?

ということで実際に試してみました。

Read more

「往復しないPRノット」は何回転させれば強度が出るの?検証してみた!

wp-1603797934219.jpg

おはようございます、しょうへいです。

先日紹介しました「往復させないPRノット」。かなり便利な方法です♪

しかし、往復させないということは、その分摩擦力はどうなるのでしょうか!?

どれだけ回転させれば強度がでるのか、実際に試してみました。

Read more

メリット沢山!ライン強化チューブと結びだけで簡単自作!「最強アシストフック」の作り方

おはようございます。会長です。

最近、色々なアシストフックの作り方を綺麗にまとめていますが、まとめきりましたら、インデックス(一覧ページ)も作って分かりやすくしたいと思います。

今回は、ライン強化チューブと結びだけで簡単に自作できる「最強アシストフック」の作り方をご紹介します。

ニードルやセキ糸は使いませんし、なれると1本、3分から5分で作れますので、約1時間で写真ぐらいの量のアシストフックを作ってしまうことが可能です。

ライン強化チューブを使って作ると、メリットが沢山ありますので合わせてご紹介したいと思います♪

Read more

えっ!往復しない方がいい!?目からウロコ!中村豪さんの「往復なしPRノット」の結び方

wp-1603621804816.jpg

おはようございます、しょうへいです。

やっぱり最強では!?と言われるのはPRノット・ボビンノットではないでしょうか。

道具が必要でPEラインも長く必要ですが、やはり抜群に強度が安定して強いです。

しかし、なかなかうまく結べないという方もいらっしゃるようで、よく相談を受けます。

本日は「そうだったのか!」と衝撃を受けたPRノットの結び方をご紹介します。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索